週刊ダイヤモンド編集部

第174回
漁師たちへの恩返しを原動力に新たな取引所を構築した漁業の救世主旬材社長 西川益通
週刊ダイヤモンド編集部
スーパーの売り場や外食店など一般の消費者が通常目にする魚は、じつは国内で水揚げされた漁獲量の半分強でしかない。質が悪いのかといえば決してそうではない…。
漁師たちへの恩返しを原動力に新たな取引所を構築した漁業の救世主旬材社長 西川益通
第170回
有機ELテレビの幕が開いた世界最大の家電見本市CES
週刊ダイヤモンド編集部
2012年1月10~13日に開催された世界最大の家電見本市であるコンシューマー・エレクトロニクス・ショー。にぎわう会場の中でも、ひときわ華やかな次世代テレビの姿を追った。
有機ELテレビの幕が開いた世界最大の家電見本市CES
第676回
不当広告や料金トラブル多発老人ホームの行政監視が急務
週刊ダイヤモンド編集部
東京都は2011年12月末、有料老人ホームの広告・表示について「消費者を誤解させる不当な表示がある」として103件、72業者を指導した。「残念ながら、問題のある業者が多いのは事実」とある有料老人ホームの経営者は言う。
不当広告や料金トラブル多発老人ホームの行政監視が急務
第577回
今年はデジタルカメラの当たり年!ミラーレスから高機種まで一気に拡充
週刊ダイヤモンド編集部
毎年のように新製品が登場し、ますます高機能化しているため、いつ買ったらいいのかわからないと感じている人は多いのではないだろうか。かし、2012年は、思い切って買ってみるのにはちょうどいいタイミングだ。
今年はデジタルカメラの当たり年!ミラーレスから高機種まで一気に拡充
第576回
ソニーを軸に最終調整!オリンパス業務提携先めぐる交渉で週内にも記者会見
週刊ダイヤモンド編集部
不正会計による損失隠しが発覚し、経営立て直しが急務のオリンパス。その資本・業務提携先としてソニーが最有力候補として最終調整中であると、本誌取材で分かった。
ソニーを軸に最終調整!オリンパス業務提携先めぐる交渉で週内にも記者会見
第169回
格下げとギリシャ支援頓挫で欧州が直面する「3月危機」
週刊ダイヤモンド編集部
欧州時間の1月13日、米格付け会社スタンダード&プアーズが、欧州債務危機に対するユーロ圏の取り組みが不十分として、最上級のトリプルAの格付けを持つフランスなど欧州9ヵ国の一斉格下げを発表した。
格下げとギリシャ支援頓挫で欧州が直面する「3月危機」
第675回
骨材汚染で露呈した新リスク回復途上のマンション市況に水
週刊ダイヤモンド編集部
福島県二本松市の新築マンションに、放射性物質で汚染されたコンクリート骨材(砕石)が使われたとされる問題に、首都圏のマンション分譲会社もいらだっている。
骨材汚染で露呈した新リスク回復途上のマンション市況に水
第674回
イラン情勢次第で200ドルも原油高騰が日本経済に落とす影
週刊ダイヤモンド編集部
米国では昨年末、イランへの追加制裁を盛り込んだ法案が成立。イランによる核開発をめぐる国際社会の緊張が、日本経済に暗い影を落としている。
イラン情勢次第で200ドルも原油高騰が日本経済に落とす影
12/1/28号
被災地に群がるゼネコン「復旧狂騒曲」の光と影
週刊ダイヤモンド編集部
東日本大震災から10ヵ月が経過し、東北地方の復興が本格化し始めた。公共事業の減少に苦しむゼネコンは、復興バブルという千載一遇のチャンスを生かし、生まれ変わることができるのか。関係者の声を拾うと、どうやら現実は甘くなさそうだ。
被災地に群がるゼネコン「復旧狂騒曲」の光と影
第164回
CESを覆い尽くす「アップル経済圏」の広がり【週刊ダイヤモンド CES2012レポート⑥】
週刊ダイヤモンド編集部
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー(CES)レポート、最終回となる第6回は、今回のCESには不参加ながら「陰の主人公」と言われる米アップルの影響力についてレポートする。
CESを覆い尽くす「アップル経済圏」の広がり【週刊ダイヤモンド CES2012レポート⑥】
第575回
スーパードライに「瓜二つ」アサヒノンアルコールビール投入の波紋
週刊ダイヤモンド編集部
アサヒビールが2月末から発売する予定のノンアルコールビールテイスト飲料「ドライゼロ」がアサヒの看板商品「アサヒスーパードライ」にそっくりで、業界に波紋を広げている。
スーパードライに「瓜二つ」アサヒノンアルコールビール投入の波紋
