「ライフハッカー[日本版]」「NewsWeek日本版」などのニュースサイトに、月60本近くのブックレビュー記事を寄稿し、年間700冊以上の読書量を誇る人気書評家の印南敦史氏。そんな多読生活を送る彼も、数年前までは「1ページ5分」かかるほどの超・遅読家だったという。
遅読にもかかわらず、毎日1本の書評を書くことになった彼がつかんだ、新時代の読書術「フロー・リーディング」とは? 最新刊『遅読家のための読書術』の内容をベースに、「読書スピードの遅さ」や「読書量の減少」に悩む人たちにお届けする。
どうすればたくさんの本を毎日読みこなすことができるのだろうか? 同語反復めいた表現になるが、本を読むのが速い人は「速く読める本」を選んでいるのだという。その真意とは?
ストーリーコンテンツは
速く読んでも意味がない
前回、「穴を空けずに毎日読むべき」というお話をしました。
ここで重要なのが「どんな本を選ぶか」です。読書を習慣化したければ、「読みたいかどうか」だけでなく、「速く読めそうか」という基準でも本を選ぶようにしてみましょう。
本は3種類に分けられます。
(1) そもそも読まなくていい本
(2) 速く読む必要がない本
(3) 速く読める本
「(1)読まなくていい本」とはいかにも著者に失礼な話ですが、それは価値がないという意味ではありません。そうではなく、「自分にとって必要ではない本」だということ。ほかの人にとって価値があるかもしれないけれど、自分向きではないというだけの話です。
自分に向かない本を読むのは時間のムダですから、読む必要はありません。
『遅読家のための読書術』が対象としているのは「(3)速く読める本」ですが、「(2)速く読む必要がない本」が存在するのもたしかです。これには2種類があります。