
岸田政権の経済政策「遺産」どう引き継ぐ?成長重視の軌道修正は道半ば
木内登英
「新しい資本主義」などを掲げた3年間の岸田政権の経済政策は、当初の分配重視から子育て支援や新NISA導入など成長重視に軌道修正したが道半ば…
2024.9.10
有料会員限定記事
木内登英
「新しい資本主義」などを掲げた3年間の岸田政権の経済政策は、当初の分配重視から子育て支援や新NISA導入など成長重視に軌道修正したが道半ば…
2024.9.10
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
中国電力で今年6月、同社初の女性の社内取締役が誕生した。旧一電と呼ばれる電力大手10社においても女性の社内取締役は極めて珍しい。しかも業界…
2024.9.10
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
自民党の小泉進次郎氏は9月6日、同党総裁選挙への出馬を正式に表明した。小泉氏は、本命の一人とみられているが、実は、派閥の論理で決まっていた…
2024.9.9
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
スズキの鈴木俊宏氏が社長に就任してから10年目を迎え、鈴木修会長の時代から役員体制も激変した。「チーム俊宏」のキーマンは誰なのか。権力構造…
2024.9.9
ダイヤモンド編集部
大学は教育の質を維持する上で、安易な人件費の削減は行うべきではないが、身の丈に合わない人的投資は利益を圧迫する。歯学部を持つ私立大学財務ラ…
2024.9.9
ダイヤモンド編集部
アマゾンジャパンの「自前物流」が膨張を続けている。これまでアマゾンは中堅物流会社に一部配送を委託し、インターネット通販を維持してきたが、そ…
2024.9.9
ダイヤモンド編集部
朝日新聞藤田記者が明かす“取材裏話”。ルシアンホールディングスを繰り返し売り手に紹介したM&A仲介会社は何社あったのか?担当者はその時、何…
2024.9.9
田渕直也
9月18日に予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)での焦点は、利下げの有無ではなく、利下げ幅に移っている。市場は年内に計1%、来年末…
2024.9.9
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
8月30日、大手損害保険会社4社が契約者の個人情報の漏えいについて金融庁に報告書を提出した。漏えいした件数は実に約250万件と膨大なだけで…
2024.9.9
ダイヤモンド編集部,猪股修平
ダイヤモンド編集部は、伊藤忠商事の賃上げを巡る内部資料を入手した。同資料には、財閥系商社に肩を並べるための意気込みと、来年度の部長級の年収…
2024.9.9
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
高校授業料の実質無償化で激変する東京と大阪の志望校選び。学校選びの決め手は幾つもあるが、「大学合格実績」は欠かせない要素だ。そこで、最新の…
2024.9.8
野木森 稔
少子高齢化と不動産不況、消費マインド低迷で中国経済の減速は長く続く可能性が高い。労働人口は足元でピーク時の2%減だが、2050年までに3割…
2024.9.8
ダイヤモンド編集部
少子化で学費収入が心もとなくなる中、外部からの寄付金を安定して得ている大学はどこか。歯学部を持つ私立大学財務ランキングの第7弾、OB・OG…
2024.9.8
ダイヤモンド編集部
少子化で今後学生からの納付金収入の減少が確実視される中、国や自治体からの補助金収入は大学の命綱だ。歯学部を持つ私立大学財務ランキングの第6…
2024.9.7
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
大阪府が2024年度から段階的に導入した高校授業料の“完全”無償化によって、府立高校が異常事態に陥っている。全日制145校のうち、名門校を…
2024.9.7
熊倉正修
少子化や政府の補助金削減で大学運営は厳しさを増しているが、国立大の学費を私学並みに引き上げることが国立・私立大学間の公平な競争や社会貢献に…
2024.9.7
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
自民党総裁選に立候補を表明した河野太郎デジタル相がダイヤモンド編集部の単独インタビューに応じた。河野氏は、脱原発の方針を改めるなど“現実路…
2024.9.6
ダイヤモンド編集部,片田江康男
トラック運転手の年収はかつて1000万円を優に超え、若者が手っ取り早く大金を手にする常とう手段だった。残業時間の上限規制で完全に昔話となっ…
2024.9.6
ダイヤモンド編集部,清水理裕
食料の安定供給、農林水産業の発展や振興を担っている農林水産省。上場企業の社外取締役に就いているOB・OGは全22人だった。役員報酬額が10…
2024.9.6
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
東京都が2024年度から導入した、私学を含めた高校授業料の実質無償化における所得制限の撤廃。昨年12月の小池百合子都知事の表明から導入まで…
2024.9.6