山崎 元

山崎 元

経済評論家

やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。

第229回
処方薬にポイントを付与してもいいのではないか
山崎 元
現在、医師の処方箋を調剤薬局を併設するドラッグストアに持ち込むと、薬品購入者の自己負担分について、ポイントが付与される場合がある。厚労省は、これを10月から禁止する方針を打ち出した。果たして正しい判断なのだろうか。
処方薬にポイントを付与してもいいのではないか
第223回
運用に必要なデータのインフラ
山崎 元
機関投資家はもちろんだが、個人投資家であっても、お金の運用に取り組む際に情報が重要だ。これらのいわば生の情報がどのような意味を持っているのかを解釈するためには、過去のデータとそれを分析するための仕組みが必要だ。
運用に必要なデータのインフラ
第228回
東証の「リアルタイム株価オープン化」は何をもたらすか?
山崎 元
東京証券取引所が、リアルタイムの株価情報を現在よりも大幅にオープンにする方針を打ち出した。実現すれば「20分遅れの壁」がなくなるのだ。これはどれほど価値のあることなのか。そして、誰が得をして誰が損をするのか。
東証の「リアルタイム株価オープン化」は何をもたらすか?
第222回
負けているときの運用戦略
山崎 元
あるメディアから「AIJ投資顧問の社長は、損が出ているのに、どうして投機的な運用をしたのか」と質問された――。
負けているときの運用戦略
第227回
「鉄板!生活」のマネー・プランニング
山崎 元
年金の行方や運用における資産の価値など、現在日本の家庭が抱える不安は大きい。「鉄板!生活」を送る方法はないものだろうか。マネー・プランニングの基本は、当たり前のことを当たり前にやること。筆者の考えを述べたい。
「鉄板!生活」のマネー・プランニング
第221回
アフターフォローに疑問を持て
山崎 元
金融マンの会話や彼らの業界誌でよく見聞きするのが「アフターフォロー」という言葉。投資信託と生命保険についての文脈であることが多い。
アフターフォローに疑問を持て
第226回
田中直紀氏と猫ひろし氏が教えてくれること
山崎 元
野党から集中砲火を浴びる田中直紀防衛相と、カンボジアのマラソン五輪代表となった芸人の猫ひろし氏。2人とも「場違い」な存在ではあるが、その姿からは、ビジネスパーソンも見習うべき「職業人生戦略」が見えてくる。
田中直紀氏と猫ひろし氏が教えてくれること
第220回
運用における「口コミ」の影と光
山崎 元
お金の運用にあって、いわゆる「口コミ」による情報は、大きな影響を及ぼすことがある。
運用における「口コミ」の影と光
第225回
消費税率引き上げ決定を前に
山崎 元
消費税率引き上げを巡る動きが、いよいよ大詰めを迎えている。民主党の対応は、相変わらず田舎芝居だ。それでも、増税が決まる公算は大きい。決定を前に、現段階における「まあまあの落とし所」を考えてみたい。
消費税率引き上げ決定を前に
第219回
アクティブ対インデックスの対談に当たって
山崎 元
マネー誌「ダイヤモンドZAi」から、アクティブ運用対インデックス運用というテーマで対談をしてほしいという依頼が舞い込んだ。対談の相手は、レオス・キャピタルワークスのCIOで、アクティブ運用者として有名な藤野英人さんだ。
アクティブ対インデックスの対談に当たって
第224回
「ベーシックインカム」の誤解を解く
山崎 元
以前、本連載で書いた記事「橋下徹氏が手に入れたベーシックインカムという新兵器」は、多くの反響を呼んだ。今回はその続編として、ベーシックインカムの理解に当たって重要なポイントを、詳しく検証したい。
「ベーシックインカム」の誤解を解く
第218回
AIJ事件から個人は何を学ぶか
山崎 元
主に企業年金を運用していたAIJ投資顧問が、顧客から預かった運用資産約2000億円の9割方を失っていたことが発覚した。詳細はまだわからないが、運用実績に関する虚偽報告により、同社は運用会社としての登録を取り消された。
AIJ事件から個人は何を学ぶか
第223回
それでも金融業界を目指す若者へ
山崎 元
『週刊ダイヤモンド』3月17日号の特集「銀行・証券 終わらざる危機」を読んで、考えた。深刻な課題を抱える金融業界の人気は、以前ほど高くない。それでも金融マンになりたい若者は、どんな考え方でキャリアを積むべきか。
それでも金融業界を目指す若者へ
第217回
「掛け捨ての年金」はありなのか?
山崎 元
大阪の知事・市長ダブル選挙で圧勝した橋下徹氏が率いる大阪維新の会が発表した基本政策の中に、「掛け捨ての年金」という構想があり、注目を集めた。
「掛け捨ての年金」はありなのか?
第222回
それでは、企業年金はどうしたらいいのだろうか?
山崎 元
AIJ投資顧問による年金資産消失事件をきっかけに、年金運用に潜むリスクに対して巷の関心が集まっている。それでは、こうした状況を抱えている基金は、一体どうしたらいいのか。仮にあなたが年金基金の責任者だとしたら、どう考えて、何をすべきだろうか。
それでは、企業年金はどうしたらいいのだろうか?
第216回
株価指数の三つの機能
山崎 元
株価指数には、現在、三つの機能がある。第1に株式市場の状態を表す統計指標、第2に資産運用の対象としての機能。第3の機能は、先物やオプションなどデリバティブ(金融派生商品)の原資産としての役割だ。
株価指数の三つの機能
第221回
AIJ投資顧問事件、企業と個人への教訓
山崎 元
主に年金資金を運用するAIJ投資顧問が、約2000億円の顧客運用資産の約9割を失っていたことが明るみに出た。同社の違法性は高いが、今回損失を出した年金基金などの関係者も、プロとしてのリスク意識が欠けていたことを自覚する必要がある。
AIJ投資顧問事件、企業と個人への教訓
第215回
地震のリスクとお金の扱い方
山崎 元
首都圏で地震が発生する確率が何年で何パーセントといった推計が発表されている。筆者は「地震のリスクを意識したお金の運用」といった取材をよく受ける。
地震のリスクとお金の扱い方
第220回
橋下徹氏が手に入れた「ベーシックインカム」という新兵器
山崎 元
橋下徹氏率いる維新の会が、「維新八策」を発表した。その中の一つである「ベーシックインカム」は、橋本氏の強力な新兵器になるにちがいない。なぜ新兵器となりうるのか、その理由を論じてみよう。
橋下徹氏が手に入れた「ベーシックインカム」という新兵器
第214回
老後不安の呪縛を捨てよう
山崎 元
金融業界にとって最も恐ろしい本『年金15万円のゴージャス生活』が現れた。著者は関西で経理マンとして定年までサラリーマンを勤め上げた方だが、ご夫婦で月15万円の年金で暮らし、この中から毎月1万円を貯金しているという。
老後不安の呪縛を捨てよう
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養