「1県1大学」原則で
国立大学が「駅弁大学」に

 現実には、東大を頂点とする大学の序列は維持された。天野郁夫らの研究に依拠してその過程を概観してみよう。

 敗戦後、文部省は帝国大学の整備拡充に乗り出した。文・法・経・理・工・農・医を備える総合大学は東大と京大しかなかったため、文系学部のない北大・名古屋大・阪大にそれを設置するなどして、まず旧制のうちにいち早く帝大を総合大学化しようとした。

 その後、「1県1大学」原則の下で、旧制官立大学や旧制専門学校、旧制高校、師範学校を統合して各県に1つの新制国立大学を作った。国立の「総合大学」は旧帝大だけで、地方新制大学はいわば寄せ集めの「複合大学」である。しかも、旧帝大では教授――助教授――助手をワンセットとして1講座を構成する「講座制」が維持されたのに対し、一部の旧官立大や医学部・歯学部を除き、その他の大学では科目に応じてポストを設置する「学科目制」が採られた。