住まい(2) サブカテゴリ
第29回
公立小学校の偏差値とそこに通う子どもの親の経済力との間には、強い相関関係がある。実は、住宅選びの際にもこの「学区別世帯年収」は参考になる指標の1つだ。これまであまり触れられることがなかった学区年収と住宅人気エリアとの相関関係を紐解こう。

第4回
人のために祈ることで、実はあなた自身が救われるのです
病気や日々の悩みなどで苦境に立つ家族を見ながら、なすすべもない自分の無力に苛立つこともあるだろう。それでも、あなたには祈ることができるのだということを忘れないでいてほしい。

第3回
「感謝の言葉を口にするといいことが起こる」は、現実的に正しい
感謝も祈りの一つである。最近、よく耳にする「引き寄せの法則」では、「感謝をすると、幸せがやって来る」と言うが、疑わしく思う人も多いだろう。しかし、感謝することには、本当に現実的な効果があるのだ。

第2回
祈りが叶わなかった時には叶わなかったことに意味があります
悲しい時や苦しい時、心のままに祈ることには、現実的な効果がある。祈るという行為自体が人にもたらす効果を知っておくと、辛い時の確かな助けとなる。しかし、いくら祈っても祈りが叶わないこともあるが、それはなぜなのか?

第1回
祈りが及ぼす患者の回復への影響がアメリカの大学や病院で実験されています
祈りなんて、気休めくらいにしか思っていない人が多いだろう。なのに、事あるごとに神社やお寺にお参りして祈る人は多い。実は、祈らないより祈ったほうが絶対にいい!という現実があることをお知らせしたい。

第28回
都心ではタワーマンションが人気だ。特にブランド志向の強い男性が住むパターンが多いようだ。しかし、タワーマンションの価格は人の虚栄心によって動かされる側面が強いため、購入には冷静な考察が必要だ。投資で失敗しないための知恵をお伝えしよう。

第27回
新築マンションは中古になったら2割下がる――。こんな話があたかも神話のように語られてきた。果たしてそれは本当なのだろうか。マンションの購入を考えている人にとっては気になるところだ。実はこれ、不動産業者に端を発する俗説の1つなのである。

ここ2~3年、新築物件価格の上昇と供給減により、中古マンション人気が高まってきている。では、どの駅の周辺で物件は動いているのだろうか。売り出し件数の多いエリアを見ながら、首都圏の不動産事情を考えてみよう。

ここ2~3年、新築物件価格の上昇と供給減により、中古マンション人気が高まってきている。では、どの駅の周辺で物件は動いているのだろうか。売り出し件数の多いエリアを見ながら、首都圏の不動産事情を考えてみよう。

第26回
マンション住人の中には、修繕積立金の負担が高いと感じたことはないだろうか。必要以上に行なわれるマンションの大規模修繕や管理組合が負担する高額なコストの背景には、不動産業界の悪しき慣習が横たわっている。修繕費を合理化するにはどうしたらいいのか。

第25回
世間では、「高管理費」「修繕積立金不足」など財政破綻予備軍になっている分譲マンションが大半となっている。しかし、放漫財政に対して鋭いメスを入れると、解決できてしまうことも多い。気づく時期がどれだけ早いかで治癒の難易度が変わるのだ。

第22回
金融緩和はマイナス金利に突入した。だぶついたお金は貸し出し先を求めて、担保が取れるものに流れる。その最たるものが不動産だ。「お金を貸します」と銀行に営業され、不動産の購入を検討している人もいるだろうが、現状のリスクも知っておくことが必要だ。

第21回
不動産価格が長期的に上がる最たる理由は人口だ。今の日本は人口減少社会に突入しているため、物件が値下がりするエリアも出てくるはずだ。特に地域差は大きい。人口減少が止まらない日本で、物件が値下がりしないエリアをどう探したらいいのか。

第20回
大惨事となった熊本地震は、改めて地震列島・日本に住む我々の生活リスクを浮き彫りにした。災害大国・日本において我々はどんな意識を持つべきか。不動産選びにおいて、命・生活・資産を守るための鉄則を「リスクの視覚化」によって明らかにしておこう。

第19回
住宅ローンの借り換えが急増しているが、個人が備えるべきは不動産市場の変化に対する中長期的なリスクヘッジだ。 すでに不動産価格はかなり上昇したので、そろそろ下げ相場がやってくるだろう。そうなる前にやっておきたい「5つのこと」を紹介したい。

第17回
マンション探しで理想の物件を絞り込んだら、いよいよ内覧・購入だ。このとき多くの物件購入希望者が付き合うのが不動産仲介業者だが、業界には独特な習慣やトレンドがあるため、注意が必要だ。「ロボット仲介」も駆使しながら悔いのない家探しをしよう。

第16回
自宅が欲しい人は物件検索マニアになり、毎日色々なサイトを見て回ったりする。しかし、それでは多くの時間をとられてしまう。時間をかけずにコストパフォーマンスのよいマンションを探し出す方法はないものだろうか。

第14回
マンション市況を分析するとき、プロは世間と違う視点から現状を探る。プロの目から見て、今まさにマンション価格の「潮目」が変わりつつある。今、マンションを「買いたい」「売りたい」と考えている人は、どうしたらいいのか。

第13回
新年を迎え、企業が決算処理を考える時期がやってきた。経営者が意識したいのは、不動産の減価償却をどう活用するかだ。経営者は個人で不動産を購入し、減価償却の「魔法」を使って課税所得を下げれば、手取り年収を2倍に増やすことも可能だ。

第12回
2016年の税制改正により、相続した土地の売却時の税負担がなくなる一方、相続した物件を空き家のままにしていると税制優遇がなくなることになった。相続した物件を持つ人にとってはまさに明暗が分かれる。うまく処分する方法はないのか。
