沼澤典史

ノンフィクションライター

ぬまざわ・のりふみ/1994年、山形県生まれ。編集プロダクション「清談社」所属。元高校球児で大学卒業後、テレビ制作会社を経てライターの道へ。過去に篠塚和典、高橋慶彦、武田一浩、谷繁元信などのプロ野球OBへの取材記事多数。プロ・アマ問わず野球関係の記事を『NumberWEB』に寄稿。

サブウェイ、バーガーキングに続く「大量閉店」危惧チェーン店はどこか
沼澤典史
今年1月に、サンドイッチチェーン店サブウェイのフランチャイズ店を運営する、エージー・コーポレーションの倒産が報じられた。さらに過去4年半にわたり約200店舗を閉鎖していることが判明。また5月17日にはバーガーキングの大量閉店も明らかになり、多くのチェーン店の存続危機がささやかれるようになった。そこで、そのほかのチェーン店や外食産業の展望について、飲食業界の動向に詳しい経済評論家の平野和之氏に聞いた。
サブウェイ、バーガーキングに続く「大量閉店」危惧チェーン店はどこか
2分CMでも再生1000万回!ウェブ動画広告が長くても見られる理由
沼澤典史
CMといえば15~30秒が一般的、という常識が崩れ始めてきた。YouTubeなどで流れる動画広告では2~3分という長尺のものが増えており、すぐにスキップされるのかと思いきや、最後まで見ている人も多いという。そこで、増加する長尺動画広告の理由と、5G 到来による影響などをYouTubeビジネスに詳しい「カティサーク」の押切孝雄氏に聞いた。
2分CMでも再生1000万回!ウェブ動画広告が長くても見られる理由
口コミサイトは嘘だらけ?映画レビュー「サクラビジネス」の全容とは
沼澤典史
ネットの発達により、商品や作品へのレビューがユーザーに与える影響力はますます強くなっている。そんな中、気になるのが「サクラ」の存在。Amazonや食べログでのサクラレビューは有名だが、最近は映画のレビューにもサクラが目立っているという。最新の映画レビューのステマ、サクラの実態についてITジャーナリストの三上洋氏に聞いた。
口コミサイトは嘘だらけ?映画レビュー「サクラビジネス」の全容とは
『煮干中華そば鈴蘭』『らぁ麺 はやし田』など運営、34歳社長率いる超ホワイト企業の秘密
沼澤典史
ラーメン屋群雄割拠の時代に着々と系列店を広げている株式会社INGS。『煮干中華そば鈴蘭』『らぁ麺 はやし田』などを経営し、各店舗がグルメサイトで高い評価を受けている。なぜそこまで成功しているのか、その理由や経営理念を株式会社INGSの代表取締役、青柳誠希氏に聞いた。
『煮干中華そば鈴蘭』『らぁ麺 はやし田』など運営、34歳社長率いる超ホワイト企業の秘密
日テレ番組が大炎上!「やらせ」と「演出」の境界線はどこか
沼澤典史
日本テレビ「世界の果てまでイッテQ!」のやらせ疑惑が話題になっている。テレビにおける「やらせ」と「演出」のボーダーは、常にグレーゾーンとして扱われてきた。「やらせ」と「演出」の境界線はどこにあるのか、そして視聴者はテレビとどう接するべきなのか。お笑い評論家のラリー遠田氏に聞いた。
日テレ番組が大炎上!「やらせ」と「演出」の境界線はどこか
メディアが煽る「女の敵は女」企画が人気を呼ぶ理由
沼澤典史
近年、日本のテレビ番組や雑誌では、“女が女をけなす”という趣旨の企画をよく目にする。しかし、不思議とこれの男性版を見かけることは少ない。なぜ「女の敵は女」企画だけがウケるのか。その理由についてカウンセリングサービス所属の心理カウンセラー・沼田みえ子氏に聞いた。
メディアが煽る「女の敵は女」企画が人気を呼ぶ理由
5分でわかる「ネット動画配信サービス」外資と国内勢の違い
沼澤典史
世界中でネット配信サービスがしのぎを削る戦国時代になっている。業界の勢力図としては、日本に進出してくるグローバル企業勢に対して、日本企業勢が奮闘しているという構図だが、さらに細分化して見ると、各社には放送番組の傾向や、経営戦略の違いもある。各サービスを比較しながら、業界の勢力図の未来を占ってみた。
5分でわかる「ネット動画配信サービス」外資と国内勢の違い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養