浅井浩一

(あさいこういち)

一般社団法人日本マネジメントケアリスト協会代表理事
1958年生まれ。大学卒業後、JT(日本たばこ産業)に就職。
「勤務地域限定」の地方採用として入社。「どんなにがんばっても偉くなれない立場」から、キャリアをスタートさせる。日本一小さな工場勤務での、きめ細かなコミュニケーションを通じた働きぶりを買われ、本社勤務に。その後、営業経験がまったくない中で、全国最年少所長に抜擢され、リーダーとしての一歩を踏み出す。
部下から強い反発を受けるも、「自分にできることを懸命にやり、困ったときは部下に頼り、正直に弱い部分をさらけ出す」リーダーの姿を示す。その姿勢に触発されて、お互いが協力し合ってチームの結束が徐々に高まり、業績もうなぎ上りに上昇する。職場再建のプロと称され、次々と任された組織を活性化させ、とうとう歴代最年少の支店長に大抜擢。31支店中25位より上位の成績をとったことがなく、閉塞感に陥っていた支店を2年連続で日本一に導く。
2001年より自らも現場でマネジメントを行いながら、公益財団法人日本生産性本部・経営アカデミーなどのビジネススクールで多くの企業幹部、管理職、リーダーを指導。全国で年間100回以上の研修や講演を行い、コンサルタントとしても現場に入り込む。「離職率を抑え、メンタルを病む人をゼロにし、なおかつ目標を達成し続ける」ために、リーダーとともに考え、行動し、悩みの解決を図る。業種・業態を問わず、職場再建率は100%。これまで指導してきたリーダーの数は1万人を超え、お互いを信頼し助け合える組織作りを信条とし、「意識と行動を変える超実践派」の第一人者として高い評価を得ている。

