
多飲はお財布も身体も直撃 医療費と入院の可能性が上昇
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
飲酒量が多いと、医療費が高くつく──昨年12月、アルコール依存症の専門誌に金沢医科大学公衆衛生学、中村幸志准教授らの研究報告が掲載された。
2015.2.13
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
飲酒量が多いと、医療費が高くつく──昨年12月、アルコール依存症の専門誌に金沢医科大学公衆衛生学、中村幸志准教授らの研究報告が掲載された。
2015.2.13
工藤 渉
東京のオフィス街でよく見かける弁当の路上販売。「ワンコイン弁当」とも呼ばれ、ビジネスパーソンたちに親しまれてきた。とはいうものの好意的な視…
2015.2.6
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
昨年末、世界67カ国のがん登録データ(成人)2万5000例超を使って10種類のがんの5年生存率を比較した国際共同研究「CONCORD-2」…
2015.2.6
工藤 渉
今年4月からお目見えする「健康マーク」。コンビニやスーパーの弁当、総菜などのうち、厚労省の定めた基準をみたすものは「健康な食事」としてこの…
2015.1.30
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
家庭で簡単にできる脳疾患リスク検査をご紹介しよう。片足立ちが、それ。昨年末に報告された京都大学附属のゲノム医学センターによる研究から。同セ…
2015.1.30
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
心疾患のリスクといえば、高血圧。高血圧のリスクといえば、塩分。2015年版の日本人の食事摂取基準では、18歳以上の男性の食塩摂取目標量は1…
2015.1.23
工藤 渉
今シーズンは、例年よりも約3週間も早く出された「インフルエンザの流行」宣言。調査によると、昨シーズンにインフルエンザワクチンによる予防接種…
2015.1.16
井手ゆきえ,週刊ダイヤモンド編集部
2014年11月の「世界糖尿病デー」に合わせて国際糖尿病連合が発表したデータによると、14年現在、世界の糖尿病患者人口は3億8670万人。…
2015.1.16
笠井奈津子
新年に「今年こそはダイエット!」などと目標を掲げた方も少なくないかと思います。しかし、「1日1食」「おかわりは禁止」など我慢の必要なものは…
2015.1.13
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
適量なら「百薬の長」だが、依存症リスクも大きいアルコール。依存症以前に、なぜ毒になるほど「酒を欲する」のか、という研究も行われている。発端…
2015.1.9
渡邉芳裕
風邪をひいた後、長い間鼻汁が出たり、鼻がつまる、粘り気のある鼻汁がノドにひっかかる感じがすることはないだろうか。そのような症状がみられたら…
2015.1.7
渡邉芳裕
突発性難聴と聞くと、非常に稀な病気と思われがちだが、誰にでも突然発症する可能性がある病気だ。一般的に高齢者の発症が多いといわれるものの、過…
2014.12.29
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
日本女性の12人に1人(約8%)が罹患する乳がん。2013年に女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが「予防的乳房切除術」を受けた体験を公表し…
2014.12.26
ダイヤモンド・オンライン編集部
もしインフルエンザにかかったらいつから出勤していいのか。「完治の判断は熱ではなく咳の症状で」と語る新座志木中央総合病院・加藤治文名誉院長に…
2014.12.24
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
科学的根拠(エビデンス)重視の現代医療では、脇に追いやられがちな「生薬」。しかし、何千年も積み重ねられてきた「経験と実践」は侮れない。先日…
2014.12.19
ダイヤモンド・オンライン編集部
日本人の3人に1人がかかり、しかも一度かかれば大半が治らないと言われる花粉症。今年秋に登場した新治療薬「シダトレン」は、やっかいな花粉症を…
2014.12.18
笠井奈津子
残業中に手を伸ばしてしまいがちな栄養ドリンク。しかしすぐに口にするかどうかは、慎重に判断すべきです。なぜなら、栄養ドリンクにはカフェインだ…
2014.12.15
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
先日、五大医学誌の一つ「BMJ」のオンライン版で「牛乳を1日3杯以上飲む人は、全死亡率と骨折発生率が上昇する」という結果が報告された。研究…
2014.12.12
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
乳幼児の原因不明の咳は両親を慌てさせる。救急医に駆け込むべきか、それとも市販の咳止め薬を飲ませるべきか…。先日、「JAMA小児科学」に一つ…
2014.12.5
渡邉芳裕
「急性膵炎」の患者が年々増加している。1急性膵炎は適切に治療を行えば完治するが、対処を誤り重症化すれば最悪、死に至るケースもある。肝臓とと…
2014.12.4