深澤 献

ダイヤモンド編集部論説委員

ふかさわ・けん/広島県出身。1989年ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」でソフトウェア、流通・小売り、通信・IT業界などの 担当記者を経て、2002年10月より副編集長。16年4月よりダイヤモンド・オンライン(DOL)編集長。17年4月よりDOL編集長との兼任で週刊ダイヤモンド編集長。19年4月よりデジタルメディア開発部長兼ダイヤモンド論説委員。2022年2月~24年2月まで株式会社TBMに転じた後、24年4月より週刊ダイヤモンド事業室編集委員。著書に「そごう 壊れた百貨店」「沸騰する中国」(いずれもダイヤモンド社刊・共著)など。趣味はマラソン。

第22回
社会の“ド底辺”からでも志を立て、命を懸けてやれば日本をぶち上げられる!/清水正大・ジールス代表取締役CEO
ダイヤモンド編集部,深澤 献
人と違うことをやる。リスクを取ってでも新しい道を行く――。イノベーターとして活躍する若きリーダーたちは、どう育ってきたのか。今回は、AI(人工知能)を使った自動会話プログラムであるチャットボットを、商品購入など高度なコミュニケーションに活用し、新たな産業革命に取り組むジールスの清水正大さんです。
社会の“ド底辺”からでも志を立て、命を懸けてやれば日本をぶち上げられる!/清水正大・ジールス代表取締役CEO
#10
ソニー、トヨタ…こんなにある名門企業がつくった中学・高校・大学22校
ダイヤモンド編集部,深澤 献
功成り名を遂げた経営者は、教育について語り、自ら理想の学校をつくることが多い。また企業や産業界が社会に有為な人材づくりを目的に学校をつくることもある。日本にこんなにある“企業立”の大学や中学・高校を見ていこう。
ソニー、トヨタ…こんなにある名門企業がつくった中学・高校・大学22校
#9
関関同立を超えて京大も抜け!大学経営に乗り出す日本電産永守氏の野望
ダイヤモンド編集部,深澤 献
日本電産の永守重信会長が100億円を超える私財を投じて大学改革に乗り出している。理事長を務める永守学園(旧京都学園)が運営する京都先端科学大学(旧京都学園大学)は、早くも大きく変わり始めた。2020年にはモーター専門学科も開設予定。永守氏にとって「最後のライフワーク」となるであろう大学教育の最終目標とは?
関関同立を超えて京大も抜け!大学経営に乗り出す日本電産永守氏の野望
#7
世界中の経営者候補が集まる日本電産「グローバル経営大学校」の秘密
ダイヤモンド編集部,深澤 献
M&Aを経て増え続ける世界中のグループ企業のリーダーたちを集め、2016年に開校した日本電産の「グローバル経営大学校」。世界中から集結した経営者候補たちは、ここで何を学んでいるのか。最前線を取材した。
世界中の経営者候補が集まる日本電産「グローバル経営大学校」の秘密
#6
「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」日本電産“永守流”の根付かせ方
ダイヤモンド編集部,深澤 献
「情熱、熱意、執念」「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」……。何事にも徹底的に取り組むという永守重信会長の仕事の流儀は、グループ企業の隅々にまで浸透している。なぜそれが可能なのか。永守式M&Aを間近で見てきた側近が語る。
「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」日本電産“永守流”の根付かせ方
#4
業績悪化で「海外修業」の試練、日本電産・吉本社長は真の後継者になれるか
ダイヤモンド編集部,深澤 献
カリスマ創業者の眼鏡にかない、後継者に指名された日本電産の吉本浩之社長。しかし就任1年目から経営環境の激変による業績悪化に直面し、再び永守重信会長が経営の前面に復帰した。吉本社長はこの試練をどう乗り越えるのか。2人の1年間の軌跡を追った。
