
世界物流の要、二大運河を襲う二つの大問題
The Wall Street Journal
2024.3.18
有料会員限定記事
The Wall Street Journal
2024.3.18
山本雅文
3月の日銀・金融政策決定会合を控え、市場ではマイナス金利解除が3月に決まるとの期待感が高まっている。日銀からのリーク化のような観測報道が数…
2024.3.18
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
東京電力ホールディングスの焦点は柏崎刈羽原子力発電所の再稼働時期だ。昨年末に「残すは地元同意」のフェーズに至り株価は上昇している。さらなる…
2024.3.18
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
トヨタ自動車系ディーラーの「全店全車種併売」が始まってから4年が経過しようとしている。国内の人口減少で、新車の販売台数が伸び悩む中、販売店…
2024.3.18
ダイヤモンド編集部,片田江康男
23年11月に急逝した三井住友フィナンシャルグループの太田純氏の後を引き継いだ、中島達新社長。日本銀行による金融政策の転換が間近に迫り、経…
2024.3.18
森田直子
「がん保険不要論」がSNSなどを中心に広がっているが、本当にそうなのだろうか。実は、がん治療が進化していく中で、通院が長期化したり、高額な…
2024.3.18
ダイヤモンド編集部,片田江康男
上場企業の監査を担う会計士は、監査法人に所属する常勤の会計士ばかりではない。実は四大監査法人出身で独立した“辞め四大”会計士が、時給で報酬…
2024.3.18
神田慶司
個人消費の3四半期連続マイナスは、90年代末の金融危機とリーマン・ショック前後の過去2回だけだ。今回は実質賃金下落が続くことが主な原因だが…
2024.3.18
唐鎌大輔
年初からの株高で「日本を見る目が変わっている」論が幅を利かせている。日本経済、日本企業の変革が期待されているというわけである。しかし、株高…
2024.3.17
ダイヤモンド編集部
3月15日、日産自動車とホンダが戦略的パートナーシップの検討を開始すると発表しました。自動車業界で働く人の待遇は今後、変化するのでしょうか…
2024.3.17
白井さゆり
日本銀行の元審議委員である白井さゆり氏が、日銀の指し示す二つの「フォワードガイダンス」を起点として、金融政策の現状と先行きに関し解説する。…
2024.3.16
ダイヤモンド編集部
3月15日、日産自動車とホンダが戦略的パートナーシップの検討を開始すると発表しました。ホンダのサプライヤー政策に迫る記事をもう一度、紹介し…
2024.3.16
The Wall Street Journal
2024.3.15
The Wall Street Journal
2024.3.15
The Wall Street Journal
2024.3.15
The Wall Street Journal
2024.3.15
The Wall Street Journal
2024.3.15
The Wall Street Journal
2024.3.15
ダイヤモンド編集部,片田江康男
業績好調な3メガバンクの株価は15年ぶりの高値圏に達している。遅くとも4月までには、マイナス金利政策の終了が確実視されており、今後も株価は…
2024.3.15
安井明彦
米大統領選は「スーパーチューズデー」で民主・共和両党の候補者が確定し「バイデンVSトランプ」の再戦の構図だ。だが、世論調査で優勢のトランプ…
2024.3.15