
2011.12.29
NECとレノボとの提携に見る日中企業協力の新しいビジネスモデル
NECと中国レノボの統合会社が日本でPCのシェアを伸ばしている。背景にはレノボの調達力があるという。かつて日本企業が相手にしなかった中国企業も、その努力で急成長を遂げてきた。日中双方の企業が手を携えて、市場を切り開く新しいビジネス…
作家・ジャーナリスト
2011.12.29
NECと中国レノボの統合会社が日本でPCのシェアを伸ばしている。背景にはレノボの調達力があるという。かつて日本企業が相手にしなかった中国企業も、その努力で急成長を遂げてきた。日中双方の企業が手を携えて、市場を切り開く新しいビジネス…
2011.12.22
講演で佐賀県を訪れた。依頼文書には「中国交流元年」とある。今さらと思ったが、来年の1月に中国の春秋航空が佐賀空港に定期便を飛ばすという。中国観光客の誘致の目玉は「温泉と和食」という紋切り型の構想を捨て、ぜひ磁器の地を活かした差別化…
2011.12.15
経済広報センターの調査によると、日本の大企業がSNSを活用している比率は高くない。中国では多くの企業トップがSNSの代表である「微博」に書き込んでいる。日中の落差は大きい。中国に進出した日系企業のSNS活用は大きな課題の一つと認識…
2011.12.8
「クレヨンしんちゃん」商標を使う中国食品大手が香港で上場する。だが、この商標は版元である双葉社のものではない。かく言う私も同じよう経験をした。日本企業は改めて中国における知的所有権戦略の重要性を再認識し、対策を打つべきだ。
2011.12.1
11月下旬、「シルクロードの町」蘭州を訪れた。その建設現場で労働力不足を感じさせる横断幕を見た。いま中国では労働力不足が全国的に広がる中で、4大卒が就職に苦労し、手に技能を持つ職業技術学院卒が重宝されるという現象が起こっている。
2011.11.24
中国南部・雲南省にある国境の町を訪れた。地元の少数民族と容姿は同じなのに、話しかけるとずっと微笑み続ける少女たちに出会った。ミャンマーから働きに来ているのだ。こうした光景は中国がやがて労働力輸入国になる前兆かもしれない。
2011.11.17
中国版SNSの代表である「微博」を積極的に活用しようとする日本企業が増えている。だが、地方自治体系ではフォロワー数が非常に少ないものもある。公式認証であるVマークを獲得するなど、フォロワーを増やすいくつかの提案をしてみたい。
2011.11.10
来年3月の上海航路の営業開始に向けて、長崎が沸き立っている。同市で情報発信のツールとして、膨大な利用者がいる中国のミニブログ「微博」に目を付けた。その発想は正しいが、中国人がどんな観光環境の中にいるのかを、しっかり把握するところか…
2011.11.2
中国では、かつて「西鉄城」という日本のブランドは凄い存在だった。「西鉄城」とはシチズンの中国名だ。この「西鉄城」が再び労使紛争で注目を浴びている。確かにストライキへの対応には多くの疑問が残った。この紛争からどんな教訓を得ることがで…
2011.10.27
日本の地方自治体の中国における観光キャンペーンは上海詣でがお定まりのコースだ。しかし、今回は山梨県がターゲットを変え安徽省を訪れた。予想以上のメディアが取り上げてくれた点では大成功。一方、安徽省の観光資源も視察して課題も浮かび上が…
2011.10.20
世界経済に暗雲が立ち込めるなか、香港の新聞「明報」から送られたニュース速報を見ると、興味深いことがわかってくる、それは輸出志向型経済から内需重視型経済への明らかなシフトである
2011.10.13
今、アジア環境都市サミットという国際会議に参加するために、北九州に来ている。環境問題は守備範囲外の私が、なぜこの会議に顔を出したのか。
2011.10.6
豪華な施設に至れり尽くせりのサービスーー。温泉リゾートは、もとより日本の専売特許ではない。中国の温泉ブームを見ていると、観光の大きな魅力のひとつである日本の温泉の先行きに不安を感じる。
2011.9.29
前回のコラムでは、中国経済の主要モデルの1つである「温州モデル」と最近起きた企業経営者の連続夜逃げ事件を取り上げた。今回はこのテーマをさらに深掘りするとともに、当事者である温州市の問題意識について触れたい。
2011.9.22
個人経営企業がその主力を成し、中国における民営経済の代表例のひとつとして注目を集めてきた浙江省温州市。しかし、ここにきて、その温州モデルの限界を物語るような出来事が相次いでいる。
2011.9.15
本コラムの読者の方々は、筆者が過去何度か五島列島の某ホテルのサービスを厳しく評価していたことを覚えていらっしゃるだろう。数日前、そのことに関連して、長崎県観光連盟の担当者から一通のメールが届いた。
2011.9.8
大半の中国人は西の山々に沈む夕陽は見飽きるほど見ている。だが、海に沈む夕陽を見たことのある中国人は少ない。だから、日本人がありふれていると思う日常の風景が、外国人にとっては希少価値の高い観光資源かもしれない。石垣島の御願崎でそう思…
2011.9.1
先日、観光関連の取材で岡山県を訪れた。地元での受け入れ窓口となった旅行会社が組んでくれた訪問先には、香川県に属するある島が含まれていた。
2011.8.25
前回のコラムで、長崎県五島市にあるCホテルの問題点を指摘した。今回は、同コラムの後半で比較対象として少し触れた五島バスターミナルホテルの良さについてさらに詳述したい。
2011.8.18
こう聞かれれば、誰もが後者の五島列島と答えることだろう。しかし、それは、先入観というものだ。筆者と友人のこの夏の体験をお話ししよう。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
入社翌日に退職「入社祝い金を返して」「返す必要ないっしょ」会社と新人、どちらが正しい?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」