第5回
部下に「ごめんなさい」を言わせる上司の末路
浅井浩一
部下のミスをあげつらい、「ごめんなさい」と言わせるのは簡単なことです。しかし、それはリーダーの仕事ではありません。考えるべきは、2度目、3度目のミスが起きないよう手を打つことです。
部下に「ごめんなさい」を言わせる上司の末路
第4回
「仕事を押しつけてきた!」と思われてしまう、3つのNGポイント
浅井浩一
【悩み】部下に対し、「この仕事を手伝ってくれないか」と伝えるとき、『仕事を押しつけてきた!』と思われていないか不安です。うまく頼む方法を教えてください。
「仕事を押しつけてきた!」と思われてしまう、3つのNGポイント
第3回
シニア社員に仕事を振ると「私には無理だ」と泣き言ばかり…どうすればいい?
浅井浩一
【リーダーの悩み】シニア社員に仕事を振ると「私には無理だ」と泣き言ばかり。シニア社員を動かす方法とは?
シニア社員に仕事を振ると「私には無理だ」と泣き言ばかり…どうすればいい?
第2回
「ゆとり世代」の無気力な部下を変える、たった1つの方法
浅井浩一
【リーダーの悩み】『いわゆる「ゆとり世代」の指導に悩んでいます。無気力・無関心・無感動という印象を持っています。指導のポイントをお教えください』人を動かすたった1つのコツとは?
「ゆとり世代」の無気力な部下を変える、たった1つの方法
第1回
【仕事ができない部下ほど、相談に来ない】部下が「相談に来たくなる」2つのしかけ
浅井浩一
【悩み】「こんなことになる前に早く相談に来てくれよ」と思うことが多々あります。自分は相談されやすい上司を目指していますが、なかなか難しいと感じます。部下からの相談を増やす2つの方法とは?
【仕事ができない部下ほど、相談に来ない】部下が「相談に来たくなる」2つのしかけ
第14回
”「始めたこと」をほめる、「途中経過」をほめる”9割のリーダーが苦手! 「部下の正しいほめ方」
浅井浩一
人を育てるには「ほめることが大事」とよく言われます。問題は「どこを、どうほめるのか」。ここで多くのリーダーは悩んでいるわけです。なぜ、そんな悩みが生じるのか。それは、「結果」をほめようとしているからです。しかし、これだけでは不十分です。部下のほめ方を詳しく見ていきましょう。
”「始めたこと」をほめる、「途中経過」をほめる”9割のリーダーが苦手! 「部下の正しいほめ方」
第13回
”部下がどんどん正直に、そして素直になる!” 「魔法の日報」で部下が変わる!
浅井浩一
本日のテーマは「日報」です。さまざまな職場を見てきましたが、うまく活用されているとは言い難いものです。というのも、「上司:きちんと日報を書け」「部下:この忙しいのに、何でこんなものを書かされるんだ」というギャップがあるからです。このギャップの突破方法をお伝えいたします。
”部下がどんどん正直に、そして素直になる!” 「魔法の日報」で部下が変わる!
第12回
”昨日頼んだのに、なんでやってないんだ!”部下にイライラしたときのリーダーの心がまえとは?
浅井浩一
「なんでやってないんだ!」「先週頼んだ仕事、いつになったらやってくれるんだろう……」。部下に仕事をお願いしたとき、こうしたモヤモヤに襲われることはありませんか?さて本日は、リーダーが知っておくべき、部下を動かすための「さりげない質問」の技術について、お話しします。
”昨日頼んだのに、なんでやってないんだ!”部下にイライラしたときのリーダーの心がまえとは?
第11回
“それはちょっと違うんじゃないの……?”部下の「隠れたサイン」にこそ、大きな価値がある
浅井浩一
「首をかしげている」「顔をしかめている」。たとえ言葉にならなくても、心の声は、必ず何かしらの形で出てきます。さて本日のテーマは、部下の「隠れたサイン」です。そうしたサインの中にこそ、部下だけが知り得る「現場の事実」が隠されています。
“それはちょっと違うんじゃないの……?”部下の「隠れたサイン」にこそ、大きな価値がある
第10回
”大事なことを相談してくれない……”。9割のリーダーが悩む『報・連・相』。部下を変えるコツ
浅井浩一
「部下の連絡が遅い!」「大事なことを相談してくれない……」。あなたも一度くらいは、こんな思いをしたことはないでしょうか?さて本日のテーマは、『報・連・相』です。どうすれば部下が率先して報告をしてくれるのか。リーダーとして何をすればいいのか。そのコツをお伝えいたします。
”大事なことを相談してくれない……”。9割のリーダーが悩む『報・連・相』。部下を変えるコツ
第9回
“部下が言い訳を始めたら、最大のチャンス”言い訳する部下は、「これ」でぐんぐん成長する!
浅井浩一
「言い訳なんてするな!」。部下に対し、ほとんどのリーダーが、一度はこう思ったことがあるのではないでしょうか。さて、本日のテーマは「部下の言い訳」です。聞かされる側としては、イライラするだけかもしれませんが、ちょっとしたコツで、部下を大きく成長させることもできるのです。
“部下が言い訳を始めたら、最大のチャンス”言い訳する部下は、「これ」でぐんぐん成長する!
第8回
“見守りつつ、じっと待つ。ぐっとこらえる”9割のリーダーができない、「待つ」ということ
浅井浩一
本日は少し変わったアプローチから、部下育成の方法論をお伝えできればと思っております。その秘訣は、「待つ」ということ。少し離れたところから、つかず離れずの距離で見守り、ポイントポイントで助言する。事例とともに、そのコツをお伝えいたします。
“見守りつつ、じっと待つ。ぐっとこらえる”9割のリーダーができない、「待つ」ということ
第7回
【実話】“誰も僕の思いをわかってくれない……”リーダーを襲う「背負わなくていい孤独」とは?
浅井浩一
「リーダーは孤独である」、「リーダーは孤独に耐えなければならない」とよく言われます。確かに否定はできません。しかし大半の場合、ちょっとしたコミュニケーションのすれ違いによって生まれる「孤独」に、多くのリーダーが苦しんでいます。事例とともに、その解決策を見ていきましょう。
【実話】“誰も僕の思いをわかってくれない……”リーダーを襲う「背負わなくていい孤独」とは?
第6回
“PTA会長をやってるなんて、ほんとすごいね”「要注意人物」が、トップ営業マンに変わった瞬間
浅井浩一
「うちの部下はやる気がない!」。言葉にできずとも、こう思っているリーダーは数多くいるのではないでしょか。しかしどんな人だって、「生まれつきやる気がない」のではありません。さて本日は、会社から「要注意人物」と見なされた人間が、トップ営業マンに生まれ変わった話です。
“PTA会長をやってるなんて、ほんとすごいね”「要注意人物」が、トップ営業マンに変わった瞬間
第5回
“できるリーダーは「甘え上手」”部下から慕われるたった1つの方法
浅井浩一
上司というのは「何でも俺に相談しろ!」というスタンスをとりがちです。しかし、あなたが部下だったときのことを思い出してみて下さい。「何でも俺に相談しろ!」と上司に言われて、素直に、すぐさま相談に行っていましたか?さて本日は、上司と部下のコミュニケーションについてです。
“できるリーダーは「甘え上手」”部下から慕われるたった1つの方法
第4回
“「できる人」だけを優遇する組織は、弱体化する”人の心に火をつける、たった1つの方法
浅井浩一
「優秀な者のみにスポットライトを当てると、組織は弱体化する」。長いリーダー経験から得られた教訓の1つです。リーダーにとって、成績優秀な部下はかわいいものです。しかし、リーダーにとって本当に大切なのは、いわゆる「できの悪い子」とのつき合い方なのです。
“「できる人」だけを優遇する組織は、弱体化する”人の心に火をつける、たった1つの方法
第3回
”何十年もこの工場にいるけど、お前みたいな優しい奴は初めてだ”。小さな工場で起こった奇跡
浅井浩一
「人は、指示・命令では動かない」「人を動かすには、誠実さが必要」。ビジネスの世界でよく言われることですが、この「誠実さ」とは一体何なのでしょうか?さて本日は、この問題の1つの答えとして、地方の小さな工場で起こった、奇跡の物語をご紹介いたします。
”何十年もこの工場にいるけど、お前みたいな優しい奴は初めてだ”。小さな工場で起こった奇跡
第2回
”自分は常に、成績優秀でなければならない”【実話】エリート営業マンを襲った悲劇
浅井浩一
「A君はとても優秀だ」。こう聞いたとき、A君に対しどんなイメージを持ちますか?「仕事ができる人」「高業績を叩き出す人」、こうしたイメージを持つ方がほとんどではないでしょうか。このとらえ方は間違ってはいません。しかし、ときに大きな悲劇を招いてしまうこともあるのです。
”自分は常に、成績優秀でなければならない”【実話】エリート営業マンを襲った悲劇
第1回
“リーダーは「優秀さ」を捨てなさい。”9割のリーダーがハマる落とし穴とは?
浅井浩一
「プレーヤーとして優秀だからこそ、リーダーを任される」。多くの組織では、こうした人事がなされます。ところが、優秀なプレーヤーが、必ずしも優秀なリーダーになれるわけではありません。「はじめてリーダーになる」、そんなビジネスパーソンが犯しがちな失敗をご紹介します。
“リーダーは「優秀さ」を捨てなさい。”9割のリーダーがハマる落とし穴とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養