岡田明子

岡田明子

管理栄養士

同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の食事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「食べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。その後、独立しヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、個人への食事サポートも行い、ダイエットなどに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。食事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『朝だから効く!ダイエットジュース』(池田書店)がある。

第122回
悪玉コレステロール、中性脂肪を減らすには?40・50代男女の切実な悩み
岡田明子
年齢を重ねると気になってくるのが、中性脂肪とコレステロール。健康診断で数値が高めになってきているのが気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は読者のお悩みにお答えしながら、悪玉コレステロールと中性脂肪を減らす食事のポイントについてお話していきます。
悪玉コレステロール、中性脂肪を減らすには?40・50代男女の切実な悩み
第121回
ダイエットと無縁になれる!食事・おやつの「適量」とは?
岡田明子
体重が気になり始めたときに、まず確認してほしいのが1日で口にしている食事やおやつの量。お正月太りが気になる方、ダイエットに挑戦しようという方、今年こそ!という方に、今回はダイエットの基本となる食事とおやつの「適量」の捉え方について詳しくお伝えしていきます。
ダイエットと無縁になれる!食事・おやつの「適量」とは?
出前や宅配フードを味方につける「太らず・美味しい」メニュー選びとは?
岡田明子
年末年始、ダイエット中でもつい食べたくなるのが、ピザやお寿司、お蕎麦にカツ丼、カレー、牛丼、ハンバーガーなど、バリエーション豊富な宅配メニューの数々。便利な半面、炭水化物メインのメニューが多いのが難点ですよね…。今回はそんな宅配フードを利用するときの太らないためのメニュー選びのコツをご紹介します。
出前や宅配フードを味方につける「太らず・美味しい」メニュー選びとは?
第119回
家飲みで太りたくない人はコンビニを活用すべき理由
岡田明子
お酒の量も種類もおつまみも、自分好みで自由にカスタマイズできる家飲み。コロナ禍で家飲みをすることが多くなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はコンビニで購入できる低糖質のおつまみ、太らない家飲みのコツをご紹介します。
家飲みで太りたくない人はコンビニを活用すべき理由
第118回
ぽっこりお腹、放置は危険?撃退する5つのポイント
岡田明子
働き盛りの世代のお悩み上位に挙がってくるのが「ぽっこりお腹」。特定保健指導でお腹周りを減らすよう言われたけど、どうしたものか…とお悩みの方も多いのではないでしょうか。今回はぽっこりしたお腹を凹ませるための食生活のポイントをお伝えします。
ぽっこりお腹、放置は危険?撃退する5つのポイント
サバ缶ブームも納得、「魚缶」のスゴさと活用法を栄養士が解説!
岡田明子
体に良いと言われるけれど、調理のハードルが高くてなかなか取れない「魚」。そんな魚を手軽にとれる、便利な食材が魚の缶詰です。今回は魚の缶詰(サバ、イワシ、鮭、ツナなど)の活用法をご紹介します。
サバ缶ブームも納得、「魚缶」のスゴさと活用法を栄養士が解説!
ダイエットに必ず失敗するのは「自分の体を知らない人」だ
岡田明子
ダイエットを成功させる秘訣の1つは「自分専用のルール」をつくることです。これには、自分自身の食事の傾向や、量、食事が乱れるきっかけなど、自分のパターンを知ることが大切です。今回は自分に合ったルールを設定するためのヒントをご紹介します。
ダイエットに必ず失敗するのは「自分の体を知らない人」だ
トクホ・機能性表示食品の罠、「飲めば安心」は大間違い!
岡田明子
糖質の吸収を抑制する、脂肪燃焼を促すといったサプリメントやお茶など、カット系や燃焼系の食品をとっているから、どんな食事でも大丈夫!と油断していると思わぬ方向に進んでしまうことも…。サプリメントに頼りすぎない、トクホや機能性表示食品との上手な付き合い方をご紹介します。
トクホ・機能性表示食品の罠、「飲めば安心」は大間違い!
第114回
「お酢」の嬉しい効果、減量から生活習慣病の予防まで!
岡田明子
古くから、疲労回復や夏バテ防止に重宝されている「お酢」。体にとって嬉しい働きがたくさんあります。今回はお酢の体に嬉しい効果や、毎日の食事で無理なく取り入れる方法をご紹介します。
「お酢」の嬉しい効果、減量から生活習慣病の予防まで!
