週刊ダイヤモンド編集部

第103回
住友化学の国内エチレン撤退で露と消えた三井の大連合構想
週刊ダイヤモンド編集部
化学大手の住友化学と三井化学が国内石油化学の再編で袂を分かつ決断を下した。自動車産業や電機産業を川上で支えてきた化学産業は、国内の産業空洞化と国際競争激化の板挟みになり、石油化学製品の核であるエチレンは国内設備の余剰問題を抱えている。今回の決断をもってしてもなお、生産能力の過剰状態は続く。
住友化学の国内エチレン撤退で露と消えた三井の大連合構想
2013/02/13
「ほけんの窓口」上場に黄信号!?保険ショップ名物社長に浮上した脱税疑惑
週刊ダイヤモンド編集部
来店型生命保険ショップ(乗り合い代理店)の最大手、ほけんの窓口グループの上場が、無期限の延期に追い込まれていることが13日までに、週刊ダイヤモンド編集部の取材で分かった。
「ほけんの窓口」上場に黄信号!?保険ショップ名物社長に浮上した脱税疑惑
第102回
「飛べない787型機」で露呈した戦後日本の航空機産業の問題点
週刊ダイヤモンド編集部
日本のANAが最初の大口顧客だったことから“夢の旅客機”と喧伝された米ボーイングの787型機。トラブルの続発により、世界で運航中だった全50機が地上に降りてから1カ月を迎えようとしている。未だ事故原因は究明中であり、解決には時間がかかると見られる中、戦後日本の航空機関連産業のあり方を探った。
「飛べない787型機」で露呈した戦後日本の航空機産業の問題点
第814回
M&A戦撤退で株上昇のキリン東南アジア拠点は再構築へ
週刊ダイヤモンド編集部
キリンホールディングスは、15%を出資するシンガポールの飲料・不動産会社、フレイザー・アンド・ニーヴの株式をタイの酒造大手、タイ・ビバレッジグループに約1496億円で売却、約470億円の特別利益を計上する。
M&A戦撤退で株上昇のキリン東南アジア拠点は再構築へ
第778回
白川日銀総裁の前倒し辞任で注目集まる4月の決定会合
週刊ダイヤモンド編集部
「3月19日をもって職を辞することを総理に申し上げました」2月5日夕刻、首相官邸で経済財政諮問会議を終えた日本銀行の白川方明総裁は記者団に歩み寄り、4月8日の任期切れ前に辞任すると突如表明した。2人の副総裁の任期が3月19日に切れるため、総裁も揃って交代したほうが新体制にスムーズに移行できるという。
白川日銀総裁の前倒し辞任で注目集まる4月の決定会合
第777回
カード決済でトラブルが増えるエステ業界 安全な新決済スキームは広まるか?
週刊ダイヤモンド編集部
エステティックサロンや脱毛サロンで、クレジットカードを巡るトラブルが増加している。これらのトラブルはカード決済で「決済代行」を使ったことで発生している。
カード決済でトラブルが増えるエステ業界 安全な新決済スキームは広まるか?
13/02/16号
墨田区の商店街が驚いた!大人向け“位置ゲーム”の威力
週刊ダイヤモンド編集部
オンラインと実店舗(オフライン)との連携・融合を目指す「O2O」(オンライン・トゥ・オフライン)という言葉がある。現代の消費者をつかまえようとするならば、スーマートフォンを標的にすべきだろう。それを実践した墨田区に、今人が殺到しているというのだ。
墨田区の商店街が驚いた!大人向け“位置ゲーム”の威力
第191回
繰り返される政府vs日銀の“勝ち敗け”報道必要なのは「協調のあり方」の議論だ――京都大学公共政策大学院・翁 邦雄教授インタビュー
週刊ダイヤモンド編集部
週刊ダイヤモンド2月2日号掲載の第二特集「日銀陥落~安倍政権の危険なギャンブル 要求丸呑みの舞台裏」が電子書籍として発売されたのに併せ、同特集で掲載した日銀の理論的支柱でもあった京都大学公共政策大学院の翁邦雄氏へのインタビューを完全ノーカット版でお送りする。
繰り返される政府vs日銀の“勝ち敗け”報道必要なのは「協調のあり方」の議論だ――京都大学公共政策大学院・翁 邦雄教授インタビュー
第776回
財政への懸念縮小しNY株高値更新か雇用と住宅の回復が上昇のエンジン
週刊ダイヤモンド編集部
世界的な株高が続く中、ニューヨークダウも高騰を続けている。2月1日、ニューヨークダウの終値は1万4009.79ドル。これは2007年10月12日以来、約5年4ヵ月振りの水準だ。その後も1万4000ドル近辺で推移しており、07年10月9日につけた史上最高値1万4146ドルまであともう一歩だ。
財政への懸念縮小しNY株高値更新か雇用と住宅の回復が上昇のエンジン
第210回
石炭火力に立ちふさがる環境省東電再生と電力再編に大きな壁
週刊ダイヤモンド編集部
石炭火力発電をめぐり、経済産業省と環境省が水面下で激しい応酬を繰り広げている。原子力発電に次いで低コストの石炭火力を推し進めたい経産省と、二酸化炭素の排出の観点から反対姿勢を貫く環境省。議論の硬直は、火力再編を目指す東京電力の再生計画を揺るがし、ひいては電力業界の改革にも影響を及ぼしている。
石炭火力に立ちふさがる環境省東電再生と電力再編に大きな壁
第102回
【富士重工業】国内生産8割でも過去最高決算「小さな巨人」快進撃の次の一手
