2018年に経済産業省のレポートが「DXの壁」を指摘したように、日本では、DX(デジタルトランスフォーメーション)が遅れているとよく言われている。また、「日本はもはやIT後進国」「なぜアメリカのGAFAや中国のBATHと渡り合える企業が日本では生まれないのか」などの悲観的な意見もしばしば見かける。しかし、日本にもDXと正面から向き合い、本気で未来を変えようとしている人たちがいる。本連載では政府や官公庁、民間企業、大学などを取材。日本のDXの現場で、“今起きていること“を明らかにしていく。
酒井真弓のDX最前線


すかいらーくフルタイム勤務の2児の母が、未経験から「難関IT資格」取得まで頑張れたワケ



「100年もハミガキを研究していると…」ライオンが社内情報を知り尽くした生成AIを開発したワケ





北九州のソウルフード「資さんうどん」、関西進出を控えた今明かすDX“驚きの成果”



「DX担当者を出せ!」の怒号から一転、福島県磐梯町の高齢者にスマホ決済が浸透したワケ

メールは「印刷→回覧→捺印」で「係員→係長→課長」…自治体DXを阻む前例踏襲の闇深さ

食パン「超熟」の敷島製パン、「日報って書く意味ある?」がDXで一変した理由

ダイハツの社内コミュニティ「技術研究会」が70年超も続く理由、魅力高める“2つの仕掛け”

アクセンチュアのコンサル300人以上が参加!DXの知識&資格獲得を目指す特別組織の正体

ライオンはChatGPTをどう活用?業務効率化「3つのポイント」を大公開

ライオンが「40年モノの基幹システム」全面刷新に成功した“3つの理由”
