「どれだけ休んでも疲れが取れないのは、あなたの脳が疲れているからでは?」――イェール大学で学び、アメリカで開業した精神科医・久賀谷亮氏の最新刊『世界のエリートがやっている 最高の休息法』が、発売3日にして大重版が決定する売れ行きを見せている。
最先端の脳科学研究で見えてきた「科学的に正しい脳の休め方」とは?同書の中からストーリー形式で紹介する。
▼ストーリーの「背景」について▼
もっと知りたい方はまずこちらから…
【第1回】「何もしない」でも「脳疲労」は消えずに残る
―あんなに休んだのに…朝からアタマが重い理由
https://diamond.jp/articles/-/96908
【第2回】脳が疲れやすい人に共通する「休み=充電」の思い込み
―「疲れ→回復→疲れ…」のスパイラルから抜け出すには?
https://diamond.jp/articles/-/96965
Akira Kugaya, PhD/MD
医師(日・米医師免許)/医学博士
イェール大学医学部精神神経学科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。
2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。
脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。趣味はトライアスロン。
マルチタスクが脳の集中力を下げる
自動操縦か……。思えば現代人は自動操縦に慣れきっている。コンピュータのようなマルチタスク処理がもてはやされる「ながら作業」の時代と言ってもいい。誰もが目の前のことに集中せず、1つのことをしながら、ほかのことを考え・こなしている。
「世界のトップエリートと言われるビジネスパーソンが、マインドフルネスに注目するもう1つの理由はここにある。膨大な仕事量を効率よくこなせる人間は、その反面で肝心なものを失いかねないんじゃ」
「わかりました。集中力、ですね?」
「そのとおり!」
ヨーダの顔にクシャッと笑顔が広がる。「自動操縦モードに慣れた人間は、集中力、つまり注意を一ヵ所に固定しておく力が減っていくんじゃよ。これがどんなビジネスにも致命傷となることは、ナツにもわかるじゃろ?」
ヨーダはまたタブレットを取り出すと、いくつかの論文ファイルを開いた。
「マインドフルネスが集中力・注意力を高めるメカニズムについても、いろいろと脳科学的な研究は進んでおるぞ。注意をうまく分配する働き(前頭葉や頭頂葉が関与)とか、障壁となる葛藤をうまく処理する働き(前帯状皮質、島、基底核が関与)に、マインドフルネスは関連しているんじゃ[*1]。
たとえば、ある人事課スタッフたちを対象にした研究がある。スケジュール管理など複数の仕事を20分でこなすように言われたスタッフのうち、マインドフルネスを週2時間、5週にわたり行ったグループは、ただのリラックス法をやったグループよりも高い集中力を示したんじゃ。1つひとつの仕事に対する集中度が高まった結果、複数の仕事を短時間でこなせるようになったというわけじゃな」
ヨーダの話に熱がこもってきた。目がギラギラと輝きはじめ、次々と事例がこぼれ出す。かつてイェール随一の脳科学者と呼ばれた男の頭脳が、高速で回転しはじめているのを私は感じていた。