自分の生き方や置かれた状況に「悩む人」がいる一方で、同じ環境にいても「悩まない人」がいます。ではどうすれば、「悩みやすい不幸体質」を卒業して、「絶対に悩まない人」になれるのでしょう。
その方法を教えてくれるのが、書籍『不自由から学べること ―思いどおりにいかない人生がスッとラクになる33の考え方』です。12歳からの6年間を「修道院」で過ごした著者が、あらゆることが禁止された暮らしで身につけた「しんどい現実に悩まなくなる33の考え方」を紹介。悲観でも楽観でもない、現実に対するまったく新しい視点に、「現実の見方が変わり、モヤモヤがスッと晴れた」といった声が多数寄せられています。この記事では本書より一部を抜粋・編集し、「チャンスが巡ってきたときの考え方」を紹介します。

チャンスは「神さまからの語りかけ」かもしれない
目の前のことに全力で取り組んでいると、ときに実力以上のチャンスが巡ってきます。
もちろん、明らかにおかしい話や、実現が不可能なことは安請けあいすべきではありませんが、少し背伸びすれば届くかもしれない挑戦であれば「来た波には乗る」べきだと思います。
それもまた、神様からの語りかけかもしれないからです。
挑戦とは、神が授けてくれた試練
「チャンスの神様には前髪しかないから、来たときにつかめ」と、よく言われます。
黙って静かに手を合わせて祈るだけが、神の声を聞く方法ではありません。
勇気と好奇心を持って行動した先に、神の導きがあるかもしれないのです。
修道院を出たあとも、ふいに訪れた波には乗るようにしてきました。
ブランドを作る。メディア取材を受ける。そして、本を書く。どれも尻込みするような大きな挑戦でしたが、それは神が授けてくれた試練であり、幸運であると受け止め、挑んでみました。
本当は「フタ」なんてない
「瓶に入れられたノミ」という、有名な寓話があります。
狭いビンの中に閉じ込められ、跳ねるたびに何度もフタにぶつかったノミは、しだいにフタにぶつからない高さまでしか跳ねなくなります。
そしてフタがなくなったあとも、その高さまでしか跳ねなくなるという話です。
これまで何度も壁にぶつかってきたとしても、再び挑んでみたら、もしかしたら壁はなくなっているかもしれません。
「自分の限界はこのくらいだろう」という思い込みが、自分の可能性をつぶしているということもあるのです。
やりたいことができないとしても、まずはできることから取り組んでみてください。そしてチャンスが訪れたら、実力が足りないかもしれないなどと尻込みせずに乗ってみてください。
その挑戦が、思いがけない世界を見せてくれることでしょう。
(本稿は、書籍『不自由から学べること ―思いどおりにいかない人生がスッとラクになる33の考え方』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では他にも、「幸せを感じるための考え方」を多数紹介しています。)