
2015.2.24
米国留学で愛国心を強める中国人留学生の“なぜ”
あらゆる分野で深まる米中交流が、中国の民主化を促進する可能性はどれだけあるのか。筆者が様々な識者や留学生に意見を聞いたところ、米国での留学を終え、より“愛国的”になって帰国する中国人留学生が増えているようだ。それはなぜか。
国際コラムニスト
加藤嘉一(かとう よしかず)
国際コラムニスト。楽天証券経済研究所客員研究員。1984年静岡県生まれ。2003年高校卒業後、単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、復旦大学新聞学院講座学者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、ハーバード大学ケネディ・スクール(公共政策大学院)フェロー、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院客員研究員、香港大学アジアグローバル研究所兼任准教授などを歴任。著書に『われ日本海の橋とならん』『中国民主化研究:紅い皇帝・習近平が2021年に描く夢』『リバランス:米中衝突に日本はどう対するか』(いずれもダイヤモンド社)など。中国語の著書も多数。
2015.2.24
あらゆる分野で深まる米中交流が、中国の民主化を促進する可能性はどれだけあるのか。筆者が様々な識者や留学生に意見を聞いたところ、米国での留学を終え、より“愛国的”になって帰国する中国人留学生が増えているようだ。それはなぜか。
2015.2.10
先頃、中共中央弁公庁と国務院弁公庁が、大学の宣伝思想工作を強化するという趣旨の公式文書を発表した。筆者は4年前に北京大学を震撼させた「会商」制度を思い出した。中国の大学で強化されるイデオロギー工作と思想統制について論じたい。
2015.1.27
習近平が国家主席に就任してもうすぐ2年になる今、習近平という男の特徴を整理しておきたい。昨今の中国問題は習近平を始発点としており、また習近平の生々しい人物像にフォーカスせず、中国問題を解析する手がかりは探り出せないからだ。
2015.1.27
習近平が国家主席に就任してもうすぐ2年になる今、習近平という男の特徴を整理しておきたい。昨今の中国問題は習近平を始発点としており、また習近平の生々しい人物像にフォーカスせず、中国問題を解析する手がかりは探り出せないからだ。
2015.1.13
中国共産党政治史に残る事件が12月の上旬と下旬にそれぞれ発生している。一つは最高人民検察院による周永康の逮捕。もう一つは令計画全国政治協商会議副主席兼中央統一戦線部部長の“落馬”だ。2015年の習近平の政治はどのようなものなのだろうか。
2014.12.16
香港で約75日間続いた「占中」(occupy central)抗議活動が、ひとまず終了したかに見える。平和的な幕引きと言われるが、私は中国はそれしかできなかったと見ている。本稿で改めて、中国共産党指導部の「占中」対処戦略を分析してみよう。
2014.12.2
先週末台湾で行われた統一地方選挙、及びそこから発生する政治情勢は、本連載のテーマである中国民主化問題を考察するうえでフォローアップしておかなければならない。選挙過程と結果がどう“中国民主化”に影響するのだろうか。
2014.11.18
中国民主化研究という観点から、習近平・オバマ両リーダーのやりとりには、中国政治の未来を習近平の思考回路や価値体系から考えるうえで、重要なエッセンスが詰まっている。本稿ではインプリケーションを3つ抽出し、検証を加える。
2014.11.4
“法治”を主なアジェンダに設定し10月20日〜23日に開催された四中全会。前回、四中全会は習近平政権の件力基盤を計る試金石だと述べた。今回はその四中全会を振り返りながら、3つの視角から習近平がどこまで権力を掌握しているか考えてみたい。
2014.10.21
10月20〜23日、中国共産党第18期中央委員会第4回全体会議(通称“四中全会”)が開催されている。その主要アジェンダは「法治」。過去の四中全会を振り返っても初めてのことだ。アジェンダを「法治」に設定した習近平政権の思惑とは?
2014.10.7
9月28日以来、中国の国慶節(10月1日)を挟んで、香港の中心部で“占中デモ”が続いている。英国、米国政府が声明を発表するなか、中国政府は内政問題だという公式見解を示している。民主化という視角から、香港情勢はどう影響するのだろうか。
2014.9.11
“日中首脳会談”は開かれるのか?現段階では決まっていないが、「盛り上がる世論を後ろ盾に、無条件で首脳会談の開催を希求する日本側」と「開催には条件が必要だと断固主張し、世論はまったく盛り上がっていない中国側」。これが会談に向けた日中…
2014.9.10
中国のある会合で習近平国家主席に近い共産党関係者が小声でこう呟いた。「習近平はオバマとプーチンの関係にこだわっている。APEC会議を利用して、米露の橋渡しをすることで、双方に恩を売りたいと思っている」筆者は彼を外に誘い、話を聞いた。
2014.8.26
8月22日は鄧小平生誕110周年に当たる。中国共産党と習近平国家主席はトウ小平をこれでもかと持ち上げ、《トウ小平同志生誕110周年座談会》で談話を発表している。ここから、習近平の政治観と政治改革を先行きを考察してみよう。
2014.8.12
本稿では、中国とシンガポールを比較して、国家建設や統治モデルといったガバナンスレベルではなく、愛国主義、或いは「国家」や「民族」の発展や変遷と切り離せないナショナリズムという観点から、両国に生きる人々の潜在意識・現状認識を検証して…
2014.7.29
中国共産党は「シンガポールモデル」と呼び、発展モデルを大いに参考にしており、南洋理工大学へは中国共産党官僚が“研修”に訪れている。しかし、両国の官僚が置かれた環境はまったく違う。習近平はシンガポールから何をどう執政過程に活かすのか…
2014.7.15
習近平国家主席が、特に政権二期目となる2017年以降、何らかの“政治改革”に挑戦する可能性は否定出来ない。“政治改革”、或いはその先にある“民主化”というテーマを考えるにあたり、私が重要だと考える3つの条件を整理しておきたい。
2014.7.1
習近平が何を考えているかを知ることが中国政治を理解する上でもっとも重要だ――。ある中国政府高官はこう断言する。ただ、多くの知識人たちは同時に「習近平は読めない」と漏らす。この不確実性はどのように中国政治に影響を与えるのだろうか。
2014.6.17
ハーバードで学んでいる中国人留学生たちは、自由民主主義を謳歌する環境で学んだあと、中国の政治改革をどう促すのか。その視点で留学生たちと対話していくと、中国共産党が及ぼす影響力の大きさを、改めて思い知らされることになった。
2014.6.3
明日、2014年6月4日、天安門事件が勃発して25年になる。“25周年”という表現は適切ではない。「暗黒の歴史」だからだ。中国共産党が民主化を追求する過程で、この「暗黒の歴史」とどう向き合って行くのかについて考えてみたい。
アクセスランキング
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
売れない、住めない、直せない…バブル期にうっかりリゾートマンションを買った人の厳しい現実
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
SnowManがSixTONESに圧勝、スノスト人気が逆転したワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
iPhone「米国生産」で貿易赤字縮小の大誤解、トランプ氏が間違えるのは無理もない国際収支統計の“欠落”
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
医学部がある大学「稼ぐ力」ワーストランキング【私立26校】東京女子医大と聖マリアンナ医大は3年連続赤字!
化学メーカーの給料ランキング【主要20社】10位住友化学、6位三井化学、「序列激変」でトップ5に躍進した企業は?
パナソニックの管理職リストラ「内部資料」を入手、割増退職金に“数十万円~5000万円”の超巨大格差が判明!