岡田明子

岡田明子

管理栄養士

同志社女子大学管理栄養士専攻卒業後、高齢者施設に勤務し、利用者の食事管理を行う。その後ダイエットサプリメント会社の立ち上げに関わり、自身の13kgのダイエット成功経験をいかして「食べてキレイに痩せる」ダイエットメソッドを確立。その後、独立しヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、個人への食事サポートも行い、ダイエットなどに悩む方への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。食事アドバイスサポート実績は延べ1万人に及ぶ。2014年一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)を設立し、栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康事業のサポートとヘルスケア分野で活躍できる人材育成を行っている。著書に『朝だから効く!ダイエットジュース』(池田書店)がある。

第141回
アーモンドにオーツ…「意識高い系ミルク」が健康管理とダイエットにお勧めな理由
岡田明子
牛乳、豆乳に続く第3のミルクとして注目されているのが、アーモンドミルク。大手コーヒーチェーンでも牛乳の代わりに選べるようになり、最近はヴィーガンや環境に配慮したミルクとしても注目されています。他にも、オーツミルク、ライスミルクといった植物性のミルクの種類が増えてきています。今回は、美や健康意識の高い方たちの間でも話題となっている植物性ミルクを5種類取りあげ、その特徴やおすすめの取り入れ方について解説します。
アーモンドにオーツ…「意識高い系ミルク」が健康管理とダイエットにお勧めな理由
第140回
「風邪かも?」と思ったらすぐに食べるべきメニュー、管理栄養士おススメ!
岡田明子
「なんだかだるい」「熱が出そう」という風邪のひき始めの症状が見られた時、皆さんはどんなものを召し上がっていますか? 風邪のひき始めには、体を温めたり、細胞の活動を活発にしたりするためにも、必要な栄養を補ってあげる必要があります。今回は、風邪のひき始めにどんなものを食べたらよいか、詳しくお伝えします。
「風邪かも?」と思ったらすぐに食べるべきメニュー、管理栄養士おススメ!
ダイエット中でも安心なカルディのヘルシー間食&おつまみ、管理栄養士お勧め!
岡田明子
日本全国のおいしいものや世界の食材、お菓子など、見ているだけでも楽しくなる輸入食材店、KALDI(カルディ)。最近はSNSやネットニュースでさまざまな商品が話題になることも多く、人気が高まっています。今回は、そんなカルディで買えるヘルシーな間食やおつまみを八つ、ご紹介します。
ダイエット中でも安心なカルディのヘルシー間食&おつまみ、管理栄養士お勧め!
第138回
自宅療養にも災害用の備蓄にも、家に買っておきたい「日持ちする食べ物」5選
岡田明子
コロナ禍で病院のリソースが足りなくなっていることもあり、少し具合が悪いくらいでは簡単に病院にかかれない日々が続いています。これから熱が出そうだ、体調が悪くて寝込んでしまった、外に買い出しに行けなくなると分かっている時に、あらかじめ家に買い置きしておくとよい食べ物のリストとその活用法をご紹介します。(管理栄養士 岡田明子)
自宅療養にも災害用の備蓄にも、家に買っておきたい「日持ちする食べ物」5選
第137回
オートミールは本当にやせるのか?最近ダイエットで注目される理由
岡田明子
最近、「ダイエットにいい」としてよくメディアで取り上げられ、店頭で扱う種類も増えているオートミール。日本ではあまりなじみがない食材だったので、「食べたことがない」という人や、また「昔、食べたことがあるけどおいしくない」という人が多いのではないでしょうか。今回は、なぜオートミールが注目を集めているのか、どんな種類があるのか、また人気の“食べ方”についてご紹介していきます。
