
家族の「コロナ巣ごもり」で片づかない部屋にイライラしない3つのコツ
sea(しー)
新型コロナウイルスの影響で、たくさんの方の生活が一変しました。テレワークの推奨や外出自粛によって家族の在宅時間が増えたことで、自分の生活の…
2020.4.5
sea(しー)
新型コロナウイルスの影響で、たくさんの方の生活が一変しました。テレワークの推奨や外出自粛によって家族の在宅時間が増えたことで、自分の生活の…
2020.4.5
武藤正敏
韓国は3月26日、来る4月15日に行われる選挙の公示を行い、4月2日から公式に選挙運動が始まった。しかし、新型コロナウイルス感染症が世界的…
2020.4.3
姫田小夏
今や世界中で不足が騒がれるマスクなどの医療物資。欧米の感染者急増で、中国ではマスクや体温計などの製造バブルが起きているが、不良品が出荷され…
2020.4.3
莫 邦富
新型コロナが発生・蔓延した責任を巡り、米国と中国がお互いを非難し合い、一時は一触即発の深刻な状況に陥った。しかし、9日間続いた対立は一瞬で…
2020.3.27
武藤正敏
韓国では4月15日に国会議員選挙が予定されている。あえて「予定」と明記したのは、新型コロナウイルス感染症の影響で、延期になる可能性も排除で…
2020.3.26
加藤嘉一
コロナショックは本連載の核心的テーマである中国民主化研究にも、様々な示唆を与えている。習近平率いる中国共産党が中国をどこへ導こうとしている…
2020.3.24
姫田小夏
新型コロナウイルスの発生国として当初、槍玉にあげられていた中国は今、押さえ込みに成功しつつある国として、評価されている。しかし、中国式の対…
2020.3.20
莫 邦富
新型コロナウイルスの新規感染者数は、このところ中国国内よりも海外の方が多くなる逆転現象が起きている。感染者が海外から中国に入国して感染を広…
2020.3.12
武藤正敏
韓国の文在寅大統領は新型コロナウィルス対策においても、同盟国である日米ではなく、レッドチームである中朝に寄り添っている。国内の苦境打開に集…
2020.3.10
加藤嘉一
新型コロナウイルス対策に関する中国共産党の一連の対策を通して、中国の世論は「中国の特色ある社会主義の優位性を示した」、「中国の責任ある大国…
2020.3.10
姫田小夏
新型コロナウイルスで中国人観光客が減少しているが、痛手を被っているのは日本だけではない。中国一極依存を深めているアジアの各地も例外ではない…
2020.3.6
武藤正敏
文在寅政権にとって、今年は成し遂げなければならない2つの重要な課題があった。それは、北朝鮮との関係改善をよりいっそう進めること、4月15日…
2020.2.28
莫 邦富
都市封鎖で新型コロナウイルスの感染を阻止する作戦を全土で展開している中国。足もとでは、一部の経済活動を復活させようとしている。そんな中、彼…
2020.2.27
加藤嘉一
習近平総書記は新型肺炎を政権発足以来、最大の統治危機として認識している。最も重要な政治会議の一つである3月の全人代を延期する予定であること…
2020.2.25
姫田小夏
新宿や銀座、浅草、アメ横に秋葉原…近年のインバウンドバブルで外国人、とりわけ消費意欲旺盛な中国人観光客に支えられてきた観光地に異変が起きて…
2020.2.21
莫 邦富
新型コロナウイルスの猛威が日本を襲い、「マスク狂騒曲」を生み出している。在日中国人社会にはマスクの買い占めなどに警鐘を鳴らす人々が多い一方…
2020.2.13
姫田小夏
長期化するとみられていた香港のデモが失速している。勢いを失ったデモではあるが、怒りは収まらない。その根底にあるのは生活苦だ。中国大陸の金持…
2020.2.7
高須正和
いま、世界的にクラフトビールのブームが起き、ユーモアとDIY精神に満ちたクラフトビールの小ブルワリーが多くの街にできている。中国も例外では…
2020.1.31
莫 邦富
2003年春先、SARSの嵐が吹き荒れていた中国を、今また新型肺炎の嵐が襲っている。激震地は武漢だ。中央政府によって封鎖された現地は、逃げ…
2020.1.30
加藤嘉一
湖北省武漢市から広がったとされる新型コロナウイルスが中国全土を襲い、世界を震撼させている。今回の事態が2003年のSARSと比べてどこまで…
2020.1.28
アクセスランキング
最新記事