業績悪化で「海外修業」の試練、日本電産・吉本社長は真の後継者になれるか
第21回
東芝・石坂泰三社長、戦後早々の欧米視察で確信した日本復活の道(下)
ダイヤモンド編集部,深澤 献
前回に続き、第一生命保険社長、東芝社長、経団連2代目会長などを歴任した石坂泰三(1886年6月3日~1975年3月6日)のインタビュー後編である。石坂は戦後間もない1950年に、2ヵ月余りの時間をかけて欧米を視察し、その目で見てきた海外経済の実態と、そこから導き出した日本の産業の課題について語っている。
東芝・石坂泰三社長、戦後早々の欧米視察で確信した日本復活の道(下)
#2
幹部社員を“ミニ永守”に叩き直す日本電産流「任せて任さず」の極意
ダイヤモンド編集部,深澤 献
海外企業のM&Aで失敗する日本企業が多い中、これまで64社のM&Aを全て成功させてきた日本電産の永守重信会長。その鍵は買収後のマネジメント(PMI)にある。永守会長が買収先企業の意識を変革し、“ミニ永守“へとたたき直す「任せて任さず」の極意を明かす。
幹部社員を“ミニ永守”に叩き直す日本電産流「任せて任さず」の極意
#1
日本電産の豪腕カリスマが語る後継者の条件「リーダーは人心掌握力が全て」
ダイヤモンド編集部,深澤 献
一代で大企業を築き上げた大経営者でも、後継者選びでつまずく例は枚挙にいとまがない。日本電産の永守重信会長は昨年、後継社長として吉本浩之氏を指名した。この先、いかにして吉本社長にバトンを渡すのか。カリスマ創業者故の葛藤と苦悩を語った。
日本電産の豪腕カリスマが語る後継者の条件「リーダーは人心掌握力が全て」
予告編
日本電産・永守流「人の鍛え方」、後継社長・グローバル幹部・大学教育…
ダイヤモンド編集部,深澤 献
それはたった4人、プレハブ小屋から始まった。今や売上高1兆5000億円という世界最大のモーターメーカーをつくり上げた永守重信・日本電産会長兼CEO。その根幹にあるのが永守流の組織再生と人材育成術だ。その極意の全てを明らかにする。
日本電産・永守流「人の鍛え方」、後継社長・グローバル幹部・大学教育…
第20回
東芝・石坂泰三社長、戦後早々の欧米視察で確信した日本復活の道(上)
ダイヤモンド編集部,深澤 献
石坂泰三(1886年6月3日~1975年3月6日)は、旧制の府立一中(現東京都立日比谷高校)、旧制一高を経て、1911年に東京帝国大学法科を卒業し、逓信省に入省した。1955年に日本生産性本部の初代会長、翌年には経団連2代目会長に就任し、財界のリーダーとして経済大国への道を先導していった。
東芝・石坂泰三社長、戦後早々の欧米視察で確信した日本復活の道(上)
第21回
37歳で死んだおやじ 死生観に向き合わないまま自分の人生を彩るって難しい/塩田元規・アカツキ代表取締役CEO
ダイヤモンド編集部,深澤 献
他人と違った道を行き、時代を変えるイノベーターとして活躍する若きリーダーたちは、どう育ってきたのか。また、その原体験はどこにあるのか。今回は、モバイルゲームの開発や横浜の複合型娯楽施設「アソビル」の運営など、デジタルとリアルの両領域でエンターテインメント事業を展開するアカツキの塩田元規さんです。
37歳で死んだおやじ 死生観に向き合わないまま自分の人生を彩るって難しい/塩田元規・アカツキ代表取締役CEO
第19回
経団連・石川一郎初代会長が語る“化学人生”と、経済団体の在り方
ダイヤモンド編集部,深澤 献
戦後の日本経済の発展は、政・官・財界の「鉄の三角形」と呼ばれるほどの強い結び付きによるものといわれる。終戦直後、財界を形成していたのは、経済団体連合会、日本経営者団体連盟、経済同友会、日本商工会議所、関西経済連合会といった5団体を中心とする有力企業の経営者たちの横のつながりだった。
経団連・石川一郎初代会長が語る“化学人生”と、経済団体の在り方
第18回
江崎グリコ創業者・江崎利一、心理学まで極めた「創意工夫の成功譚」
ダイヤモンド編集部,深澤 献
