――学校選びは「賭け」のような面もありますよね。ただ、今まで数多くの中高一貫校出身者の人からお話を聞いてきましたが、中学受験や在籍した中高一貫校に満足している人は多かったです。
結局のところ、中高6年間がその子にとって楽しくて、いい時間を過ごせればいいわけです。大切なのは入り口と出口だけではなく、その6年間をいかに充実させられるかということに尽きます。
――その「出口」ですが、最終学歴がどこになるのかを気にする親御さんのほうが多いとは思います。
御三家や筑駒に代表される最難関校と呼ばれる学校以外は本人の努力で上に行けると思いますよ。とんでもない頭脳を持っている子は何人もいないので、頑張れば成績上位のほうに行けるんです。
逆に、そういうことが苦手なタイプだったら、大学附属校が向いているかもしれません。ただし、大学附属校の場合、人気学部は成績上位から埋まっていきますので、そこでの競争というのは避けられないとは思います。
学校選びの基準は
「過去問」と「校風」
――最近よく耳にするワードに「地頭」があるのですが、中学受験において親もわが子の「地頭」を意識したほうがいいですか?
正直なところ、それはあると思います。最難関校の入試問題は本当に難しいですから。逆に最難関校であっても、比較的平易に映る女子学院の問題などは量が本当に多い。まずは読解力がないと、どうしようもないわけです。
こういう難関校の過去問をお子さんがある程度こなせるのであれば、その子のレベルは相当高いといえるでしょう。合否だけで考えるならば、過去問で子どもとの相性を見ることができます。
ただ、「校風が合っている」という学校の選び方があるんですよ。
さっきの女子学院で言えば、順位の張り出しもないし、成績でその子を判断しないという伝統のようなものがあります。
――麻布に息子さんを通わせていたお母さんに「成績はテスト全体の分布表があるだけで大体の位置しか知らされていなかったので、高3の模試の結果を見て失神しそうになった。やっぱり噂どおりの(浪人必須の)7年制でした」と言われたことがあります(笑)。