第113回
管理栄養士がすすめる「間食」ランキング!4位フルーツ、3位ヨーグルト、1位は?
岡田明子
どうしても空腹が我慢できない時には、何を食べるのがよいのでしょうか。今回は管理栄養士20名にアンケートを取り、おすすめの間食をランキング形式でご紹介。食べるとき気を付けるべきポイントも解説します。
管理栄養士がすすめる「間食」ランキング!4位フルーツ、3位ヨーグルト、1位は?
第112回
リバウンドに直結!カロリー重視の人が陥る危険な落とし穴
岡田明子
今回は、カロリー計算をしているものの、甘いものをやめられずリバウンドを繰り返しているという女性からのご相談です。知識は十分にあるのに、リバウンドを繰り返してしまう要因とは?体形をキープできるダイエットの秘訣を解説します。
リバウンドに直結!カロリー重視の人が陥る危険な落とし穴
第111回
痩せたい人ほど絶対に「夏バテ痩せ」してはいけない理由
岡田明子
夏バテで食欲がなくなり、痩せてラッキー!と思っている方、いらっしゃいませんか?夏バテ予防のために気を付けるべきこと、おすすめの食材や食べ方などをお伝えします。
痩せたい人ほど絶対に「夏バテ痩せ」してはいけない理由
第110回
「クーラー冷え症」に打ち勝つ!夏でも体を温める食事法
岡田明子
暑さが本格的になるこの時期、オフィスの冷房が寒いことに悩んでいたり、室内と外の気温差についていけず、体調を崩す人も少なくありません。また、夏だからといって冷たいものばかり食べたりするのも良くありません。今回は夏でも体を温める食事をとるメリット、夏でもとり入れやすい食べ方などご紹介していきます。
「クーラー冷え症」に打ち勝つ!夏でも体を温める食事法
第109回
ダイエットの邪魔をする「間食地獄」から抜け出す5つの秘策
岡田明子
夕食後のチョコレートビスケットがやめられないAさん。そこには意外な原因が…。なかなかやめられないお菓子習慣に終止符を打つ、5つの秘策を紹介します。
ダイエットの邪魔をする「間食地獄」から抜け出す5つの秘策
第108回
サラダの思わぬ落とし穴、ヘルシーなつもりが逆効果!?
岡田明子
「野菜はサラダで毎日食べています!」「朝は健康のためサラダだけです」など、サラダは健康的というイメージは定着していますよね。ただ、意識してとらないと意外と欠けてしまう栄養素があることをご存じでしょうか?今回はサラダをより健康的なメニューにするワザをご紹介します。
サラダの思わぬ落とし穴、ヘルシーなつもりが逆効果!?
遅めの夕食でも減量は可能!気を付けるべき3つのポイント
岡田明子
自分は職業柄この時間にしか食べられないから…と理想の体づくりをあきらめてしまっていませんか?職業や通勤時間などの関係でどうしても夕食が遅くなってしまう人は、どんなことに気を付ければよいのでしょうか。読者の方のご相談に答えながら、食べ方や選ぶもののポイントをお伝えします。
遅めの夕食でも減量は可能!気を付けるべき3つのポイント
第106回
飲み会こそ減量のチャンス!居酒屋で太りにくい食べ方、飲み方
岡田明子
ビジネスマンにとって、「飲み会」の場は避けられないが、ちょっと体形が気になる人にとっては試練の場といえるかもしれませんね。そんなとき、少しでも「太りにくい飲み物、食べ物」を選びたいですよね。どんな選択が正解なのか、一緒に考えながら、賢い飲み方、食べ方を身につけていきましょう。
飲み会こそ減量のチャンス!居酒屋で太りにくい食べ方、飲み方
第105回
食欲がない50代は危険!消化・吸収に良い食べ方、食材選びのコツ
岡田明子
最近すぐ胃もたれする、おなかがすかないと感じている方は、消化器官が衰えてきているのかもしれません。加齢に伴い消化機能が低下する中で、健康でいるためには食生活でどのようなポイントに気を付ければ良いのか。読者の方のお悩みに答えながら、50代に入ったら意識したい、消化・吸収の良い食べ物や食べ方についてお伝えしていきます。
食欲がない50代は危険!消化・吸収に良い食べ方、食材選びのコツ
第104回
「夕食軽めダイエット」の正しい方法、誤解していると逆効果!?
岡田明子
夜食べすぎるのは良くないからと、夕食を軽めにしたり、抜いたりするダイエットに挑戦されている方も多くいらっしゃると思います。ただし、その日の朝食の内容や飲酒の有無によっては、ダイエットの成果や健康に影響を及ぼす可能性もあります。
「夕食軽めダイエット」の正しい方法、誤解していると逆効果!?
第103回
「決まった時間に食事できない」人が気を付けるべき5つのこと
岡田明子
職業柄、食事の時間が不規則、お昼ご飯の時間が取れない…という方も少なくありません。なかなか理想の時間に食事ができないときは、どんなことに気を付けたら良いのでしょうか。今回は読者の方のお悩みに答えながら、不規則な食生活を送る方の食事のポイントを詳しくお伝えしていきます。
「決まった時間に食事できない」人が気を付けるべき5つのこと
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養