
2023.9.13
サッカー選手を目指しブラジル留学→一転ホームレス生活を経験した男性が「体育会系」から足を洗うまで
ミドル世代の男性でも「自分らしさ」「生きづらさ」に悩むときがあるだろう。その原因のひとつに「男らしさ」という強固な価値観があるともいわれるが、そんな「男らしさ」の実態と脱却法を『男尊女卑依存症社会』(亜紀書房)の著者で精神保健福祉…
ノンフィクションライター
ぬまざわ・のりふみ/1994年、山形県生まれ。編集プロダクション「清談社」所属。元高校球児で大学卒業後、テレビ制作会社を経てライターの道へ。過去に篠塚和典、高橋慶彦、武田一浩、谷繁元信などのプロ野球OBへの取材記事多数。プロ・アマ問わず野球関係の記事を『NumberWEB』に寄稿。
2023.9.13
ミドル世代の男性でも「自分らしさ」「生きづらさ」に悩むときがあるだろう。その原因のひとつに「男らしさ」という強固な価値観があるともいわれるが、そんな「男らしさ」の実態と脱却法を『男尊女卑依存症社会』(亜紀書房)の著者で精神保健福祉…
2023.8.26
前髪は他者の印象を大きく変える。現在は韓国アイドルのような前髪を下ろすスタイルも流行しているが、男性における前髪は他者にどのような印象を与えるのだろうか。男性専門美容室「PERCUT」代表の川口達也氏に話を聞いた。
2023.8.16
年々生産量が減る北海道の昆布。昆布の未来を見据え、これらの産地の課題に寄り添うため、「生昆布」を使った商品を開発した。昆布漁の負担を大幅に軽減する、この新たな取り組みについてフジッコ株式会社執行役員で昆布事業部長の紀井孝之氏に聞い…
2023.8.2
中国のBL(ボーイズラブ)を特集した文芸誌「すばる」が、予想外の売れ行きに初の重版を決めた。それを後押ししたのはBLファンに違いなく、彼らの影響力に注目した企業もいるだろう。そこで、商業BLのマーケティングやコンサルティングなどを行う株…
2023.7.12
近年、高まりを見せている脱毛志向。それに応じて、さまざまなトラブルも起きているが、こうした脱毛志向はなぜ高まり、人々の心理をいかに変えたのか。『装いの心理学 整え飾るこころと行動』(北大路書房)の著者で東京未来大学准教授の鈴木公啓…
2023.7.1
近年、若者のみならず、ミドル世代の間でも農業への関心が高まっているという。農業は新たな稼ぎ口や生き方として選択肢に入ってくるからである。そこでミドル世代が農業を始める方法やそのメリットなどについて、全国新規就農相談センター所長の堀…
2023.6.12
『大学准教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。』(クロスメディア・パブリッシング)を上梓した高橋勅徳氏(東京都立大学大学院経営学研究科准教授)。タイトルにもあるようにマッチン…
2023.6.3
LINEやSNS、時にはメールでも使われ、面白さやおかしさを表現する「(笑)」。「w」「草」「ワラ」など同じ意味の用法と思われるものは多岐にわたるが、我々はどのようなニュアンスでそれらを使っているのだろうか。法政大学教授で言語学者の椎名美…
2023.5.7
昨今のサウナブームに沸く温浴業界だが、それにもかかわらず銭湯やサウナの閉店は止まらない。その理由や業界が抱える課題について、サウナ王こと、温浴事業・温浴施設経営コンサルタントの太田広氏(楽楽ホールディングス代表取締役)に聞いた。
2023.5.5
社会人になると、マナーとして「正しい」「失礼ではない」言葉遣いを求められるが、それらが本当に正しいのかはさまざまな議論がある。マナーの真偽や社会人の言葉遣いについて、国語辞典編纂者の飯間浩明氏に話を聞いた。
2023.4.8
ローソンは昨年11月下旬、「グリーンローソン」の1号店をオープンした。廃棄ゼロなどを目指すなど環境に配慮した店舗で、2024年までに全国展開するというが、果たして地域に根付いた店舗となり得るのか。その特徴や普及の見込みについて、流通ジャ…
2023.2.24
100円ショップの国内大手ダイソーがトレーディングカードゲーム「蟲神器(むしじんぎ)」を発売。その完成度の高さから、品薄が相次いでいる。競合ひしめくトレーディングカード市場になぜ参入したのか。その理由と開発秘話を、ダイソーの子会社で…
2023.2.11
春夏と比較すると秋冬は売り上げが6割も落ちるという男性制汗剤市場。しかし、「男デオナチュレ」は秋冬でも売り上げを維持し、コロナ禍で外出機会が減る中でも、売り上げは年々増加している。どのような施策で「男デオナチュレ」は成長を遂げてい…
2023.1.11
昨今の推し活ブームもあって、ダイソーの推し活グッズが人気だ。かゆいところに手が届く商品はなぜ続々と生まれたのか。企画開発の背景などを同社で推し活グッズのバイヤーを務める畑中允希氏に聞いた。
2023.1.5
映画といえば1時間半~2時間ほどというイメージが強いが、昨今は10~20分程度のショートフィルム(短編映画)が人気だ。その理由を映画評論家の前田有一氏に聞いた。
2022.11.27
「実益のために教養を学ぶ」という人は、従来それほど多くはなかった。しかし近年は「仕事で役立つ」「上司に信頼される」として、教養はビジネスのためのツールになっているという。そうした状況を「ファスト教養」と名付けたのは『ファスト教養 1…
2022.11.15
昨今、サツマイモ人気が高まり、イベントや専門店も増加中だ。焼き芋や大学芋などをラインアップしている店も多いが、なぜここにきてサツマイモ専門店が人気なのか。サツマイモの生産・販売やコンサルティングを行う「さつまいもカンパニー」代表取…
2022.10.12
有名和菓子屋が廃業するなど、「和菓子離れ」が指摘されている。そんな苦しい業界を変えるにはどうすればよいのか。『和菓子企業の原料調達と地域回帰』(筑波書房)の編著者であり、日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科専任講師の佐藤奨平氏に…
2022.10.4
殺風景な内装と簡素なサービス…そんなイメージが強かったビジネスホテルだが、昨今はサウナや温泉を設置、豪華な朝食を提供するなど、多様なサービスを行う施設が増えた。ビジネスホテルらしくないゴージャスさにも思えるが、このような現象の原因…
2022.9.2
ゆるキャラブームもすっかり落ち着いたと思われているが、実は「くまモン」の人気はアジアを中心に伸び続けているという。コロナ禍でイベントができなくとも、ご当地キャラが生き残る道を示すくまモン。ご当地キャラなどのIP戦略のコツを熊本県「く…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体