「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

受験生Photo: Adobe Stock

自分の選んだ進路を正解にできるか

――「学歴コンプレックス」はよく話題に上がるテーマです。びーやまさんは学歴コンプレックスは世の中からなくせると思いますか?

びーやま氏(以下:びーやま):根本からなくすというのはむずかしいと思います。なぜなら結局コンプレックスに一番厳しいのは本人であり、まわりがなんと言おうが簡単に解消するのが難しいからです。

 たとえば、私立トップの早慶だって、世間一般では超優秀ですが、本人が東大落ちでそのことをずっと気にしていたら、それは「学歴コンプレックス」になってしまいます。

 このように、学歴コンプレックスは本人の心次第なので、偏差値が高いからコンプレックスがなくなる、偏差値が低いからコンプレックスになるというものではありません。

 ですので、学歴コンプレックス自体が簡単になくなることはないと思います。

 加えて、コンプレックスになるということは、それだけ真剣に取り組んだということの証でもありますから、仕方のないことだとも思います。

――では、学歴コンプレックスは一度抱えたら、ずっと解消できないということでしょうか。

びーやま:そういうわけではありません。浪人であれ、大学院であれ、元々行きたかった大学に入ることができれば、基本的には学歴コンプレックスはなくせると思います。

 もしくは「自分の選んだ進路を正解にできる人」も同じようにコンプレックスを解消できると思います。

 当たり前のことですが、希望していた進路でなくとも幸せな人はたくさんいます。

 僕も1浪して早稲田大学の教育学部に入学しましたが、早稲田のほかの学部には落ちています。ですが、今となっては「教育学部で勉強できてよかった。教育学部だからこそ自分は成長できた」と心から思います。

 僕と同じように、大学受験では第一志望以外の大学に進む人がほとんどです。多くの人が第二志望、第三志望、もしくはそれ以下の志望の大学に進学しますし、浪人を選択する人もいます。

 どの道でも共通して大事なのは、合否だけに気を取られず、その後の人生で努力を重ねられるかどうかです。