週刊ダイヤモンド編集部
販売台数の76%を海外で占めながらも、国内偏重の生産体制を取っている富士重工業。だが、円高を物ともせず、2013年3月期決算は過去最高となる見込みだ。小さな巨人のカラクリに迫る。
【富士重工業】国内生産8割でも過去最高決算「小さな巨人」快進撃の次の一手
第101回
東芝とGEが“火力”で合弁設立へ 編劇“第2章”突入の内幕
週刊ダイヤモンド編集部
結束と別離──。東芝、日立製作所、米ゼネラル・エレクトリック(GE)という3社の間で、業界関係図が同時進行で塗り替わっていた。三菱重工業と日立の火力発電システム事業統合の発表から2カ月、東芝とGEも合弁会社設立に向けた覚書を交わした。そこに至るまでの内幕と、業界へのインパクトに迫った。
東芝とGEが“火力”で合弁設立へ 編劇“第2章”突入の内幕
第775回
リース会社から総スカンを食う経産省の製造業救済スキーム
週刊ダイヤモンド編集部
「これの一体どこが成長戦略なんだ」。今年初め、あるリース会社の幹部は、経済産業省が検討を進めている製造業向けの支援策を見て、苦笑するしかなかった。リース業界の現状を全く理解していないだけでなく、シャープなど特定の大手企業を念頭に置いた事実上の「救済策」と思われる杜撰な内容だったからだ。
リース会社から総スカンを食う経産省の製造業救済スキーム
第813回
耳鼻科でなじみの花粉症薬が大衆薬として続々登場
週刊ダイヤモンド編集部
花粉症治療薬をめぐる薬局・薬店での販売商戦が激しさを増す。今年の花粉シーズンから、耳鼻科などの医療機関で長年処方されてきた鼻炎用内服薬(抗アレルギー薬)が続々と大衆薬へ転用され、処方箋なしでも薬局・薬店で購入できるようになったのである。
耳鼻科でなじみの花粉症薬が大衆薬として続々登場
第812回
任天堂、2期連続の営業赤字「Wii U」失速を招いた戦略ミス
週刊ダイヤモンド編集部
任天堂にとって2013年は、ファミコン発売30周年という節目の年だ。ところが、肝心の売上げが低迷している。13年3月期の売上高を6700億円(従来予想は8100億円)、営業損益を200億円の赤字にそれぞれ下方修正した。かつての優良企業が2期連続の営業赤字転落の見通しだ。
任天堂、2期連続の営業赤字「Wii U」失速を招いた戦略ミス
第190回
面白い音楽を作れていないのは音楽家とレコード業界の連帯責任だ業界の仕組みがバブル時代のまま――☆Taku Takahashi氏(m-flo)インタビュー【後編】
週刊ダイヤモンド編集部
音楽産業はどのように変化するのか、音楽家に生き残る術はあるのか。週刊ダイヤモンド1月12日号の第2特集「誰が音楽を殺したか?」の番外編として、人気グループ「m-flo」のメンバーであり、twitterやメディアで意見を発し続ける☆Taku Takahashiさんに思いを聞いた。
面白い音楽を作れていないのは音楽家とレコード業界の連帯責任だ業界の仕組みがバブル時代のまま――☆Taku Takahashi氏(m-flo)インタビュー【後編】
第774回
新年度予算閣議決定で問われる政府・日銀「共同声明」の真価
週刊ダイヤモンド編集部
政府がいかなる財政再建の道筋を示すのかと注目が集まった2013年度予算案が、1月29日に閣議決定された。その1週間前の22日、政府は日本銀行と「共同声明」を発表し、デフレ脱却に向けたそれぞれの役割と責任を明確化。ここで日銀は、一足先に「インフレ率2%」と高い目標を課せられた。
新年度予算閣議決定で問われる政府・日銀「共同声明」の真価
第811回
葬儀業界で大型買収劇が密かに成立探られたくない「二重価格問題」
週刊ダイヤモンド編集部
葬儀業界を震撼させる買収劇が密かに成立したことが、週刊ダイヤモンド編集部の取材で分かった。買収されたのは、「小さなお葬式」ブランドのユニクエスト・オンライン。買収したのは、同社とはビジネスモデルが水と油のアルファクラブグループだ。
葬儀業界で大型買収劇が密かに成立探られたくない「二重価格問題」
13/02/09号
安倍政権誕生で大盤振る舞い公共工事バブルで狂喜乱舞のゼネコン
週刊ダイヤモンド編集部
補正、当初予算合わせて10兆円余りの公共事業が決定し、建設業界は久々に沸いている。それもそのはず。10年余りもの間、公共工事は減り続け、苦しめられてきたからだ。長く暗いトンネルをさまよい続けていたゼネコンを待つのは、「楽園」か「蜃気楼」か。
安倍政権誕生で大盤振る舞い公共工事バブルで狂喜乱舞のゼネコン
第101回
【伊藤忠商事】目指すは非資源で“稼げる”商社投資先からの利益獲得が課題
週刊ダイヤモンド編集部
財務体質の改善が進み、過去2年間で総額約1兆円の積極投資を実行した伊藤忠商事。今後の成長は非資源分野と位置付けるが、投資のリターンをいかに刈り取ることができるかがカギを握る。
【伊藤忠商事】目指すは非資源で“稼げる”商社投資先からの利益獲得が課題
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養