森信茂樹

森信茂樹

東京財団シニア政策オフィサー

(もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日本の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日本経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜本的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日本が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。
 

第58回
消費増税して財政は大盤振る舞い これでは一体何のための増税か
森信茂樹
安倍政権は消費税率3%の引き上げのうち、2%分を経済対策で還元するという。大盤振る舞いの背景には、公共事業拡大をなどをもくろむ古い自民党が見え隠れする。これでは消費税増税の趣旨とぶつり市場のしっぺ返しを受ける。
消費増税して財政は大盤振る舞い これでは一体何のための増税か
第57回
消費増税・有識者ヒアリングは本末転倒の政治パフォーマンス
森信茂樹
消費税率引き上げの有識者ヒアリングは、ほとんど意味のない政治パフォーマンスだ。本来行うべきは、安倍総理が国民に引き上げの説明を丁寧に行うこと。怖いのは、その後の安易なばらまき財政政策を容認せざるを得なくなることだ。
消費増税・有識者ヒアリングは本末転倒の政治パフォーマンス
第56回
財務大臣「赤字法人が多いから法人減税は効果がない」は誤り。問題はゆがんだ税制です
森信茂樹
麻生財務大臣は、「赤字法人の割合が70%を超す状況では、減税しても効果がない」旨の発言をされている。しかし、わが国法人の赤字比率が高い最大の原因は、その大部分を占める同族会社の「タックスプラニング」にある。
財務大臣「赤字法人が多いから法人減税は効果がない」は誤り。問題はゆがんだ税制です
第55回
混乱必至の消費税表示問題
森信茂樹
6月に成立した「価格表示特別法」によって、2014年4月から17年3月末までの間の特例として、消費税額を含まない価格表示(税抜き表示)が認められる。しかし、税抜表示と総額表示の併存は、消費者を混乱させる可能性が高い。
混乱必至の消費税表示問題
第54回
安倍政権の命運を占う2つの政策 消費税率引き上げと法人税減税
森信茂樹
今回の参院選でねじれは解消した。次なる課題は、ねじれを解消して何をやるか。まず直面する課題は、秋口の、来年4月の消費税率引き上げの判断と、抜本的な法人税減税へのコミット。この2つが最大の試金石だ。
安倍政権の命運を占う2つの政策 消費税率引き上げと法人税減税
第53回
富裕層がシンガポール、香港に脱出 彼らの狙う租税回避をどう防ぐ
森信茂樹
富裕層の海外移住事例は増え続けている。狙いの一つは租税回避。税逃れを防ぐための「出国税」を検討する時期が来た。
富裕層がシンガポール、香港に脱出 彼らの狙う租税回避をどう防ぐ
第52回
拙速な投資減税はバラマキの懸念 本格的な法人税改革に必要な視点とは
森信茂樹
安倍総理は、成長戦略として秋口にも設備投資減税を決定する意向を示した。しかし、わが国経済に必要なことは、小手先の投資減税でなく、地方税も巻き込んだ法人税改革のはずで、これがアベノミクス成長戦略の一丁目一番地だ。
拙速な投資減税はバラマキの懸念 本格的な法人税改革に必要な視点とは
第51回
アマゾン、グーグル、アップルにも波及 多国籍企業の租税回避にどう対処すべきか
森信茂樹
英国のスターバックスで話題になっていた租税回避問題はアマゾン、グーグル、アップルにも飛び火した。彼らはどのようにして租税を回避するのか。それを防ぐ方法はあるのだろうか。
アマゾン、グーグル、アップルにも波及 多国籍企業の租税回避にどう対処すべきか
第50回
「出口戦略」を誤ると経済は大混乱 カギは財政健全化へのコミットメント
森信茂樹
異次元金融緩和に潜むリスクがジワリと顕在化しつつある。リスクを大きくしないためには、「出口戦略」が重要だ。その中核をなすのは、政府の財政再建に向けてのコミットメントである。このことの認識を政府がしっかり持つことがリスク軽減に役立つ。
「出口戦略」を誤ると経済は大混乱 カギは財政健全化へのコミットメント
第49回
国民に番号を振るマイナンバー導入へ税務調査にどこまで活用すべきか
森信茂樹
