
2012.9.6
日韓通貨交換は“有事”の備え協定見直しの経済的影響は些少
日韓通貨交換(通貨スワップ)協定の見直しが議論されている。懸念されるのは、日本への影響だ。通貨交換協定は、国際金融市場の混乱など“有事”の際に、中央銀行同士などで資金を融通し合うものだ。日韓の場合、実質的に日本から韓国への支援であ…
2012.9.6
日韓通貨交換(通貨スワップ)協定の見直しが議論されている。懸念されるのは、日本への影響だ。通貨交換協定は、国際金融市場の混乱など“有事”の際に、中央銀行同士などで資金を融通し合うものだ。日韓の場合、実質的に日本から韓国への支援であ…
2012.9.6
国内の少子化が進む中、サンリオの業績が急回復している。売上高はここ5年で2割縮小しているものの、売上高営業利益率は25%に達している。回復の起爆剤になったのは、海外事業だった。
2012.9.5
9月にも、「エコカー補助金」の予算枠2747億円が消化されて終了する見通しだ。エコカー補助金とは、一定の燃費基準を満たした新車の購入者に対して、登録車で10万円、軽自動車で7万円の補助金が支給される制度だ。
2012.9.5
押してダメなら引いてみよ、を地で行くような話である。8月29日、空調総合メーカーのダイキン工業は、米国の住宅向けエアコン大手のグッドマン・グローバル社を総額37億ドル(約2960億円)で買収すると発表した。
2012.9.4
スマートフォンやタブレット型端末をめぐり、米アップルと韓国サムスン電子が世界各地で繰り広げている訴訟合戦で、アップルが大きくリード。米カリフォルニア州連邦地方裁判所の評決は、約10億5000万ドル(約825億円)の損害賠償を命じるなど、ア…
2012.9.4
国内製薬最大手の武田薬品工業は8月、米ジョンソン・エンド・ジョンソン社と大衆薬の独占販売契約を締結。以前から禁煙補助剤「ニコレット」で販売契約を結んでいるが、今回さらに7ブランドを追加。この契約が、10年前の業界事情を知る関係者たちの…
2012.9.3
最後のドル箱といわれる羽田空港の発着枠争いが熱を帯びている。手厚い公的支援を受けたJALと業績格差が広がったANAにとっては、差を縮める数少ないチャンスだ。
2012.9.3
災害時などに食べる非常食の需要が急増。こうした中、非常食のトレンドにも変化の兆しが現れている。「最近は“おいしい”“非常食”などのキーワードで検索する顧客が多い」(楽天)のだ。
2012.9.3
紆余曲折を経て、大混乱を招いた鴻海(ホンハイ)精密工業によるシャープ本体への出資問題。出資条件をめぐって、鴻海の郭会長とシャープ側の意見が食い違って騒動に火が付いたが、決着を待つ多くの関係者は、その鍵を握る郭会長にまたもや振り回さ…
2012.9.3
そろそろ秋の検診シーズン。残暑が遠のくとともに「脱メタボ」を目指して運動を始める人も多いだろう。ウオーキングなどの有酸素運動の効用は誰しも認めるところだが、続かないのが難点。ただ、肝心の疾病予防効果については有酸素運動の「補完」程…
2012.9.3
いわゆる増資インサイダー事件では、情報漏洩元として野村、大和の証券2トップが深く関与していることが判明した。一般投資家に損をさせる代わりに、一部の金融関係者が利益を得るという構図は許されるものではない。“歪み”が噴出する金融ムラの…
2012.8.31
日本全国からの注目を浴びている東京スカイツリー。東武鉄道が社運を懸けて1430億円を投じたプロジェクトの採算を、さまざまな角度から検証し、グループ各社への波及効果を探った。
2012.8.30
8月2日、欧州中央銀行(ECB)の政策理事会で、ドラギ総裁は欧州債務危機に対する新たな施策を打ち出す方針を示した。中でも注目を集めているのが、ECBによる国債購入である。これが実現すれば、目下最大の懸念事項であるスペイン国債の利回り…
2012.8.30
経営危機のまっただ中にある、半導体大手ルネサスエレクトロニクスの再建策に、一定の方向が示された。米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)が、ルネサスの第三者割当増資を約1000億円で引き受け、出資することを提案してい…
2012.8.30
7月24日、東京証券取引所にファッショナブルな一行が現れ、注目を集めた。その中心にいるのは大人気の服飾・雑貨輸入販売仲介サイト「BUYMA(バイマ)」を運営するエニグモの創業者である須田将啓と田中禎人。この日、エニグモは東証マザーズに上場…
2012.8.29
持ち株会社化して5年たつキリンホールディングス(HD)が、もう一つ“持ち株会社”をつくる。キリンHDは2013年1月に新会社「キリン株式会社」を同社の下に設立する。
2012.8.28
新宿駅の京王線ルミネ口から徒歩3分という至近距離に、墓数7000基という大型納骨堂の建設が進んでいることが分かった。これほどの好立地に登場するのは珍しく、背景にはうまく完売できればマンションやオフィスビルよりも高収益な事業になるという…
2012.8.27
創業100周年を迎えるシャープが、過去にない経営危機に陥っている。主力の液晶テレビ、太陽電池の巨額赤字が止まらぬ中、生き残りへのシナリオはあるのか。奥田隆司社長が本誌の独占インタビューで語った。
2012.8.27
原子力発電所の停止でフル稼働が続く火力発電所の主燃料となるLNG(液化天然ガス)。そのコストは電気料金の値上げ、電力各社の赤字の原因になっているが、中部電力と大阪ガスがLNGの調達で風穴をあけた。
2012.8.27
新商品が話題になることが少ない住宅業界では珍しく、旭化成ホームズが発表した「2.5世帯住宅」という新商品が業界内外で話題だ。今日では一般名詞になっている「2世帯住宅」。それから37年の歳月を経て、「0.5世帯」がプラスされたのだ。
アクセスランキング
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
職場の人間関係を部下に相談されたとき、三流上司は「すぐ動く」、二流は「静観する」、では一流は?
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは
「本当の広末涼子」を世間は知らない…元雑誌記者が見た、女性芸能人たちの意外すぎる一面
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
脚本家中園ミホが明かす『あんぱん』主人公を「やなせたかし」にしなかった理由
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
和田秀樹医師が「危険レベルの血糖値」を半減させた2つのこと、「散歩」ともう1つは?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
「リーダーシップがある人」と「リーダーシップがない人」たった1つの意外な違いとは?
「仕事ができない人」がデータを見て真っ先に考えること、仕事ができる人との決定的な違い
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実