第673回
台湾総統選で親中派が再選深まる日本との友好関係
週刊ダイヤモンド編集部
日本と台湾の友好関係が加速している。その背景には、中国と台湾が次第に歩み寄りを見せていることがある。12年1月14日の台湾総統選で見事再選を果たした、馬英九総統(国民党)の対中融和政策の効果である。
台湾総統選で親中派が再選深まる日本との友好関係
第163回
真山 仁 ニューヨークレポート
週刊ダイヤモンド編集部
本誌1月28日号(1月23日(月)発売)から、小説「ハゲタカ」シリーズの第4弾「グリード」の連載がスタートする。作者の真山仁氏が世界の金融の中心であり、世界経済をどん底に陥れたリーマンショックの発信源でもある米国のニューヨークで取材を敢行した。
真山 仁 ニューヨークレポート
第55回
【資生堂】構造改革待ったなしの国内事業高過ぎる配当は見直しが必要
週刊ダイヤモンド編集部
140周年を迎える化粧品最大手の資生堂。収益が悪化している国内事業の立て直しを急いでいるなかで、今後の投資余力を確保するためにも減配は避けられず、難しい舵取りを迫られる。
【資生堂】構造改革待ったなしの国内事業高過ぎる配当は見直しが必要
第162回
広がる超精細な世界パナソニックの「4K2K」液晶パネル【週刊ダイヤモンド CES2012レポート⑤】
週刊ダイヤモンド編集部
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー(CES)レポート、第5回はパナソニックとシャープが出展したフルハイビジョンの4倍のきめ細かさを誇る液晶パネル、ソニーのLEDパネルなど日本勢の最先端パネル技術をレポート。
広がる超精細な世界パナソニックの「4K2K」液晶パネル【週刊ダイヤモンド CES2012レポート⑤】
第161回
「見える化」の積極推進でさらに収益改善を進める──三菱重工業 大宮英明社長
週刊ダイヤモンド編集部
2011年夏、日立製作所との経営統合が取り沙汰された三菱重工業。過去数年間、副社長時代から社内改革に取り組んできた大宮英明社長に次期中期経営計画(12事計)の目玉になるという三菱重工業版の「EVA」や、その問題意識などについて聞いた。
「見える化」の積極推進でさらに収益改善を進める──三菱重工業 大宮英明社長
第173回
目が不自由な人にも自由な読書を提供オーディオブックを日本に根づかせるオトバンク社長 上田 渉
週刊ダイヤモンド編集部
「目が不自由な人にも、幸せな読書を提供したい」──。オトバンクは今、プロのナレーターがビジネス書や自己啓発書、文芸書といったベストセラーなどを朗読したコンテンツを提供するサイト「FeBe」(フィービー)を運営している。
目が不自由な人にも自由な読書を提供オーディオブックを日本に根づかせるオトバンク社長 上田 渉
第160回
「インチ」から「ミリ」の世界へ極薄ノートPC「ウルトラブック」元年【週刊ダイヤモンド CES2012レポート④】
週刊ダイヤモンド編集部
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー(CES)レポート、第4回は、インテルが提唱する「安い・速い・薄い」が特徴のノートPC新規格「ウルトラブック」の最新製品についてレポートする。
「インチ」から「ミリ」の世界へ極薄ノートPC「ウルトラブック」元年【週刊ダイヤモンド CES2012レポート④】
第574回
スマホ企業が相次いで進出する「人材の宝庫」ベトナムの魅力
週刊ダイヤモンド編集部
スマートフォン向けのサービスを展開するIT企業が昨年以降、次々とベトナムへの拠点設置を決めている。いったいなぜベトナムなのか、理由は明白だ。
スマホ企業が相次いで進出する「人材の宝庫」ベトナムの魅力
第159回
最新IT家電で手に入れる「至福の眠り」と健康体【週刊ダイヤモンド CES2012レポート③】
週刊ダイヤモンド編集部
現地時間の1月10日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電ショー(CES)レポート、第3回は、ヘルスケアやフィットネス分野でデジタル、インターネット技術を活用した面白ガジェットの数々を紹介する。
最新IT家電で手に入れる「至福の眠り」と健康体【週刊ダイヤモンド CES2012レポート③】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養