管理職の能力が低い、ワケじゃない
こうした数字は、いったい何を意味しているのだろうか?
日本企業の管理職は、そもそもの能力が低い人がなるものなのか。それとも、学習意欲が低い人がなるものなのか……。私はそのいずれでもないと思う。日本の管理職は学習能力や意欲が低いわけではなく、決定的に、教育を受ける機会と時間を与えられていないのだ。
いつの頃からか、日本企業の多くがプレイング・マネージャーなどという言葉を使うようになって、管理職と担当者の境界線をなくしてしまい、管理職に担当者レベルの実務を兼務させるようになった。
その結果、管理職は多忙になり、部下に仕事内容やその仕事をする意義を説明する必要性や、部下の業務を管理する手法について学ぶ機会を持てなくなってしまったのだ。
これが、日本の管理職のマネジメント能力を著しく低下させてしまった要因であり、若手の約83%が管理職になりたくないと思ってしまう根本的な原因でもある。忙しいばかりで、若手を導き育てる能力に乏しい管理職なんて、どう考えても魅力がないではないか。
管理職の「5つの役割」とは?
管理職が変わらなければ、会社は変わらない。
管理職が変われば、会社は変わる。
これは真実である。
従って、弊社・イマジナは、管理職のあり方が組織へと及ぼす影響を鑑みた上で、「管理職の役割」とは、次頁から示す5つにあると定義している。この5つが実現できていない管理職には――ほとんどの人ができていないと思うが――徹底的に教育をするべきだと我々は考える。
それが企業のためであり、若手社員のためであり、採用活動のためであり、ひいては日本社会のためだからである。中堅・中小企業を率いる経営者には、是非、ご理解いただきたい。
【管理職の5つの役割】
(1)「理念」を浸透させることができる
会社の理念や想いを理解して末端まで浸透させることは、管理職の最も重要な役割だ。会社はなぜ、そのような想いを持っているのか・どのような社会を実現したいのか。