木暮太一
第4回
アベノミクス「3本の矢」って結局何だったの?
アベノミクスの経済政策として話題になった「3本の矢」。はたして効果はあったのだろうか?「とくダネ!」コメンテーターとしても活躍する経済ジャーナリストの木暮太一氏が誰でも一発でわかるように、やさしく解説する。

第3回
僕らの税金は景気対策にどう使われているのか?
景気の回復を実感できない今こそ知っておきたい、景気対策のための税金の使い道とは?「とくダネ!」コメンテーターとしても活躍する経済ジャーナリストの木暮太一氏が、どんな経済オンチでも一発でわかるように解説。

第2回
景気はどうやって「調整」されているのか?
アベノミクスの金融政策を説明できますか?今さら知らないとは言えない人のために、「とくダネ!」コメンテーターとしても活躍する経済ジャーナリストの木暮太一氏が誰でもわかるように、やさしく解説する。

第1回
そもそも景気対策って何をやるの?
アベノミクスで景気は本当に良くなったのか? 景気対策では何をしているのか? 今さら知らないとは言えない経済の基本を、「とくダネ!」コメンテーターとしても活躍する経済ジャーナリストの木暮太一氏が一発でわかるように解説。

第7回
いつになったら給料は上がるのか?物価が上がっても給料が上がらない理由
ニュースで、景気の回復、ベースアップ、消費者物価指数の上昇についてよく耳にするが、実際のところ給料が上がっている人は少数だろう。一体いつになったらぼくらの給料は上がるのだろうか? 32年ぶりの物価上昇を続ける日本で、サラリーマンが知っておくべき、資本主義の冷酷なルールとは?

第6回
労働時間は増え、給料は下がる!?誰もが知っておくべき「ホワイトカラー・エグゼンプション」の本当の怖さ
厚労省が導入を検討している「ホワイトカラー・エグゼンプション」。最近よく耳にするけど、どういうものかよくわからない人は多いはず。果たしてワーク・ライフ・バランスの改善につながるのだろうか? それとも、ますます労働者を苦しめる制度か?

第5回
なぜ年収1000万円でも、生活が苦しいのか?サラリーマンが抱えるジレンマの秘密
「働いても働いても給料が上がらない」「いつまでたっても生活が楽にならない」そう感じる人は多いだろう。しかし、これは頑張りが足りないわけでも、企業がブラック化しているわけでもなく、資本主義のルールに基づいて給料が支払われているから。常に生活がカツカツとなる本当の理由とは何か?

第4回
あなたの給料はこうして決まっていた!成果を出しても給料が上がらない本当の理由
「成果を上げても給料が上がらない」「頑張りが認められない」と嘆く人は多い。しかし、資本主義のルールからすれば、それは大きな間違いである。給料はどのように決められているのか?なぜ職業によって給料に差が出るのか?その秘密は、150年前に書かれた『資本論』ですでに解き明かされていた。

第3回
ぼくらの「値段」は、資本主義のルールでこう決められている
商品の値段は「メリット」ではなく、作るのにどれだけ「手間をかけたか」で決まっている。メリットで考えることに慣れたビジネスパーソンには意外に思えるが、これこそ資本主義経済のルールである。そして、労働者の“値段”もまた同じ仕組みで決められていた。

第2回
なぜ働いても働いても、給料が上がらないのか?誰もが知っておくべき資本主義のメカニズム
なぜ労働者はしんどいのか? なぜ働いても働いても給料が上がらないのか? その答えは、150年前に資本主義の仕組みを解き明かした『資本論』にあった。資本主義のルールを知るには、まず商品の価格の決まり方を理解することから始めよう。

第1回
勝者だけが知っている!この世で「勝つ」ための絶対ルール
ゲームやスポーツと同じで、この世にもお金や働き方のルールがある。しかし、多くの人はそのルールを知らない。資本主義の仕組みを解説した『資本論』は、この世を牛耳るルールをすでに150年前に解き明かしていた。この連載では、難解な大著『資本論』のポイントを圧倒的に読みやすく解説していく。

第4回
景気が悪いのは国の責任!?
景気は悪いより、良い方がいいに決まっています。だからみんな好景気を望んでいる。では、景気を良くするために国は何をしているのでしょうか? 前提知識がなくても、経済のことがざっとわかるように解説した『新版:今までで一番やさしい経済の教科書』。連載第4回では、景気と国の関係について説明していきます。

第3回
会社の中で一番偉い人は誰?
株式会社では、社長だからといって、すべてを自由に決めていいわけではありません。会社員であっても、会社の仕組みについて知らない人も意外といるもの。連載3回目では、株式会社のお話をします。

第2回
景気とは何のこと?
「不景気、不景気」と言われるけれど、そもそも「景気」ってどういうことか知らない人も多いのではないでしょうか?前提知識がなくても、経済のことがざっとわかるように解説した『新版:今までで一番やさしい経済の教科書』。本連載第2回では、景気について説明していきます。

第1回
円高、円安って何のこと?
「これから日本の景気が良くなるのか、悪くなるのか?」そんな疑問や不安を抱いている方たちのために、経済の前提知識がなくてもわかるように書いたのが『新版:今までで一番やさしい経済の教科書』です。本連載では、今さら誰にも聞けない、でも知らないと恥ずかしい経済の基本について説明していきます。
