政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 政府・日銀「新アコード」作成で出口戦略を、キシダノミクスの今なら可能 鈴木明彦 「インフレ課税」でインフレ対策、岸田経済政策の“根本的矛盾” 金子 勝 デフレ脱却「4条件」満たされても、政府の“脱却宣言”が出そうにない理由 木内登英 岸田政権の資産運用立国が招く円安リスク、個人の「外貨資産シフト」資金移動の規模は? 山下 周 岸田政権の経済政策で財政「平時への移行」の古い発想、“複合危機”の時代に逆行 中野剛志 「インフレ税」加速しかねない経済対策“想定外の増収”の正体 森信茂樹 日本の銀行株高はどこまで続くか、さらなる上振れ余地の条件 竹中正治 「年収の壁」対策は一時しのぎ、160万人分の“就業調整”解消には力不足 西岡慎一 「米中間選挙の奇跡」の株高の先に待つ相場シナリオは?米著名投資家が大展望 ケン・フィッシャー 株式6:債券4の“黄金ヘッジ戦略”揺らぐ、「インフレ退治最優先」時代の投資手法 長井滋人 知的財産の法人税軽減、「スタートアップ支援」税制はイノベーション力育むか 岡 直樹 「日米韓安保協力」の韓国の戦略的重要性、“仏作って魂入れず”にならないための鍵 兼原信克 「自民一強」の次は「第2自民党」?野党の模索は日本政治の進化か閉塞か 仲正昌樹 米利下げは最速で2024年6月以降、円高反転しても1ドル「135~140円」か 唐鎌大輔 日本株の堅調支える日本企業の「収益拡大」、世界経済の先行き懸念に耐えられるか 鹿野達史 最低賃金1500円でもEU水準「賃金中央値の60%」下回る?賃上げ新目標達成の条件 神田慶司 日銀は金融緩和維持なのに追加物価対策、「カンティロン効果」から見る政策のチグハグ 本田浩邦 コンサル退職者から分かる「新しい」スタートアップ振興策、リスクマネーだけでは不十分 松岡真宏 植田総裁のタカ派発言でも進む「円安」、日銀の為替への“神通力”は低下したのか 山本雅文 植田日銀は金融政策「正常化」にいつ踏み切るのか、元審議委員・白井さゆり氏の展望 白井さゆり 17 18 19 20 21