政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 2024年末のドル円相場は「1ドル125円」まで円高進む?円安継続のリスクシナリオ 山本雅文 キャンセル・カルチャー時代の到来!?ジャニーズ問題などで見えたSNS上の“正義を巡る戦い”の危うさ 仲正昌樹 2024年GDP成長率は今年の「3分の1」に、日本経済“内憂外患”の正体 木内登英 「キシダノミクス」悪評判も問題認識は正しい、デフレ脱却の鍵は民間セクターに 鈴木明彦 2024年ドル円相場は「行き過ぎた円安」修正進む、注意すべき日米欧の金融政策サプライズ 長井滋人 政府物価高対策の家計負担軽減は「年4.4万円」か、インフレ支出「年14.5万円増」カバーできず 酒井才介 太陽光発電は採算悪化で曲がり角、「自家消費モデル」転換が新たなビジネスチャンスに 諸富 徹 米国の景気後退が始まる2024年、円相場と株価はどうなる? 竹中正治 2024年米国は「インフレ鈍化・利上げなし」がメインシナリオ、追加利上げ発生リスクは? 今村 卓 ウクライナ「停戦合意」実現ならば円安・株高・商品安に?高まる停戦機運と市場の反応 山本雅文 日本の輸出シェア「3%」まで低下、直視すべき日本版の貿易と財政“双子の赤字” 山田 久 円安反転でも24年以降は「1ドル130~140円」か、円の変動レンジをシフトさせた2つの構造変化 吉川雅幸 「暖冬」で日本景気が下振れ?冬場の平均気温1度上昇で個人消費は0.8%ダウン 鹿野達史 「GAFAM」除けば日米の株価成長は同じ?企業再編から考える米国経済の強さ 松岡真宏 岸田政権の「大学奨学金拡充」は学費上昇を招く!?バラマキに終わらせない条件 熊倉正修 政府の「所得減税」経済対策の愚、“デフレ脱却”が本当に必要なのは財政 佐藤主光 習近平「一帯一路」演説が触れなかった重要問題、“質への転換”が印象づけた曲がり角 佐野淳也 日本の「デジタル赤字」4.7兆円超と8年で倍増、執拗な円安が続く要因に 唐鎌大輔 日銀YCC再柔軟化で“抜かずの宝刀”お蔵入り、「出口」抜けても続く非伝統的金融緩和 鈴木明彦 パレスチナ情勢緊迫化と「資源調達」、激変する世界秩序に潜むリスクの軽減策 新村直弘 15 16 17 18 19