
2015.1.13
周永康を守れなかった江沢民と令計画を守らなかった胡錦濤
中国共産党政治史に残る事件が12月の上旬と下旬にそれぞれ発生している。一つは最高人民検察院による周永康の逮捕。もう一つは令計画全国政治協商会議副主席兼中央統一戦線部部長の“落馬”だ。2015年の習近平の政治はどのようなものなのだろうか。
国際コラムニスト
加藤嘉一(かとう よしかず)
国際コラムニスト。楽天証券経済研究所客員研究員。1984年静岡県生まれ。2003年高校卒業後、単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、復旦大学新聞学院講座学者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、ハーバード大学ケネディ・スクール(公共政策大学院)フェロー、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院客員研究員、香港大学アジアグローバル研究所兼任准教授などを歴任。著書に『われ日本海の橋とならん』『中国民主化研究:紅い皇帝・習近平が2021年に描く夢』『リバランス:米中衝突に日本はどう対するか』(いずれもダイヤモンド社)など。中国語の著書も多数。
2015.1.13
中国共産党政治史に残る事件が12月の上旬と下旬にそれぞれ発生している。一つは最高人民検察院による周永康の逮捕。もう一つは令計画全国政治協商会議副主席兼中央統一戦線部部長の“落馬”だ。2015年の習近平の政治はどのようなものなのだろうか。
2014.12.16
香港で約75日間続いた「占中」(occupy central)抗議活動が、ひとまず終了したかに見える。平和的な幕引きと言われるが、私は中国はそれしかできなかったと見ている。本稿で改めて、中国共産党指導部の「占中」対処戦略を分析してみよう。
2014.12.2
先週末台湾で行われた統一地方選挙、及びそこから発生する政治情勢は、本連載のテーマである中国民主化問題を考察するうえでフォローアップしておかなければならない。選挙過程と結果がどう“中国民主化”に影響するのだろうか。
2014.11.18
中国民主化研究という観点から、習近平・オバマ両リーダーのやりとりには、中国政治の未来を習近平の思考回路や価値体系から考えるうえで、重要なエッセンスが詰まっている。本稿ではインプリケーションを3つ抽出し、検証を加える。
2014.11.4
“法治”を主なアジェンダに設定し10月20日〜23日に開催された四中全会。前回、四中全会は習近平政権の件力基盤を計る試金石だと述べた。今回はその四中全会を振り返りながら、3つの視角から習近平がどこまで権力を掌握しているか考えてみたい。
2014.10.21
10月20〜23日、中国共産党第18期中央委員会第4回全体会議(通称“四中全会”)が開催されている。その主要アジェンダは「法治」。過去の四中全会を振り返っても初めてのことだ。アジェンダを「法治」に設定した習近平政権の思惑とは?
2014.10.7
9月28日以来、中国の国慶節(10月1日)を挟んで、香港の中心部で“占中デモ”が続いている。英国、米国政府が声明を発表するなか、中国政府は内政問題だという公式見解を示している。民主化という視角から、香港情勢はどう影響するのだろうか。
2014.9.11
“日中首脳会談”は開かれるのか?現段階では決まっていないが、「盛り上がる世論を後ろ盾に、無条件で首脳会談の開催を希求する日本側」と「開催には条件が必要だと断固主張し、世論はまったく盛り上がっていない中国側」。これが会談に向けた日中…
2014.9.10
中国のある会合で習近平国家主席に近い共産党関係者が小声でこう呟いた。「習近平はオバマとプーチンの関係にこだわっている。APEC会議を利用して、米露の橋渡しをすることで、双方に恩を売りたいと思っている」筆者は彼を外に誘い、話を聞いた。
2014.8.26
8月22日は鄧小平生誕110周年に当たる。中国共産党と習近平国家主席はトウ小平をこれでもかと持ち上げ、《トウ小平同志生誕110周年座談会》で談話を発表している。ここから、習近平の政治観と政治改革を先行きを考察してみよう。
2014.8.12
本稿では、中国とシンガポールを比較して、国家建設や統治モデルといったガバナンスレベルではなく、愛国主義、或いは「国家」や「民族」の発展や変遷と切り離せないナショナリズムという観点から、両国に生きる人々の潜在意識・現状認識を検証して…
