
2016.12.28
哲学ブームは『嫌われる勇気』から始まっていた?
『哲学用語図鑑』『いま世界の哲学者が考えていること』など哲学書が書店で人気を集めている。哲学ブームの源流は2013年刊行のベストセラー『嫌われる勇気』から始まっていた――いま話題の哲学者二人の対談から哲学書人気の実相に迫る。
きしみ・いちろう/1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。精力的にアドラー心理学や古代哲学の執筆・講演活動、そして精神科医院などで多くの“青年”のカウンセリングを行う。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。
2016.12.28
『哲学用語図鑑』『いま世界の哲学者が考えていること』など哲学書が書店で人気を集めている。哲学ブームの源流は2013年刊行のベストセラー『嫌われる勇気』から始まっていた――いま話題の哲学者二人の対談から哲学書人気の実相に迫る。
2016.12.27
『哲学用語図鑑』『いま世界の哲学者が考えていること』など哲学書が書店で人気を集めている。哲学ブームの源流は2013年刊行のベストセラー『嫌われる勇気』から始まっていた――いま話題の哲学者二人の対談から哲学書人気の実相に迫る。
2016.6.30
ベビーシッターサービス「キッズライン」を展開する経沢香保子さん。『幸せになる勇気』著者・岸見一郎氏との対談後編は、子育てや恋愛、結婚、女性としての生き方などについて話題が広がり、白熱したものになりました。アドラー心理学をめぐる2人…
2016.6.28
ベビーシッターサービス「キッズライン」を展開する経沢香保子さんは、『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』を読み、アドラー心理学の虜になったそうです。若手経営者として成功した一方、数々の困難に見舞われてきた彼女は、アドラーのどこに惹かれ…
2016.6.16
『嫌われる勇気』をきっかけにアドラー・ブームが起きている韓国。そんななか、著者の岸見一郎氏と古賀史健氏が続編『幸せになる勇気』のプロモーションのためソウルを訪れた。メディア取材、サイン会、講演会などで多くのマスコミや読者と触れ合っ…
2016.6.8
『幸せになる勇気』を読み、自分だけでなく相手と一緒に幸せになる大切さに気付いたという小林麻耶さん。著者である岸見一郎氏、古賀史健氏との鼎談後半では「どんなにほめられても、表面的なウソだと思っていた」彼女が、徐々に幸せを得るための真…
2016.6.6
『嫌われる勇気』を読んで「人生が変わった」というフリーアナウンサーの小林麻耶さん。その続編『幸せになる勇気』の刊行を待ち望んでいた彼女だが、開口一番「このタイトルは嫌だと思った」と語る。その理由とは?著者である岸見一郎氏、古賀史健…
2016.5.13
37万部のベストセラー『幸せになる勇気』の著者で哲学者の岸見一郎氏と、長編小説『マチネの終わりに』を上梓したばかりの芥川賞作家・平野啓一郎氏。哲学と小説。方法は違えど、どちらの本も愛を正面から問うている。いま、愛について考える意味は…
2016.3.2
日韓で100万部を突破した『嫌われる勇気』の続編『幸せになる勇気』がついに刊行された。「勇気の二部作」完結編となる同書について、著者である岸見一郎氏と古賀史健氏にお話を伺う連載の後編は、『幸せになる勇気』の最重要テーマである「教育」…
2016.3.1
アドラーブームを生んだ『嫌われる勇気』が100万部を突破! そして同書の完結編である『幸せになる勇気』が刊行された。そこで著者・岸見一郎氏と古賀史健氏に2回にわたってお話を伺った。前編ではミリオン達成まで道のりと、2人が『幸せになる勇…
2015.9.30
舞台版『嫌われる勇気』の上演が、9月26日から赤坂RED/THEATERで始まっています。全編が青年と哲人の対話で構成されている原作は、なんとサスペンスフルな人間ドラマに変貌を遂げていました! さっそく舞台を鑑賞した原作者の岸見一郎氏と古賀史健…
2015.6.29
人気ブロガーのはあちゅうさんと『嫌われる勇気』著者・岸見一郎氏の対談後編です。強烈なバッシングや炎上を経て “嫌われる勇気”を手に入れつつあるはあちゅうさん。野望を隠さず夢を叶える姿勢に多くの人が共感しています。しかし、そんな彼女…