江崎グリコの社訓は、創業者・江崎利一(1882年12月23日~1980年2月2日)が残した「七訓──創意工夫、積極果敢、不屈邁進、質実剛健、勤倹力行、協同一致、奉仕一貫」である。その中でも「創意工夫」は、江崎の起業精神と成功を表す最も適当な言葉といえるだろう。
江崎グリコ創業者・江崎利一、心理学まで極めた「創意工夫の成功譚」
第20回
就職は考えなかった。在学中の起業はリスクゼロという感覚/田角 陸・いちから代表取締役社長CEO
ダイヤモンド編集部,深澤 献
人と違うことをやる。リスクを取ってでも新しい道を行く――。そんな若きイノベーターたちはどう育ってきたのか。今回は、誰でもアニメのキャラクターに扮して「バーチャルYouTuber(バーチャルライバー)」になり、動画を配信できる「にじさんじアプリ」を開発、現在はバーチャルライバーが所属するタレント事業「にじさんじプロジェクト」を手掛ける、いちからの田角陸さんです。
就職は考えなかった。在学中の起業はリスクゼロという感覚/田角 陸・いちから代表取締役社長CEO
第17回
セコム創業者、飯田亮が「社会に役立つ仕事」にこだわる原体験
ダイヤモンド編集部,深澤 献
飯田亮(1933年4月1日~)が、日本初の警備保障会社とされる日本警備保障(現セコム)を創業したのは1962年のこと。東京オリンピックで選手村などの警備を民間企業として一手に担ったのを機に、事業を拡大させた。
セコム創業者、飯田亮が「社会に役立つ仕事」にこだわる原体験
第16回
帝国ホテル・犬丸徹三社長が回顧するマッカーサーとの「東京ドライブ観光」
ダイヤモンド編集部,深澤 献
帝国ホテルは1890年、大日本帝国憲法発布の翌年に鹿鳴館と隣接する日比谷の地に開業した。初代外務大臣の井上馨が、渋沢栄一、益田孝、大倉喜八郎らに「日本の迎賓館」の建設の必要性を説き、建設に至った。帝国ホテルの支配人に就任したのが犬丸徹三(1887年6月8日~1981年4月9日)である。
帝国ホテル・犬丸徹三社長が回顧するマッカーサーとの「東京ドライブ観光」
第19回
夢は「世界一になる!」 ひたすら自己肯定感を育んでくれた両親/保手濱彰人・ダブルエル社長
ダイヤモンド編集部,深澤 献
人と違うことをやる、リスクを取ってでも新しい道を行く──。イノベーターとして活躍する若きリーダーたちは、どんな原体験に支えられ、どう育ってきたのか。今回は、東京大学在学中に起業サークル「TNK」を設立、多くの起業家の輩出に貢献した一方、自身も漫画やアニメなど和製コンテンツの権利マネジメントとグローバル展開を行うダブルエルの社長、保手濱彰人さんです。
夢は「世界一になる!」 ひたすら自己肯定感を育んでくれた両親/保手濱彰人・ダブルエル社長
第15回
住友銀行・磯田一郎と西武鉄道・堤義明が語り合った「経営の強さ、人の強さ」
ダイヤモンド編集部,深澤 献
住友銀行(現三井住友銀行)の「天皇」と称された磯田一郎会長(1913年1月12日~93年12月3日) と、西武鉄道グループのオーナー社長、堤義明(1934年5月29日~)による対談で、掲載は1984年1月7日号である。両者とも絶好調の時期、「経営の強さ、人の強さ」をテーマに語り合ってもらっている。
住友銀行・磯田一郎と西武鉄道・堤義明が語り合った「経営の強さ、人の強さ」
第14回
鳥井信治郎が語る、国産ウイスキー第1号の記憶とサントリーが非上場の理由
ダイヤモンド編集部,深澤 献
1923年、寿屋(現サントリーホールディングス)の創業者である鳥井信治郎は、京都の南西にある「山崎」の地に日本初のモルトウイスキー蒸留所を開設した。鳥井も語っているが、山崎は千利休が茶室「妙喜庵待庵」を設けたほどの水質の良さに加え、木津川、桂川、淀川(宇治川)の3つの川が合流するために霧(もや)が立ち込める湿潤な環境が、ウイスキーづくりに適した立地とされている。
鳥井信治郎が語る、国産ウイスキー第1号の記憶とサントリーが非上場の理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養