堀河天皇は、叔母(後三条天皇の皇女)で19歳も年上の篤子内親王を「子どもの時から素晴らしい女性だと憧れ、この人を妻としたいと思っていた」と中宮にした。仲むつまじかったが、子どもは期待できず、藤原(閑院流)苡子が鳥羽天皇(在位1107~23年)を得た。
師通の子の忠実(母は道長と源明子の子・頼宗の孫。頼宗夫人は道長と関白を争ったおいの伊周の娘)は非力で、白河院を抑えられなかった。
『中右記』(藤原宗忠の日記)には、「意に任せ法にかかわらずして叙位・除目を行い給う。威四海に満ち天下帰服す」とある。
朝廷での意思決定は、大臣、大納言、中納言、参議からなる公卿会議(陣定)でされていたが、院の御所での議定は院の好きなメンバーで構成したし、院別当の源俊明(醍醐源氏・大納言)、「夜の関白」といわれた藤原顕隆(権中納言。紫式部の夫・宣孝の子孫で葉室家)といった中堅官僚が権力を握った。学識ある官僚の抜てきということでは評価すべきだが、全てが気ままに決定された。
国司には近臣ばかりが任命され、院やその周辺の女性たちの意を迎えようと、多くの寺院が建てられた。
さらに、白河院は自分の孫の鳥羽天皇に待賢門院(閑院流。母方で紫式部の夫・宣孝のやしゃご)を中宮として押し付け、崇徳天皇や後白河天皇など4人の親王を産んだ。
崇徳天皇が白河院の子であることは、『待賢門院璋子の生涯―椒庭秘抄』(角田文衛・朝日新聞出版)でも、日記の分析から間違いないとされている。
また、白河院のお手つきらしき祇園女御の妹ともいわれる女性を、御所警護の武士として頭角を現していた平忠盛に下げ渡し、その子である平清盛は白河院の子ではないかともいわれる。
美貌と気配りに優れた
建春門院を愛した後白河天皇
鳥羽天皇は、5歳で即位し(1107年)、21歳で譲位し(23年)、その6年後に白河院が崩御したので院政を開始し(29年)、最高権力者であり続けた(56年崩御)。
鳥羽天皇は数えで15歳の時に祖父のお手つきの女性と結婚させられ、その後も祖父と妻との関係は続いて、17歳で身に覚えのない子の父親にさせられたのだから、悔しさは格別だった。だが、その6年後には白河院が崩御したので、鳥羽院の院政が始まり、今度は、崇徳天皇が惨めな思いをすることになる。
鳥羽天皇が近衛天皇を生ませたのは、白河院の近臣藤原長実(四条家の祖)の娘の美福門院だ。母が道長のひ孫(源顕房と尊子の孫)である。大河ドラマ「平清盛」では、待賢門院を壇れいが、美福門院を松雪泰子が演じて、ドラマ前半のヒロイン対決になっていた。