政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 半導体「横流し」規制を米国が21カ国へ拡大、“戦略物資化”で危惧される日本のアキレス腱 小野圭司 日銀のマイナス金利「24年4月解除」シナリオは五分五分、個人消費に「出口」はあるか 門間一夫 中国経済停滞や不動産不況の元凶「国進民退」、習一強体制は民営重視にかじを切れるか 齋藤尚登 所得減税は疑問だらけ、税収過去最高でも「2025年度PB黒字化」はまた先送りか 神田慶司 米自動車労組「25%賃上げ」獲得した交渉力、EV戦略見直しに追い込まれたビッグ3 石原哲夫 ジャニーズ問題でも起きた被害者への誹謗中傷、「SNS匿名率75%」の日本の不条理 佐藤直樹 ドル円は151円台後半の年初来安値を更新、2024年の「円安継続」シナリオを検証 山下 周 李克強氏の訃報、「予測不能の政策」で強まる中国経済の視界不良 倉都康行 米長期金利上昇「9月以降」の局面変化、タームプレミアムの拡大は続くか 長井滋人 日銀がYCC再柔軟化も、「来年春闘後」の金融政策変更の可能性は低い 木内登英 ドル円相場「中東情勢悪化」で円高は期待できるか、リスクオフ・原油高の影響は 山本雅文 日本株「伸びしろ」は大きい、中東不安・インフレ長期化でも株高が期待できる理由 井出真吾 家計のリスク資産は2040年に31%と欧州並みに?「貯蓄から投資へ」実現の鍵 酒井才介 「日米韓」「露北朝鮮」協力強化は時代遅れ、見せかけの“同盟化ゲーム”を演出する事情 岡田 充 「テック&高級品」株に勝機あり!米著名投資家が描く「強気相場の次」の運用戦略 ケン・フィッシャー 「新NISA」投資運用業界から見た3つの特徴、大成功の旧NISAとの最大の違いは? 田中秀一郎 日本株は軟調地合いも下落は継続?回復続く日本景気に設備投資弱含みの見方 鹿野達史 元信者の教授が旧統一教会「解散請求」に抱く危惧、“政治の都合”先行の理不尽 仲正昌樹 手つかずの食料品値上がり対策、税収増のふさわしい「国民還元策」は何か 永濱利廣 日銀「利上げベストシナリオ」に立ちはだかる3つの壁、最速利上げは24年春先? 小林真一郎 16 17 18 19 20