アドラーブームを巻き起こし、日韓で100万部を突破した『嫌われる勇気』の続編『幸せになる勇気』がついに刊行されました!「勇気の二部作」完結編となる同書について、著者である岸見一郎氏と古賀史健氏にお話を伺う連載の後編は、『幸せになる勇気』の最重要テーマである「教育」、そして「愛」と「幸福」について語って頂きました。(聞き手:今泉憲志)
「人類の未来は教師の手に委ねられている」
とアドラーは言った
──『幸せになる勇気』の前半では「教育」が中心に描かれています。その理由について教えて頂けますか?
古賀史健(以下、古賀) 最大の理由は、アドラー自身が教育にものすごく力を入れていたことです。あまり知られていないことですが、アドラー心理学は学校から始まり、学校から広がったと言っても過言ではありません。『嫌われる勇気』では、「青年」の普遍的かつ現代的な対人関係の悩みを解消することに焦点を当てたので、教育について正面からは取り上げませんでした。今回『幸せになる勇気』では、アドラーの思想の根幹に学校があり、彼が教育に大きな期待をかけていたことは必ず押さえたかったのです。
哲学者。1956年京都生まれ、京都在住。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。世界各国でベストセラーとなり、アドラー心理学の新しい古典となった前作『嫌われる勇気』執筆後は、アドラーが生前そうであったように、世界をより善いところとするため、国内外で多くの“青年”に対して精力的に講演・カウンセリング活動を行う。訳書にアドラーの『人生の意味の心理学』『個人心理学講義』、著書に『アドラー心理学入門』など。『幸せになる勇気』では原案を担当。
岸見一郎(以下、岸見) 「人類の未来は教師の手に委ねられている」とアドラーは言っています。それほどアドラーは教師に絶大な信頼を置いていました。教師というのは、身に付いた誤った「ライフスタイル」を再教育する立場なのです。しかし、アドラーは学校の教師が行う教育だけを念頭に置いていたわけではありません。親が子どもに対する教育はもちろん、私が行っているようなカウンセリングも再教育なのです。そういう意味で、これまで学んできたことを学び直すことが、世界を変えていく大きな力になるとアドラーは考えていました。『幸せになる勇気』ではそこを強調しています。
教育というものを、より広い意味で考えてほしいと思います。我々にも接する人たちを教えていく役割があります。もちろん、大人は子どもに対してそうした立場です。とはいえ、人を教える前に自分がどのようなライフスタイルを身に付けているかを再検証しないといけない。また、どんなライフスタイルをアドラーが理想としているか分かっていないと教えることもできません。『幸せになる勇気』ではそこに重点を置いて論じました。
──教えるためには、自分も教えられ学び取らないといけないわけですね。
古賀 そうですね。僕自身も岸見先生の本を通じてアドラーを知り、こんな素晴らしい考え方があるのに、まだ多くの人に知られていないのはもったいないと思って『嫌われる勇気』をつくろうと決めました。アドラーから岸見先生が受け継ぎ、岸見先生から僕が受け継ぐという具合に、後世の人にバトンをリレーしていくのは、とても自然なことだと思います。その意味でも、「次代を担う子どもたちにアドラーの思想を伝えるため、教育者の道に進む」という青年の選択は、必然的なものでした。
──この本を書くこと自体が教育だとも考えられますよね。
古賀 本当にそうだと思います。