オートミールは本当にやせるのか?最近ダイエットで注目される理由
第136回
「糖質制限ダイエット中にから揚げは毎日食べてよい」はホントか、ウソか
岡田明子
唐揚げやとんかつ、天ぷらなど揚げ物が好きな人は多いですよね。お弁当やテイクアウトメニューにも揚げ物が多く並んでいますし、コロナ禍で唐揚げ専門店も増えています。「糖質制限ダイエットをしているから、揚げ物をガッツリ食べるぞ。ごはんは食べないから大丈夫」なんて言っている人も見かけますが、実はそれ危険です! 今回は糖質制限ダイエット中の揚げ物との付き合い方を伝授します。
「糖質制限ダイエット中にから揚げは毎日食べてよい」はホントか、ウソか
第135回
「食物繊維を飲むだけでやせる」サプリやドリンク、本当に効果はあるか
岡田明子
「食事の前に飲むだけで痩せる!」というサプリメントや、いわゆる「トクホ」などの表示がついた飲み物がいろいろと登場しています。これは簡単に言うと、「食物繊維を先に飲んでから食事をする」というダイエット法です。こうしたものを飲むことがなぜダイエットにつながるのか、効果が出る人と出ない人がいるのはなぜかなどについて解説します。
「食物繊維を飲むだけでやせる」サプリやドリンク、本当に効果はあるか
第134回
ダイエッター必見!太りにくいアイスクリームの食べ方
岡田明子
夏真っ盛りの今、「アイスクリームは食べたい、でも太りたくない!」という方も多いのではないでしょうか。アイスクリームも選び方や食べ方を少し工夫すると、カロリーを抑えたり、太りにくい食べ方ができます。今回は、ダイエット中でもアイスが食べたい方必見!太りにくいアイスクリームの食べ方について詳しくお伝えしていきます。
ダイエッター必見!太りにくいアイスクリームの食べ方
第133回
「カロリーゼロ」「カロリーオフ」なら、いくら飲んでも本当に太らない?
岡田明子
暑くなってくると冷たいドリンクがおいしくなります。しかしドリンクには思いのほか砂糖が入っているもの。ダイエット中は控えたい……そんなときに頼りになるのが、ゼロカロリー甘味料を使った“ゼロ”飲料。しかし、「ゼロカロリーなのだからたくさん飲んでも大丈夫……」なものなのでしょうか?
「カロリーゼロ」「カロリーオフ」なら、いくら飲んでも本当に太らない?
人気の「16時間ダイエット」、リバウンドしたくなければここに気をつけて
岡田明子
最近、ダイエットやアンチエイジングのために、ファスティング(断食)をする人が増えています。「16時間断食」や「○日断食/プチ断食」などと呼ばれており、シンプルなルールを用いたファスティングが人気のようです。しかし、ファスティングには注意すべき点もあります。今回はファスティングの効果や陥りがちな落とし穴について詳しくお伝えしていきます。
人気の「16時間ダイエット」、リバウンドしたくなければここに気をつけて
プロテイン置き換えダイエットってどうなの?タンパク質の賢いとり方
岡田明子
プロテインというと、筋肉をつけたいボディビルダーが飲むものというイメージがありましたが、最近はダイエットのために飲む人も増えています。プロテインを飲む時や置き換える時に気を付けることは?などをお伝えします。
プロテイン置き換えダイエットってどうなの?タンパク質の賢いとり方
ダイエットにオススメな「コンビニごはん」の選び方、6つのコツ
岡田明子
今回は「在宅勤務でも太らないコツ」シリーズ最終回。自炊をしない方や、忙しくてあまり食事に時間をかけられないという方向けに、「コンビニでそろうもの」でヘルシーな食卓づくりのコツをレクチャーします。記事の前半では、コンビニで食べ物を選ぶときのコツを六つ紹介。後半は、ヘルシーな献立にするために、コンビニで買えるおすすめ食品をお伝えします。
ダイエットにオススメな「コンビニごはん」の選び方、6つのコツ
