
統一地方選と補選の新潮流が、岸田首相の解散戦略に与える影響
後藤謙次
4月23日に投開票された衆参両院の5補選の結果は、首相の岸田文雄が繰り返していた勝敗ラインを越えて「4勝1敗」。数字を見れば上出来といえた…
2023.5.5
有料会員限定記事
後藤謙次
4月23日に投開票された衆参両院の5補選の結果は、首相の岸田文雄が繰り返していた勝敗ラインを越えて「4勝1敗」。数字を見れば上出来といえた…
2023.5.5
ダイヤモンド編集部,鈴木崇久
富裕層が節税目的などで海外移住する際に人気の国を10カ国リストアップ。富裕層2万人以上の海外移住をサポートしてきたアエルワールドの協力を得…
2023.5.5
ダイヤモンド編集部,重石岳史
IRジャパンの「マッチポンプ」疑惑を調査した第三者委員会の山口利昭弁護士がダイヤモンド編集部の取材に応じた。3カ月間に及んだ調査の舞台裏を…
2023.5.5
ヤニス・バルファキス
「父が娘に語る経済の話」の著者バルファキス氏による連載。今回のテーマは、欧米で燻(くすぶ)る金融システム不安です。銀行のありようを常々批判…
2023.5.5
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
2040年代にピークを迎えるといわれる、日本の高齢人口。高齢化関連の介護・葬祭のニーズは今後も間違いなく高まるだろう。一方、この業界には、…
2023.5.5
江幡吉昭
数年来議論されていた「生前贈与」が2023年度の税制改正で大きく変更された。しかし変更の詳細に関しては少々分かりづらい部分も多い。そこで、…
2023.5.4
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
ホテルや旅館の自社予約サイト構築支援を手掛け、昨年11月に新規上場したtripla(トリプラ)。訪日客急回復の追い風も吹く中、今後の成長戦…
2023.5.4
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
外食、レジャー、ホテル、小売りなど、訪日外国人客数の急回復でインバウンド関連株が脚光を浴びている。ただし、株価は相当先の業績まで織り込んだ…
2023.5.4
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
「SaaS×フィンテック」という成長分野で、直近5年間の平均売上高成長率が49%と快進撃を続けるマネーフォワード。投資先行型のビジネスモデ…
2023.5.3
ダイヤモンド編集部,重石岳史
アクティビズムの隆盛で株主対応コンサルティングなど企業防衛ビジネスの引き合いは強い。ここへきてIRジャパンが「マッチポンプ」疑惑で凋落し、…
2023.5.3
ダイヤモンド編集部,鈴木崇久
国税庁による課税・監視の強化やコロナ禍という逆風があってもなお、富裕層の海外移住ニーズは高い。では、彼らはどのように海外移住先を選んでいる…
2023.5.3
岩瀬 昇
4月初旬、OPECプラスを構成する複数の産油国が自主的に原油の生産量を大幅に減らす方針を表明した。メディアは「サプライズ」減産、油価上昇は…
2023.5.3
志村暢彦
今、資産を拡大させている「伸び盛り富裕層」は、世界の投資対象に目を向け、時代を先取りする「ボーダレス投資家」だ。そんな彼らと同レベルの資産…
2023.5.2
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
あのウォーレン・バフェット氏が追加投資を示唆したことを受け、いつになく日本株への注目度が高まっている。そこで、バフェット流「長期割安株投資…
2023.5.2
ダイヤモンド編集部,山本 輝
運用ファンドの基準価額を設定来約10年で10倍超にするなど、すご腕ファンドマネジャーとして知られるアセットマネジメントOneの岩谷渉平氏に…
2023.5.2
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
家庭向け電気代値上げに関する公聴会は、北海道電力が値上げを目指す電力大手7社の大トリを務めた。東京電力ホールディングスなど4社が原子力発電…
2023.5.2
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
2065年にかけて、毎年約70万人ペースで減少すると予測されている日本の生産年齢人口。企業の人手不足は歯止めがかからない状況だ。人手不足の…
2023.5.2
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
中国経済の成長を取り込むことで業績を伸ばしてきた「中国関連株」。中国の行動制限の解除によって再び注目されているが、この20年で中国経済は変…
2023.5.1
ダイヤモンド編集部,山本 輝
企業調査のプロである信用調査会社は、一体どのように独自情報を集めるためのリサーチをしているのか。数多くの不祥事企業や“いわく付き企業”をそ…
2023.5.1
山口寿一
IRジャパンの「マッチポンプ」疑惑に激怒したのが、“被害者”東京機械製作所の大株主、読売新聞だ。その真意を問うべくダイヤモンド編集部が読売…
2023.5.1