「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

学歴じゃなくて個性の時代​?

――「学歴よりも個性を見よう」といった風潮が近年高まっているように感じます。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):個性は大事だとは思います。

 その人ならではの特徴を評価しようとする流れ自体には賛成です。

 ただ、なぜその代わりに学歴を見なくていいとなるのかはよくわかりません。

――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。

びーやま:学歴だって、その人が勉強を頑張ったという立派な個性のひとつだと思うんですよね。

 それを「学歴は悪!」みたいな感じで切り捨てるのは違うんじゃないかなと。

――なるほど。でも、それは学歴があまりにも社会で重要視され過ぎているからというのもあるのではないかと思うのですが、その点についてはいかがでしょうか。

びーやま:​たしかに、それはあると思います。

 新卒採用が最たる例ですが、実績として平等に見られるものは学歴くらいしかないですから、そうなってしまうところは仕方ないと思うんです。

 でも、それはここ数年のトレンドなわけじゃないというか、長年そうだったわけですから、評価を得たいならある程度は対応しなければいけないことだとも思います。

「どうやら世の中では学歴が必要らしい」というのは誰だってわかることじゃないですか。

 しかも、学歴ってそんなに手に入れるのが大変なものじゃないというか、入試の範囲は決まっていて、問題に答えもあるわけですから、取り組みやすいと​僕は思います。

 少なくとも「学歴で評価するのはおかしい!!」と主張して世の中を変えようとするより何倍も簡単​​なことです。

 しかも、全員東大にいけって話をしているわけでもないですし。