
塩をなめてから料理を食べる、意外な減塩法とは?
秋津壽男
高血圧リスクを高める食習慣として、一番に挙げられるのが「塩分のとりすぎ」。とはいえ、塩分を減らした薄味の料理を「味がない」と嫌がる人は少な…
2019.7.6
秋津壽男
高血圧リスクを高める食習慣として、一番に挙げられるのが「塩分のとりすぎ」。とはいえ、塩分を減らした薄味の料理を「味がない」と嫌がる人は少な…
2019.7.6
AERAdot.
エアタービンなど歯を削る機械は患者の口の中に入ります。他人の唾液(だえき)や血液が付着した機械が自分の口の中に入るのは嫌ですよね? ところ…
2019.7.6
井家真人
爪が白や黄色に濁る、厚くなる、白い線が入る――。こうした症状が見られたら、水虫菌が爪の中に入り込んだ「爪水虫」の可能性がある。実はこの爪水…
2019.7.5
井手ゆきえ
日本はセックスレス傾向だといわれるが他国も同じらしい。英国の医学誌「BMJ」に掲載されたレポートによると、2000年以降、英国民のセックス…
2019.7.3
若い世代にも悩む人が増えている薄毛。日々のケアの中にこそ原因が潜んでいることをご存じだろうか? まず普段の毛髪ケアを見直すこと、そして何よ…
2019.7.1
AERAdot.
「もっと早く歯の健診や治療をしておけばよかった……」。日本歯科医師会が15~79歳の男女1万人を対象におこなったアンケート調査(2018年…
2019.6.30
秋津壽男
肥満と糖尿病は、ほかの生活習慣病以上に、強く関係しています。肥満防止は糖尿病防止と地続き、ほぼイコールともいえるのです。書籍『薬を使わずに…
2019.6.29
早川幸子
通常、病院では、年齢や所得に応じてかかった医療費の1~3割を自己負担する。だが、手術や化学治療で、医療費が高額になることも。これでは、家計…
2019.6.28
木原洋美
その道を究めようとする医師を、医療ジャーナリストの木原洋美が取材し、仕事ぶりや仕事哲学などを伝える。今回は第11回。日本屈指の乳がん治療の…
2019.6.28
木原洋美
腰痛も軽いものなら、自分でケアできる。慢性痛の名医、加茂整形外科医院の加茂淳院長から聞いた、患者が自分でできる腰痛ケアを紹介しよう。
2019.6.27
井手ゆきえ
まだ6月だが、熱中症対策をおさらいしておきたい。熱中症は炎天下でのスポーツや労働中に生じる「労作性熱中症」のイメージが強いが、屋内でも「非…
2019.6.26
井手ゆきえ
今年3月、「授乳・離乳支援ガイド」(厚生労働省、以下ガイド)が12年ぶりに改訂された。食物アレルギーに関する最新研究を反映し、離乳食に関す…
2019.6.19
井家真人
ジメジメして汗ばむ季節になると気になる「水虫」。しかし、水虫だと思い込んでいたら実はそうではない「ニセ水虫」だったケースも多いという。しか…
2019.6.14
有馬武志
ビジネスパーソンは、とにかく忙しい!少々カラダに不調があっても、なかなか病院に行けない、誰に相談したらいいかわからない、料金もいくらかかる…
2019.6.12
井手ゆきえ
ここ数年、「治療・診断アプリ」が医療用として認可されるケースが増えてきた。先月、米ワシントン大学の研究者らが中耳炎など耳の感染症をスマート…
2019.6.12
井手ゆきえ
6月4~10日は「歯の健康週間」である。「歯の健康」というと虫歯の予防に関心が行きがちだが、最近は口腔内の細菌叢が全身の健康に影響する可能…
2019.6.5
井手ゆきえ
世界の高血圧治療は一時の「緩やかな降圧」から一転、「厳格に管理」の流れにある。一昨年25年ぶりに改訂された米国のガイドライン(GL)では、…
2019.5.29
井手ゆきえ
封入した書類がそろっているか幾度も確認し、封を剥がし数えないと落ち着かない。こんな経験は誰にでもあるだろう。ただ、意思に反して確認行動を繰…
2019.5.22
ロート製薬は、2013年に加齢臭対策に焦点を当てたボディウォッシュ「デ・オウ」を発売。発売以来、着実にファンを増やし、男性ボディウォッシュ…
2019.5.20
井手ゆきえ
血圧、心血管疾患と関係が深いミネラルといえばナトリウム(Na)とカリウム(K)である。簡単にいうとNa、つまり塩分過多では血圧が上昇し、K…
2019.5.15