「どれだけ休んでも疲れが取れないのは、あなたの脳が疲れているからでは?」――イェール大学で学び、アメリカで開業した精神科医・久賀谷亮氏の最新刊『世界のエリートがやっている 最高の休息法』が、発売3日にして大重版が決定する売れ行きを見せている。
最先端の脳科学研究で見えてきた「科学的に正しい脳の休め方」とは?同書の中からストーリー形式で紹介する。
▼ストーリーの「背景」について▼
もっと知りたい方はまずこちらから…
【第1回】「何もしない」でも「脳疲労」は消えずに残る
―あんなに休んだのに…朝からアタマが重い理由
https://diamond.jp/articles/-/96908
【第2回】脳が疲れやすい人に共通する「休み=充電」の思い込み
―「疲れ→回復→疲れ…」のスパイラルから抜け出すには?
https://diamond.jp/articles/-/96965
「脳が疲れる理由」に気づく方法
──呼吸を意識する
Akira Kugaya, PhD/MD
医師(日・米医師免許)/医学博士
イェール大学医学部精神神経学科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。
2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。
脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。趣味はトライアスロン。
「コツは『背中はシャッキリ、お腹はゆったり』じゃ」
翌日、イェールのグローブ研究室を訪ねると、さっそくレクチャーの続きがはじまった。昨日までの講義形式とは打って変わって、今日からは実践的なセッションをやるつもりのようだ。
ヨーダは最初に、椅子に楽に腰掛けるよう言った。背筋は軽く伸ばし、背もたれから離す。そのときのコツが「背中はシャッキリ、お腹はゆったり」なのだそうだ。手は太ももの上に置く。脚は組まないようにして、足の裏を地面にぺたりとつける。目は閉じてもいいし、開けていてもいい。開けるのなら、2メートルくらい先を見るイメージにするといいそうだ。
「うむ、それが基本姿勢じゃ。大事なのが何もしようとしないこと。ただここにあることを自分に許すんじゃ」
早くも私は、昨晩感じた自分の変化を訝しんでいた。マインドフルネスを一瞬でも信じかけた自分の素直さが呪わしい。「何もしない、ただここにある」——結局は坐禅の「只管打坐」と同じではないか。
「むむ、ナツ……まだ雑念があるな」
まるでかつての父だ。ヨーダは私がほかのことを考えているのを、すぐに見抜いてしまう。苦々しい感情とともに、いやな思い出が次々と蘇ってきた。
* * *
「まず自分の身体の感覚に意識を向けてみることじゃ。足の裏が床に触れている感覚はあるか?手が太ももに触れている感覚は?お尻が椅子に触れている感じもするはずじゃ。身体全体が地球に引っ張られる重力も感じるかな?」
何をやっているのかさっぱりわからない。たしかにヨーダの言うとおり、それぞれに意識を向ければ感覚はある。しかし、わかりきったことではないか。20秒もすると、もう耐えられなくなってきた。
「次にな、呼吸に注意を向けてごらん。呼吸に関係する感覚を意識するんじゃ。空気が鼻を通る感覚はあるか?胸に空気が入るにつれて、胸が膨らむ感じは?お腹が持ち上がる感覚は?」
「(……何なの、これ?深呼吸くらいわざわざ教えてもらうまでもないわよ!)」