
2017.9.28
エアコンの交換、見積もり80万円超を半額にできた理由
夏も終わり、エアコンもひと休み、と思ったら壊れてしまいました。以前、自宅の窓を改修したときもそうでしたが、エアコンは冷蔵庫と違ってモノを買えば良いだけではありません。工事が必要です。
K.I.T.虎ノ門大学院 教授
1964年大阪生まれ、福井育ち。小1のとき読書と読みかじりを人に教える快感に目覚め、駿台予備校では教えることの技術に衝撃を受ける。東京大学 理学部物理学科卒業後19年半、BCG、アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2003年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。
2006年から教育の世界に転じ、社会人教育と同時に、子どもたち・親たち・教員向けの授業や講演に全国を飛び回る。「決める力」「発想力」と「生きる力」をテーマに毎年8000人以上と接している。現在K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授(専攻副主任 MBA担当)の他に、早稲田大学ビジネススクール、女子栄養大学で客員教授、放課後NPO アフタースクール及びNPO法人 3keys 理事を務める。
著書多数。『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)は啓文堂書店2012ビジネス書大賞、『経営戦略全史』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)はダイヤモンドHBRベスト経営書2013第1位、ビジネス書大賞2014大賞、『ビジネスモデル全史』(同)はHBRベスト経営書2014第1位となった。
HPは www.mitani3.com
2017.9.28
夏も終わり、エアコンもひと休み、と思ったら壊れてしまいました。以前、自宅の窓を改修したときもそうでしたが、エアコンは冷蔵庫と違ってモノを買えば良いだけではありません。工事が必要です。
2017.9.14
プレゼンテーションの聴衆の満足・不満足は、期待と現実のギャップによって生じます。現実が一定だとすれば、事前の期待とそれとが一致すれば「期待通り(満足)」となり、期待が大きすぎたりズレていれば「期待外れ(不満)」、逆なら「期待以上!…
2017.8.31
コンサルタントがよいアウトプットを出すにはセンスや勘が大切ですが、プレゼンテーションだけは努力と準備で上手になれます。
2017.8.17
ある夜、NHK教育テレビを見ていたら、金田一春彦博士が「五十音のヒミツ」を講義しておられました。今から40年も前のことです。「濁音にはひとつだけ仲間はずれがいます」「どれかわかりますか?」
2017.8.3
今、英語が世界で幅広く使われている理由には、もちろん列強時代の大英帝国植民地、もしくは現代アメリカの経済支配などの要因が大きいでしょう。しかし、その言語としての特性も拍車をかけています。
2017.7.20
経営コンサルティングプロジェクトは本来、大量生産の効かない1品ずつの注文生産品です。プロジェクトのメンバーひとりひとりが、上司の指示を待つことなく自分で学び、自らを鍛え、対応できなくてはとても立ち向かえません。だから面接でもちょっ…
2017.7.6
私が経営戦略コンサルタントの採用面接のときに見ていたのは「学習能力」と「危機対応力」でした。それらは付け焼き刃では身につかない「人間力」とも言えるでしょう。ではそんな「力」をどうやって普段、鍛えたらいいのでしょう。今回はそのひとつ…
2017.6.22
私が面接官デビューをしたのは、ボストン コンサルティング グループに入社してすぐ翌年のこと。学卒者向けとはいえ随分若い面接官でした。以来、経験者採用を含め、20年近くコンサルタントの採用に関わり、1000名近くの方との面接をこなしました。…
2017.6.8
5億年前、視覚は生命に革命をもたらしました。三葉虫が生命史上初めて「眼」という器官を発達させ、視覚を得、圧倒的な殺戮者となったのです。それが、他の多くの生物に対する淘汰圧となって「カンブリア爆発」の原動力となったとも言われています…
2017.5.25
1977年デビューの夢枕獏は、日本SF界の巨人です。あくまで「個人の感想」ですが、『上弦の月を喰べる獅子』は史上最高のSFです。この本の根源的問いは、「ヒトは幸せになれるのか」でした。
2017.5.11
今春から始まったアニメの中でも秀逸なのが『正解するカド』でしょう。いわゆるファーストコンタクトもののSFアニメで、原作はなくSF作家である野崎まどさんが構成・脚本を手がけるオリジナルストーリーです。
2017.4.27
「春眠暁を覚えず」に始まる『春暁』は、中国唐代の詩人 孟浩然(689~740)の代表作です。こので冒頭の句で彼は「寒くてつらい冬も過ぎ、いよいよ春になったぞという喜びを、夜が明けたのも気付かないぬくぬくとした眠りであらわしている」……訳…
2017.4.13
教わるのではなく見て覚える、技は先輩から盗む、すべてOJT、一人前になるまでは最低10年。そんな「職人の人材育成」の世界が大きく変わり30日間や短いものでは5日間で開業レベルの知識と作業経験を積めるケースが出てきています。
2017.3.30
世の中には不思議な看板、偽りの看板がいろいろあります。それらはなぜ出現し、そして放置されるのか、そのメカニズムを解明して行きましょう。
2017.3.16
3月5日、東海道新幹線のぞみ号で西へ。何枚か富士山の写真を撮りました。早朝の富士は美しく、冠雪が見事でした……。でも、なにか変です。2つの富士の姿は、大きく違っていたのです。雪の量がまったく、異なります。
2017.3.2
日本では2003年、情報教育の強化を目指し、高校で新教科「情報」が導入されました。2013年からは「社会と情報」「情報と科学」に再編され、「社会と情報」の一角に「問題解決」が入り込みました。未来を生きる日本の若者たちが身につけるべき「問題…
2017.2.16
以前、作家の鈴木光司さんが「理系軽視に異論」として、――(日本では)組織リーダーには現状、文系出身者が多い、これからのリーダーには科学する能力や論理性が重要、文系も理系科目を学ぶべき、理系担当教師に「面白さ」を伝える力が足りないこ…
2017.2.2
今回はAI(人工知能)のシンギュラリティ(Singularity:特異点)を「自意識の発生」とします。もしシンギュラリティが起きたら、その瞬間いったい何が起きるでしょうか?
2017.1.19
この年末年始、またもや囲碁界に激震が走りました。Googleのアルファ碁が、囲碁界の最強棋士のひとりイ・セドル九段を破ったのが昨年の3月のこと。それから9ヵ月、アルファ碁はさらなる進化を遂げ、囲碁界に降臨したのです。
2017.1.5
最近、ビジネス界をもっとも賑わせているのはAI(人工知能)の活用でしょう。新聞を開いても毎日必ず、そういう見出しが目に入ります。アルファ碁がプロ棋士に勝ち、AIが人類の知能を超えるシンギュラリティ(Singularity、技術的特異点)がついに…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「やなせたかし×阿部サダヲ」の破壊力がすごい!朝からこんな哲学ぶっ込まれるとは【あんぱん第5回レビュー】
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「住宅業界は不況」なんてウソ?積水ハウス、大和ハウス、積水化学が過去最高益を出せたワケ
トランプ関税「下落相場」転機はいつ?今は25年後半の株価回復見据え“我慢”の時期
大企業「45~49歳」や中企業「45歳以上」は初任給上回る賃金上昇、労働市場は構造変化?
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
韓国最大の財閥、サムスン低迷の要因は「日本企業化」だった!?半導体戦略のミス、経営陣の機能不全…真相に迫る!