2014.7.29
中国共産党は「シンガポールモデル」と呼び、発展モデルを大いに参考にしており、南洋理工大学へは中国共産党官僚が“研修”に訪れている。しかし、両国の官僚が置かれた環境はまったく違う。習近平はシンガポールから何をどう執政過程に活かすのか…
2014.7.15
習近平国家主席が、特に政権二期目となる2017年以降、何らかの“政治改革”に挑戦する可能性は否定出来ない。“政治改革”、或いはその先にある“民主化”というテーマを考えるにあたり、私が重要だと考える3つの条件を整理しておきたい。
2014.7.1
習近平が何を考えているかを知ることが中国政治を理解する上でもっとも重要だ――。ある中国政府高官はこう断言する。ただ、多くの知識人たちは同時に「習近平は読めない」と漏らす。この不確実性はどのように中国政治に影響を与えるのだろうか。
2014.6.17
ハーバードで学んでいる中国人留学生たちは、自由民主主義を謳歌する環境で学んだあと、中国の政治改革をどう促すのか。その視点で留学生たちと対話していくと、中国共産党が及ぼす影響力の大きさを、改めて思い知らされることになった。
2014.6.3
明日、2014年6月4日、天安門事件が勃発して25年になる。“25周年”という表現は適切ではない。「暗黒の歴史」だからだ。中国共産党が民主化を追求する過程で、この「暗黒の歴史」とどう向き合って行くのかについて考えてみたい。
2014.5.20
台湾海峡を挟んだ現状は中国民主化という本連載の核心的テーマにどのようなインプリケーションを与えるのか。そのヒントとなるのが冒頭の“中台青年対話”だ。4つの具体的なコメントを取り上げて、考えていきたい。
2014.4.24
バラク・オバマ米大統領と安倍晋三総理大臣による日米首脳会談が4月24日開催される。TPP、ウクライナ情勢、東アジアの安全保障……、テーマはいくつもあるが、日本にとって意味のある会談にするためには何を話すべきなのだろうか。
2014.4.22
前回コラムでも言及したが、香港に来る中国人が増えることは、中国民主化プロセスにとっては長期的にポジティブである。そして、民主政治が行われている台湾に多くの中国人が来る現状は、中国民主化プロセスの観点からすれば朗報だ。
2014.4.8
香港と中国の関係を考えるとき、「“中国の台頭”は“返還後の香港”をどう変えるか」という側面ばかりに注目が集まる。だが、「香港というファクターは中国民主化にどういう影響を与えるか」という逆方向の問題も正視する必要があるのではないか。
アクセスランキング
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
頭がいい人ほどよく使う、「たった4文字」の言葉とは?
「他人が憎くなった」とき、不幸体質の人は「相手の良い面を見る努力」をする。では、メンタルが強い人はどうする?
「すぐキレる子」に不足しがちなカルシウムじゃない栄養素「少ない人は攻撃性が増した」【小児科医が教える】
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
頭がいい人ほどよく使う、「たった4文字」の言葉とは?
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
「すぐキレる子」に不足しがちなカルシウムじゃない栄養素「少ない人は攻撃性が増した」【小児科医が教える】
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
トヨタもVWも株価を下げたトランプ関税、唯一株価を上げた自動車メーカーとは
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
【新潟】JA赤字危険度ランキング2025、7農協中6農協が赤字!唯一の黒字農協は?
絶対に採用しないで!面接で「40代から成長しなくなる人」を一発で見抜く魔法の質問
「トランプショック」で株価急落!でも本当の地獄はこれから?オルカン信者を襲う「ダブルパンチ」とは
建設・住宅業界「3年後の予測年収」48社ランキング【最新版】「1000万円超え」から7社も脱落!鹿島、大林組、大成建設、清水建設、サブコン、エンジニアリングはいくら?
コメ農家「時給10円説」はフェイクニュースか徹底検証!「赤字農家」が稲作を継続する意外な理由とは