たとえば中心市街から少し離れた四角い小市街地が、もとは明治以降にできた遊廓であり、それが当時の都市に「不可欠なインフラ」であったこと、明治大正期の地形図には旧大名家の宅地が各所に残っていたことなどを知った。金沢の兼六園の近くには前田邸があり、高知の県庁に近い場所には「山内侯爵邸」があるといった具合だ。
今尾恵介 著
明治に入って城跡に最も多く進出したのはおそらく陸軍の兵営だが、戦後はそこが学校や公園などに転じていく。また瀬戸内の、たとえば高松市の海沿いに目立った塩田は、戦後の製法変更で工業地帯などとなり、専売局の煙草工場は後に閉鎖され、その銘柄にちなむ「朝日町」という地名に名残をとどめるのみであったり。
都市の姿を時代順にたどって感じたのは、産業構造の変化などに伴う人の暮らしの変貌であった。都市は人口を増やしただけでなく、面的にどこまでも広がった。特に県庁所在地レベルの都市では、例外なく従来の田んぼが広く宅地化されている。もちろんクルマでの生活が大前提だ。かつての日本を支えた各地の紡績工場は、敷地ごと巨大なショッピングセンターと化した。
これから数十年後に作られる地形図は、果たしてどんな姿を見せてくれるのだろうか。