上田惇生

第259回
真摯さに欠ける者は組織の文化を破壊し業績を低下させる
上田惇生
ドラッカーによれば、人間のすばらしさは、強みと弱みを含め、多様性にある。同時に、組織のすばらしさは、その多様な人間一人ひとりの強みをフルに発揮させ、弱みを意味のないものにするところにある。
真摯さに欠ける者は組織の文化を破壊し業績を低下させる
第258回
価値を生み出すのは人人を生み出すのは理念と価値観
上田惇生
50年前、ニューヨーク大学の大学院でドラッカーに教わっていた学生の一人に、やがて世界最大級のアルミメーカー、アルコア社の会長兼CEOに就任したポール・オニールがいた。オニールは、実業家としての成功はひとえにドラッカーのおかげだったと言っている。
価値を生み出すのは人人を生み出すのは理念と価値観
第257回
イノベーションに成功する者は左脳と右脳の両方を使う
上田惇生
ドラッカーは、1000件に上るイノベーションの事例を集めて、それらの発想に至る契機を一つひとつ調べて分類していったと伝えられる。
イノベーションに成功する者は左脳と右脳の両方を使う
第256回
組織は文化と風土によって自己啓発を動機づけるから優秀な人材を育てられる
上田惇生
一人ひとりの人間の自己啓発が、企業、公的機関、病院などの組織の仕事ぶりと発展にとって、中心的な意味を持つ。それこそが組織が成果を上げるための道である。
組織は文化と風土によって自己啓発を動機づけるから優秀な人材を育てられる
第255回
意思決定において意見の不一致こそが問題への理解を促す
上田惇生
ドラッカーは、意思決定の過程では意見の不一致が必要だという。理由は三つある。その三つの理由とは…。
意思決定において意見の不一致こそが問題への理解を促す
第254回
知識社会とは組織社会組織を使いこなすためのマネジメントが必要になる
上田惇生
われわれは今、マネジメントに関して、1550年頃のヨーロッパ人が持っていた米国についての情報ほどにしか知らないのではないかと、ふと思う。
知識社会とは組織社会組織を使いこなすためのマネジメントが必要になる
第253回
成長するということは能力を修得するだけでなく人間として大きくなること
上田惇生
能力がなくては優れた仕事はありえず、自信もありえず、人としての成長もありえない。
成長するということは能力を修得するだけでなく人間として大きくなること
第252回
傍観者は役者や観客とは違うものを見る
上田惇生
ドラッカーが、自分は傍観者であることに気づいたのは、1923年11月11日のことだった。その日は、18年にオーストリア=ハンガリー帝国が第一次世界大戦に破れ、共和制が宣言された日、「共和国の日」だった。
傍観者は役者や観客とは違うものを見る
第251回
近代合理主義としてのモダンを超えて知覚的に認識せよ
上田惇生
中世の暗黒にあって、一つの真理を得るならば、論理の力によって、もう一つの真理を得る。そこからもう一つの真理を得る。さらにそこからもう一つ。こうして全世界、全宇宙の真理を得る。
近代合理主義としてのモダンを超えて知覚的に認識せよ
第250回
企業家精神の原理は変化を当然のこととする行動であり姿勢である
上田惇生
企業家精神というと、100人に1人が持つという感覚である。100人に1人の気質、100人に1人の才能としかねない。ドラッカーは、そこがそもそもの間違いだという。それは、気質でも才能でもない。
企業家精神の原理は変化を当然のこととする行動であり姿勢である
第249回
上司をマネジメントする彼らの成果を上げることが部下の成果のカギを握る
上田惇生
ドラッカーは、いかにして機能する社会をつくり、組織に成果を上げさせ、一人ひとりの人間に自己実現させるかについて考えた。すべて社会的存在としての人間の幸せのためである。そのドラッカーが、上司のマネジメントの仕方を教える。
上司をマネジメントする彼らの成果を上げることが部下の成果のカギを握る
第248回
同族企業には原則がある外部の者以上に働かない限り一族を働かせてはならない
上田惇生
「経済成長の活力は、巨大企業から、同族企業を含む中堅企業へと移行しつつある」
同族企業には原則がある外部の者以上に働かない限り一族を働かせてはならない
第247回
企業経営というものに唯一絶対の答えはない「見直し」が必要である
上田惇生
「マネジメントの値打ちは、医療と同じように、科学性によってではなく患者の回復によって判断しなければならない」
企業経営というものに唯一絶対の答えはない「見直し」が必要である
第246回
アイデアを判断するなトップはそれを具体的な仕事の提案に転換させよ
上田惇生
「イノベーションとは、姿勢であり行動である。特にそれは、トップマネジメントの姿勢であり行動である」
アイデアを判断するなトップはそれを具体的な仕事の提案に転換させよ
第245回
ごくわずかの例外を除き原則と手順を理解していれば問題は実務的に解決できる
上田惇生
ドラッカーは、問題の根本を理解して意思決定をしなければならないという。不変のものを見なければならない。
ごくわずかの例外を除き原則と手順を理解していれば問題は実務的に解決できる
第244回
ベンチャー企業では発展・成長に伴い創業者の役割が変わる
上田惇生
「まさに事業として成功し、成人したかに思われたそのときに、理解できない苦境に立つ。製品は一流、見通しは明るい。だが事業は成長しない。原因はつねに同じである。トップマネジメントの欠落である」
ベンチャー企業では発展・成長に伴い創業者の役割が変わる
第243回
リーダーシップとは組織の使命を考え抜きそれを明確に確立すること
上田惇生
ドラッカーは、リーダーシップとは、人を引きつける個性のことではないという。そのようなものは煽動的資質にすぎない。
リーダーシップとは組織の使命を考え抜きそれを明確に確立すること
第242回
現代社会における“知識”は専門分野では定義できない“学際的”たらざるをえない
上田惇生
ドラッカーは、生物学と心理学、経済学と行政学、社会学と行動科学、論理学と数学、統計学と言語学などを分ける境界が無意味になったという。これからは、学部、学科、科目の境界が陳腐化し、理解と学習の障害になる。
現代社会における“知識”は専門分野では定義できない“学際的”たらざるをえない
第241回
企業の最大の役割は経済にかかわる「エントロピーの法則」を打ち破ることにある
上田惇生
かのニュートン力学でさえ、アインシュタイン以降は相対性理論の特殊ケースの地位に甘んじることとなった。その相対性理論も、それを超える理論の可能性を否定できないとされている。
企業の最大の役割は経済にかかわる「エントロピーの法則」を打ち破ることにある
第240回
仕事の質が変われば人間そのものが変わる卓越性を追求せよ
上田惇生
ドラッカーは、成果を上げることは修得できるし、修得しなければならないという。それどころか、一流のプロフェッショナルとなることさえ簡単だという。
仕事の質が変われば人間そのものが変わる卓越性を追求せよ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養