国民一人ひとりに番号を振る「マイナンバー」法案が衆議院を通過し導入される見込みとなった。社会保障など6分野で活用される見込みだが、ここでは国民の関心が高い税務調査においてどこまで活用すべきかを考えてみよう。
国民に番号を振るマイナンバー導入へ税務調査にどこまで活用すべきか
第48回
「消費税は転嫁しません」まで禁止する価格表示規制は民の創意工夫を抑制する
森信茂樹
消費税率の引き上げを1年後に控え、政府は様々な規制を検討している。買いたたきや転嫁拒否行為の禁止は当然だかが、価格表示まで規制するのは、事業者の創意工夫を抑制し、消費者利益を損なうことになりかねない。
「消費税は転嫁しません」まで禁止する価格表示規制は民の創意工夫を抑制する
第47回
英キャメロン首相を激怒させたスタバ国家vs.多国籍企業の租税戦争が始まる
森信茂樹
英国のキャメロン首相は、スタバ英国法人支払う法人税額が少ないことに激怒した。だが、こうした多国籍企業の租税回避措置はいまのところ合法。税収不足悩む先進国政府は今夏のサミットでこの問題を取り上げる。
英キャメロン首相を激怒させたスタバ国家vs.多国籍企業の租税戦争が始まる
第46回
「教育資金贈与税非課税措置」の導入は相続税引き上げとのバーター措置!?
森信茂樹
この4月から導入される予定の「教育資金贈与税非課税措置」が盛り上がっている。金融機関はビジネスチャンスをうかがう一方、教育費の定義や、どうしたらきちんと徴収できるかを決めておかないと、混乱は必至だ。
「教育資金贈与税非課税措置」の導入は相続税引き上げとのバーター措置!?
第45回
TPP交渉の本質は法律議論ローヤーの参加なければ劣勢必至
森信茂樹
私は旧大蔵省時代に「焼酎・ウイスキー税制格差問題」で、WTOおよび日米交渉を経験した。そこで痛感したことは貿易交渉は法律論議ということ。だからTPP交渉にあたっては、優秀な渉外弁護士の全面的な支援を求めるべきだ。
TPP交渉の本質は法律議論ローヤーの参加なければ劣勢必至
第44回
消費税の軽減税率の導入にはインボイスは必要不可欠
森信茂樹
今回の税制改正議論で最後までもめた案件に、消費税の軽減税率導入がある。もし軽減税率を導入するなら、インボイス制度は絶対に欠かせない。その理由を述べてみよう。
消費税の軽減税率の導入にはインボイスは必要不可欠
第43回
金持ち優遇、それとも格差是正?アベノミクス「税制」の評価と課題
森信茂樹
「アベノミクス税制改正」は、公平と活力のバランスに配慮した内容となっている点は評価できる。だが、今後の課題は、法人税改革と所得税改革であり、負担の構造を変える税制改革こそが究極の成長戦略となる。
金持ち優遇、それとも格差是正?アベノミクス「税制」の評価と課題
第42回
安倍政権が女性の社会進出を支援するなら配偶者控除を廃止すべきではないか
森信茂樹
今から30年前は働く女性の比率が高い国の出生率や低かった。今や多くの先進国で働く比率の高い国の方が出生率が高い。女性労働と子育てを両立させるため、配偶者控除を廃止し、その財源を子育て支援に回したらどうか。
安倍政権が女性の社会進出を支援するなら配偶者控除を廃止すべきではないか
第41回
気になる安倍新政権の目線の高さ世界の投資家は財政健全化への姿勢も注視
森信茂樹
市場は安倍新政権の経済政策を「アベノミクス」とはやし、大いに評価している。だが、気になるのは「政策の目線の高さ」。成長志向と財政健全化をどう両立させるのか。世界の投資家が見ている。
気になる安倍新政権の目線の高さ世界の投資家は財政健全化への姿勢も注視
第40回
総選挙の争点(2)問われる政策実行能力その本質である「官僚使用力」に要注目
森信茂樹
政策を実現するには、その中身とともに政策実現能力が問われる。その本質は、既得権益・利害団体とどう切り結び、官僚組織をどう使いこなすのか、ということである。各政党に問われる政策実現能力について考えてみよう。
総選挙の争点(2)問われる政策実行能力その本質である「官僚使用力」に要注目
第39回
総選挙の争点(1)本来問われるべき「消費増税」「社会保障改革」はどこにいったか
森信茂樹
いよいよ総選挙が始まる。今回の選挙は2つのことを見極めることが重要だ。第1がそれぞれの政党の主張する政策の本質であり、第2が主張を実現させていく政策遂行能力だ。今回は経済財政政策を中心に検討してみたい。
総選挙の争点(1)本来問われるべき「消費増税」「社会保障改革」はどこにいったか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養