「あなたの職場には、いつも同じ固定化した空気が流れていませんか?」
そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で、働き方改革、組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」には共通する時代遅れな文化や慣習があり、それらを見直していくことで組織全体の体質を変える必要があると気づきました。
その方法をまとめたのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』です。社員、取引先、お客様、あらゆる人を遠ざける「時代遅れな文化」を変えるためにできる、抽象論ではない「具体策が満載」だと話題。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「空気が固定されている職場」の問題点について指摘します。

「仲良し」か「ドライ」かが問題ではない。やりにくさを感じる「人が辞めていく職場」の共通点とは?いつも同じ固定化した空気が流れていないか?(イラスト:ナカオテッペイ)

シーン、ヒリヒリ……特定の「空気」が漂う組織

 職場に流れる空気は、組織によってさまざまである。あなたの職場は、以下のどの環境に近いだろうか。

 ・静かで相談するのも雑談を仕掛けるのも何となく憚られる(シーン型)
 ・つねに怒号が飛び交い、ヒリヒリしている(ヒリヒリ型)
 ・和を重んじる。ポジティブな発言が好まれる(和気あいあい型)

 筆者はいずれの空気の職場も経験したことがある。
 シーン型の職場は個人の作業効率重視。
 ヒリヒリ型の職場では「仕事は緊張感を持って取り組むべき」「厳しく指導するのが上長の役目」なるポリシーを持った人たちが多く、怒号や叱責が響いていた。
 
そうかと思えば和気あいあい型の職場では、明るさやポジティブさが重んじられていた。

 組織によって空気感はバラバラなのだなと驚いたものだ。 

空気に合わせることが求められる

 これらの空気を無視した振る舞いや発言をすると、職場の空気をギクシャクさせてしまうことがあり、何かと気を遣う。筆者もシーン型の職場で会話をしていると、ある意味で悪目立ちしたと感じた。

 また、筆者はヒリヒリ型の職場から和気あいあい型の職場に異動したことがある。ついうっかり、前の職場のノリで厳しめの発言をしてしまったところ、直後にマネージャーからこう言われた。

「そういうネガティブな発言は、チームの士気を下げるので控えていただきたい」

 前の職場では、和気あいあいとしようものなら「緊張感が足りない」「仕事をなめている」「楽しそうだね(ヒマそうだね)」などとマウンティングしてくる、または皮肉を言ってくる人もいるくらいだった。
 一方で和気あいあい型の職場では厳しすぎる発言やネガティブな言動が逆に悪目立ちしてしまったため、そのギャップの大きさにショックを受けた。気持ちとトーンの切り替えに戸惑ったのを覚えている。

職場の空気感からも、体質が芽生えていく

 問題は「どの空気感にするか」ではない。空気感が固定され、個人がそれに合わせなくてはいけないことだ。それが組織の景色を固定化し、さまざまな問題を生む。

 空気感とは怖いもので、個人の言動だけでなく他者との関わり方や価値観にまで影響を及ぼしてくる。

 たとえばシーン型の職場なら当然、個人の発言は減り、アイデアや意見も出にくくなる。他者に興味を示すことも減り、共創も起こりにくくなる。

 一方でヒリヒリ型の職場なら、つねに他者のあらを探し、見つけては責め立て、自身が上に立とうとする意識が芽生える。なぜなら「劣っている」と印象づくと、上長から怒られるからだ。加えて恐怖心から、失敗を隠したり挑戦を避けたりしてしまう。

 和気あいあい型の職場は一見よさそうに見えるが、計画の遂行や評価に対する真剣さは減り、成長意欲や学習意欲が損なわれることがある。

 このように、空気感が組織の体質を形作る。

場に応じてモードを使い分けられるのが理想

 人を空気に合わせさせるのではなく、場面に合わせた空気をつくっていきたい。場や状況に応じてさまざまなモードを使い分けられるのが理想だ。

 個人の作業に集中したいときはシーン型が尊重され、チームで仕事をするときは和気あいあいモードで対話や意見交換が活発になり、厳しい指導が適切な場面や緊急時はヒリヒリモードで、など。

 実際、職場のフロアの区画を「集中ゾーン」「協働ゾーン」などに分け、物理的にモードを切り替えやすくしている企業もある。最近では、集中作業はテレワークで、相談や対話はオフィスでなど、テレワークとオフィスワークを使い分けている人たちもいる。