あなたの部下はこの1年、どんな仕事をしていましたか? 最後に一対一で話をしたのはいつでしょうか? 上長と部下が一対一で行う「1on1ミーティング」は今や多くの職場で“当たり前”となりました。ヤフーが実践してきたこの対話手法は、単なる業務報告や評価面談とは異なり、部下の成長を支援し、信頼関係を築くためのものです。本稿では、2017年に発売されて以降重版を繰り返し、最も売れ続けている1on1の入門書『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』(本間浩輔・著)から一部を抜粋・再編集して、1on1が持つ本当の意味と効果を解説し、成功するためのポイントを探ります。

【部下のやる気を取り戻す】職場にいる「育て上手な上司」が面談の最後に必ず確認することとは?マンガ:小倉治喜

育て上手は「1on1上手」

 ヤフーでは、週1回30分、部下のための1on1をおこなうことで上長と部下の関係を良好に保ってきました。

 1on1では、30分の対話が終わったときに部下が「話してよかった」と思えばまずは成功です。

 ですが、1on1を安全で話しやすい場にするには、心がけるべきことや守るべきポイントがいくつかあります。

 以下に示すケースAとケースBは同じシーンの対話例ですが、上長の応答が異なります。自分が部下だったら、どちらのケースの上長のほうが話をしやすいでしょうか。

 上長の発言だけでなく、身振り手振りにも注目しながら読み進めてみてください。

ケースA

【部下のやる気を取り戻す】職場にいる「育て上手な上司」が面談の最後に必ず確認することとは?マンガ:小倉治喜
【部下のやる気を取り戻す】職場にいる「育て上手な上司」が面談の最後に必ず確認することとは?マンガ:小倉治喜
拡大画像表示
【部下のやる気を取り戻す】職場にいる「育て上手な上司」が面談の最後に必ず確認することとは?マンガ:小倉治喜
拡大画像表示
【部下のやる気を取り戻す】職場にいる「育て上手な上司」が面談の最後に必ず確認することとは?マンガ:小倉治喜
拡大画像表示
【部下のやる気を取り戻す】職場にいる「育て上手な上司」が面談の最後に必ず確認することとは?マンガ:小倉治喜
拡大画像表示

ケースB

【部下のやる気を取り戻す】職場にいる「育て上手な上司」が面談の最後に必ず確認することとは?マンガ:小倉治喜
【部下のやる気を取り戻す】職場にいる「育て上手な上司」が面談の最後に必ず確認することとは?マンガ:小倉治喜
拡大画像表示
【部下のやる気を取り戻す】職場にいる「育て上手な上司」が面談の最後に必ず確認することとは?マンガ:小倉治喜
拡大画像表示
【部下のやる気を取り戻す】職場にいる「育て上手な上司」が面談の最後に必ず確認することとは?マンガ:小倉治喜
拡大画像表示

 1on1では、「どう締めくくるか」が大事です。

 ケースAの対話は、次のように進んでいきます。

部下「いま、話をしていて気づいたのですが…、問題なのは、鈴木さんの考え方や仕事の進め方自体ではなくて、単に周囲との接し方が上手じゃないだけなのかな、と」
上長「そうそう。私もちょうどそんなふうに思っていたところです。となると、そこは上長が関わるポイントですよ。そのあたりについて、鈴木さんと話してみてください」

 対話を進めることで問題の本質が見えてきました。しかし、次の行動=問題への対処法について、部下より先に上長が示してしまってはいけません。部下が自ら思いついて行動に移すことが大切です。

 では、この時上司は1on1をどう締めくくればよかったのでしょうか。