2015.6.27
カリスマブロガーとして注目を集め、現在は作家としても活動しているはあちゅうさんと、75万部のベストセラー『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎氏の対談が実現! 前編ではアラサー世代の働く女性代表として、はあちゅうさんに『嫌われる勇気』から…
2015.6.8
『嫌われる勇気』の著者2人とラーメンズ片桐仁さんがアドラー心理学について語る鼎談の最終回。「承認欲求を捨てよ」というアドラーの教えに対し、片桐さんが絞り出すように言ったのは「……やっぱり褒められたい!」の一言。頭では理解できても心…
2015.6.6
『嫌われる勇気』の著者2人とラーメンズ片桐仁さんの鼎談第3回。育児の悩みからアドラー心理学に出会った岸見一郎氏と、子どもを叱ってしまうことに悩んでいる片桐さん。アドラー心理学では子どもを叱らず信頼し、必要なときだけ援助するのが正しい…
2015.6.4
「承認欲求」を否定するアドラー心理学。しかしラーメンズの片桐仁さんがお笑いやアートを頑張るそもそもの動機は「評価されたい」だったといいます。我々は承認欲求とどう付き合えばよいのでしょう。また『嫌われる勇気』著者の岸見一郎氏はどんな…
2015.6.2
独特のシュールなコントで人気の「ラーメンズ」としてデビューし、俳優、粘土作家などとしても活躍中の片桐仁さん。そんな彼が『嫌われる勇気』の愛読者ということで、著者の岸見一郎氏と古賀史健氏との鼎談が実現しました。まずは片桐さんが同書の…
2015.5.2
韓国で30万部を突破し、ベストセラーランキング11週連続総合1位を続けるアドラー心理学の入門書『嫌われる勇気』。現地を訪れた著者の岸見一郎氏と古賀史健氏に、同書がどのように受け入れられているのか、日本と韓国の読まれ方には違いがあるのか…
2015.4.30
アドラー心理学の入門書『嫌われる勇気』が韓国で30万部のベストセラーとなっている。今年3月、先方の出版社に招聘され、著者の岸見一郎氏と古賀史健氏がソウルを訪れた。メディア取材から講演会、サイン会に至るまで怒涛の3日間を過ごしたお二人に…
2015.4.10
『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』を上梓した人気アナウンサー吉田尚記氏と、アドラーブームを生み出した『嫌われる勇気』の著者・岸見一郎氏による対談の後編。コミュニケーションにおける「勇気」の重要性から、深刻にならず真剣に楽しん…
アクセスランキング
京都大? 大阪大? 神戸大? 西日本の国公立大学の序列はどうなった?【2023年最新マップ付き】
中国がアステラス製薬社員を拘束した「本当の狙い」、元公安捜査官が解説
「心が落ち着いている人」のたった1つの特徴
「さっさと辞めた方がいい職場」を確実に見抜く“たった1つの方法”
なぜか好かれる人が「お久しぶりです」の後に“ちょい足し”する言葉とは
中国がアステラス製薬社員を拘束した「本当の狙い」、元公安捜査官が解説
「さっさと辞めた方がいい職場」を確実に見抜く“たった1つの方法”
東大? 一橋? 東工大? 東日本の国公立大学の序列はどうなった?【2023年最新マップ付き】
「マウンティングしてくる人」のたった1つの特徴
なぜか好かれる人が「お久しぶりです」の後に“ちょい足し”する言葉とは
病気になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい食事の習慣とは?
なぜか好かれる人が「お久しぶりです」の後に“ちょい足し”する言葉とは
年収が決まる要素は「どこ」にいるか。「給料=あなたの能力」ではない
同志社? 立命館? 関関同立の最新序列はどうなった?【2023年最新マップ付き】
明治? 立教? GMARCHの最新序列はどうなった?【2023年最新マップ付き】
経営者SKY-HIが語る「承認欲求から遠いものほどうまくいく」の真意
農家は廃業の一方、肥料・農薬メーカーやJA全農関係会社は大もうけ…「農家搾取」の大問題
ChatGPTで「ホワイトカラー大半が失職」の現実味、“生き残る仕事”の共通点は?
恋人が難病「ハンチントン病」に、結婚・介護・看取りの15年で夫が悟ったこと
JA「人材流出深刻度」ランキング【383農協】ワースト4位JA対馬、1位は?