カロリーも手間も少なめ、リモートワーク向け自炊「7つのポイント」
岡田明子
在宅勤務は普段より体を動かさなくなる分、いつも通り食べていると太ってしまいがち。リモートワークでダイエットするには、具体的に「何を食べたらいいか?」を紹介します。今回は自炊がメインになっている方向けに、簡単なカロリーカットのコツを献立の考え方も交えながらお伝えしていきます。
カロリーも手間も少なめ、リモートワーク向け自炊「7つのポイント」
脱・テレワーク太り、在宅勤務で体重を減らす3つのポイント
岡田明子
在宅勤務だとどうしても運動量が減ってしまい、通勤しているときと同じように食べていては太ってしまいます。今回から3回にわたって在宅勤務でも太らないコツをお伝えしていきます。第1回は在宅勤務によってどの程度消費エネルギーが減っているのか、手軽にできるカロリーカットのコツなどをお伝えします。
脱・テレワーク太り、在宅勤務で体重を減らす3つのポイント
糖質制限&ダイエット中の人、必見!賢い「アブラ」の食べ方
岡田明子
食用油や調味料だけでなく、食品にも意外に多く含まれる「アブラ(油、脂)」。カロリーを意識したダイエットから糖質制限に注目が集まる昨今では、脂質のとり方や質にも注目が集まっています。そんな脂質について、健康につながるとり入れ方のポイントをお伝えします。
糖質制限&ダイエット中の人、必見!賢い「アブラ」の食べ方
カップ麺、ピザ、揚げ物、ハンバーガー…ジャンクフードの「賢い食べ方」
岡田明子
体重は気になる…けれども食べたくなってしまう、ジャンクフード。「もし栄養士がジャンクフードを“食べなければいけない”状況だったら?」という視点で、カップ麺、揚げ物、ピザ、ハンバーガー、スナック菓子などの「賢い食べ方」をお伝えします。
カップ麺、ピザ、揚げ物、ハンバーガー…ジャンクフードの「賢い食べ方」
管理栄養士がこっそり食べている健康食材ランキング!5位は卵、1位は?
岡田明子
食と健康のプロフェッショナルである管理栄養士。彼らが日頃から意識して食べているものは何なのでしょうか…?今回は33名の管理栄養士へのアンケートを行った結果をランキング形式でお伝えしていきます。
管理栄養士がこっそり食べている健康食材ランキング!5位は卵、1位は?
第125回
水分の正しい取り方、時間・量・温度・飲み物の種類…知らないと逆効果にも
岡田明子
私たちが生きていくのに欠かせない水分ですが、「水分であればお水じゃなくてもいいのでは?」「冬でも氷入りじゃないとイヤだ!」「3食の食事以外、全然飲まない…」などとり方に個人のクセが出やすいもの。そこで、今回はより体に優しい水分の補給方法についてお伝えしていきます。
水分の正しい取り方、時間・量・温度・飲み物の種類…知らないと逆効果にも
第124回
便秘を防ぐ7つの食習慣、免疫力やストレス耐性アップにも効く!
岡田明子
新年度が始まると慣れない生活の不安やストレスなどで便秘になりがちに。腸が元気だと代謝が良くなったり、免疫力アップ、ストレスにも強くなったりと良いことがたくさんあります。今回は日々のひと工夫で便秘が少しでも軽くなるような食習慣の提案をさせていただきます。
便秘を防ぐ7つの食習慣、免疫力やストレス耐性アップにも効く!
第123回
「産後太り」は必ずくる、改善策と妻に夫がすべきこと
岡田明子
出産してから体重が増えてしまったという女性の方も多いのではないでしょうか。産後は子どものことで手いっぱいになって、なかなか自分の体に向き合うことができず、 何年たっても体形が戻らないなんてこともよくある話です。今回は体重増加にお悩みの女性はもちろん、産後の妻のために旦那様ができることについてもお話ししていきます。
「産後太り」は必ずくる、改善策と妻に夫がすべきこと
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養