『週刊ダイヤモンド』11月16日号の第1特集は「大学格差」です。女子大学は時代遅れで役割を終えたといわれて久しく、1990年代に100校近くあったものが約70校まで減少。偏差値の下落に歯止めがかかりません。生き残る女子大の条件とは何でしょうか。(ダイヤモンド編集部副編集長 臼井真粧美)

津田塾の1992年の偏差値は74
2024年は58までダウン

 ベネッセコーポレーションの協力でまとめた1982~2024年の43年間における偏差値(進研模試の合格可能性60%以上80%未満ライン)の推移を見ると、女子大学の凋落、改革の動向や成果が鮮明に分かる。

学生募集を停止する学習院女子大が「志願者激増」の打ち上げ花火を最後に上げられた理由学習院女子大の国際文化交流学部が偏差値を維持している理由とは?(写真はイメージです) Photo:PIXTA

「女子大御三家」(津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学)の筆頭であり、かつて「女の東大」といわれた津田塾大は、学芸学部の偏差値が1982年では70あった。大学志願者数がピークを迎えた92年には74まで上昇し、それが2023年に60、24年に58と大幅にダウンしている。

「関西女子大御三家」(京都女子大学、同志社女子大学、神戸女学院大学)の一角である神戸女学院大は、82年に63だった文学部の偏差値が92年に68まで上昇した。それが24年には51まで落ち込んでいる。

 この2大学は偏差値が高かった分、下落幅も大きい。

 もっとも、私立女子大学の最高峰である津田塾大の場合、その気になれば、偏差値を上げる策はある。同大では入学者の7割近くが一般選抜で占められており、共学の難関私立大学以上に一般選抜比率(一般選抜による入学者が入学者全体に占める割合)が高い。仮に推薦入試枠を増やし、その分、一般選抜枠を絞って合格のハードルを上げれば、偏差値は上向く。

 もちろん、その策に甘んじない生真面目さに魅かれる学生もいるだろうし、表層的な偏差値アップが大学経営を持続可能なものにするわけではない。

 女子大の大半は推薦を主とした「年内入試」にシフトし、一般選抜比率が下がった上で、偏差値の下落に歯止めがかからない。24年の偏差値を前年の23年と比較しても、下落している女子大は多い。

 学習院女子大学の国際文化交流学部については、前年の偏差値を24年も維持できている。