2012.2.20
他者と自分を比較していがみ合うのではなく小さな違いを前提として共存する姿勢を
震災から1年が経とうとしている今、被災地の状況も変化しているようだ。早くにかつての生活を取り戻した人もいれば、いまだ生活の基盤が築けない人もいる。こうした違いが顕著になればなるほど、「被災者としての一体感」は弱まり、違った問題も現…
精神科医、立教大学現代心理学部教授
2012.2.20
震災から1年が経とうとしている今、被災地の状況も変化しているようだ。早くにかつての生活を取り戻した人もいれば、いまだ生活の基盤が築けない人もいる。こうした違いが顕著になればなるほど、「被災者としての一体感」は弱まり、違った問題も現…
2012.2.13
一見、自由自在にSNSを使いこなしているかのように見える若い世代だが、本音では相当のストレスも抱えているようだ。人とつながることで、友達からの返事を気にしてしまったり、他人の生活と自分のそれと比較してしまう。果たして、心地よいつな…
2012.2.6
東京大学地震研究所は先日、首都圏でマグニチュード7クラスの直下型地震が4年以内に70パーセントの確率で発生する可能性があると公表した。将来、起こってほしくないことが起こる可能性が露わになる。このような不安に対応しなければいけない現実は…
2012.1.30
これまで批判的に論評していた大阪市長・橋下氏と先日、テレビの討論番組に出演した。直接ご本人に疑問をぶつけてみたが、いまなお違和感は残る。改革の先にどのような社会をつくろうとしているのか、私には依然見えないままだ。
2012.1.23
橋下徹・大阪市長が、自らの方針を批判する学者や識者を攻撃している。学者や識者らが、時の為政者や体制に批判的な意見を言うのは、いつの時代においても重要であろう。それに対して感情的な批判をぶつける橋下市長には違和感を覚えずにはおれない…
2012.1.16
最近の売れる本には、明快な答えが書かれていると言われる。万人に通用するような答えは、そんなになさそうに思われるが、多くの人が自分の問題を解決してくれるノウハウを求めているようだ。このような処方箋ばかり求めることによって、自分が知ら…
2011.12.26
昨今の出版界は大きく様変わり。雑誌の売行きが落ちる中、付録つきの雑誌が大盛況である。ベストセラーを仕掛けるにも、いまや売る努力が欠かせないという。かつての「売れなくてもいい本」は、もはや存在できない時代になったのだろうか。
2011.12.19
情報公開が進展により、より安心できる社会が築かれつつある。その一方で「専門家の言うことなら」と受け入れられていたことも、自ら検証してみる必要性が生まれた。かつて日本には素朴に信頼し合える関係があり、それによって余計なストレスから解…
2011.12.12
大胆な政策を掲げて選挙で圧勝した橋下徹・大阪市長。行政のムダを排することはもちろん大切だか、行政でこそ実行できることもある。橋下氏は、あたかも成果が数値化できないものには価値がないような主張をするが、そこに大切なものを見失っていな…
2011.12.5
ブログ、ツイッター、ファイスブックなど自分のことを発信するメディアが急増した。そこでは人は自分の私生活を公開し、多くのこだわりが披露されている。はたしてこれが、「自分のこだわり」の比較や競争になっていないか。そこで思わるストレスを…
2011.11.28
働く目的は、一義的には生きていくためだが、それが生きがいを感じたり、自己実現を目指したりするものになれば、より楽しくなるだろう。しかし、仕事を楽しまなくてはいけない、という固定観念は疑ってみてもいいのではないか。仕事を楽しむのが強…
2011.11.21
教養を高めるために、1年間で100冊の本を読む。こんな目標を立てたことから、本を読むのが目的になってしまうことはないだろうか。その結果、目標を達成されても、思っていたような結果が得られないことがある。えてして、人は目標に捉われてしまう…
2011.11.14
自分の計画通りにいかないと、「うまくいっていない」と思いがち。ただ、そもそも人は自分の人生をどこまでコントロールできるだろうか。計画通りに行かなくても結果的によいこともあれば、計画通り進んでもよからぬ状況になることもある。計画を完…
2011.11.7
計画していたことがうまくいかなかったとき、ストレスを感じるものである。しかし、そもそも人がコントロールできることはさほど多くないものである。計画したことが達成されないことに動揺する必要はない。逆に計画していることが確実に達成される…
2011.10.31
世の中にはどちらにも分けられないことが多いが、何事も白黒つけようとしてしまう傾向が強い。しかし、いい面もあれば悪い面もあるのが世の中。完璧にいい人はいないし、100%悪い人もいない。人生も最高でも最低でもないなかで人は漂っているので…
2011.10.24
人は選択肢が2つしかない場合、どちらが世の中で優勢かを無意識に考えて選んでしまう。これはあたかも自分の意志で決めているようにみえて、実は周囲の意見に大いに影響されているのだ。問題を二者択一にするとわかりやすいが、その弊害はあまりに…
2011.10.17
態度をはっきりさせることはいいことだが、すべての物事に白黒つけようという発想は危険が伴う。「どちらかと言えば好き」「おおむね賛成」といった意見が抹殺されてしまうからだ。二者択一はわかりやすさ、歯切れ良さがあるが、2つの意見に集約さ…
2011.10.3
好評連載「香山リカの『こころの復興』で大切なこと」が終了し、今回からテーマも一新して再開します。取り上げるのは、社会や人の考えに蔓延している「白黒」つけたがる二者択一思考です。デジタルは「0」か「1」ですが、人が営む社会の問題は、…
2011.9.2
震災から半年が経過したいま、一人ひとりに問われるのは、自分のことと社会全体のことの両面を考えること。未曾有の危機を感じた今こそ、自分の安全を守ることと同時に、共助の精神を取り戻したい。大好評の本連載も今回で最終回。この半年を振り返…
2011.8.26
自分の感情や考えを表に出すことはこれまでの日本人が得意とするところではなかったが、最近は変わりつつあるようだ。今回の震災でも大きな悲しみや苦しみに直面したとき、それを態度や行動に出やすい人と出にくい人がいる。だが、行動に表れている…
アクセスランキング
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
障害者の「性の介助サービス」を無料で提供する意外な理由
まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情”とは
孫正義が「つまらんなぁ」と感じる“絶対に仕事ができない人”の特徴
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
「住民税非課税世帯への給付」が経済対策で繰り返される“隠れた”本質問題
「成功する子ども」と「落ちこぼれる子ども」を見抜くたった1つの質問とは?
何でそんなに保険に入るんですか?→「生命保険かけまくり」な20代の答えが衝撃だった!
1日60gでOK!「細胞の老化」と「血圧の上昇」を予防する“今が旬のすごい食材”とは【スーパーで買える】〈再配信〉
生保レディを困らせる「保険になかなか入らない人」の2つの特徴
「細胞の老化」と「高血圧」を予防する“今が旬のすごい野菜”【スーパーで買える】
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
ユニクロ柳井正に学ぶ「仕事ができない人」と「結果を出す人」の決定的な違い
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「住民税非課税世帯への給付」が経済対策で繰り返される“隠れた”本質問題
「成功する子ども」と「落ちこぼれる子ども」を見抜くたった1つの質問とは?
「30代で年収3000万円以上の人」が普通の人の「12倍」多くやっていること
姪を妊娠させた超有名作家→パリ逃避→再び「禁断の恋」を繰り返したワケ