深澤 献

ダイヤモンド編集部論説委員

ふかさわ・けん/広島県出身。1989年ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」でソフトウェア、流通・小売り、通信・IT業界などの 担当記者を経て、2002年10月より副編集長。16年4月よりダイヤモンド・オンライン(DOL)編集長。17年4月よりDOL編集長との兼任で週刊ダイヤモンド編集長。19年4月よりデジタルメディア開発部長兼ダイヤモンド論説委員。2022年2月~24年2月まで株式会社TBMに転じた後、24年4月より週刊ダイヤモンド事業室編集委員。著書に「そごう 壊れた百貨店」「沸騰する中国」(いずれもダイヤモンド社刊・共著)など。趣味はマラソン。

第65回
戦前のカネボウを育てた“紡績王”、武藤山治の退き際と経営観
ダイヤモンド編集部,深澤 献
武藤の活躍でカネボウの業績は急拡大し、国内の紡績会社を次々に傘下に入れながら、国内トップクラスの規模にまで成長を遂げる。武藤は「職工優遇こそ最善の投資なり」をモットーに「家族主義」と「温情主義」を実践する。こうした経営スタイルは、他企業の手本となり、日本的経営の基礎となった。
戦前のカネボウを育てた“紡績王”、武藤山治の退き際と経営観
第64回
「京都を文化首都に」ワコール社長・塚本幸一の悲願と幻の京都サミット
ダイヤモンド編集部,深澤 献
「週刊ダイヤモンド」1983年6月18日号に掲載されたワコールの創業者、塚本幸一(1920年9月17日~1998年6月10日)のインタビューである。
「京都を文化首都に」ワコール社長・塚本幸一の悲願と幻の京都サミット
第63回
富士通をコンピュータ企業に変えた山本卓眞が予測した「21世紀の情報社会」
ダイヤモンド編集部,深澤 献
1980年代に富士通の社長を務めた山本卓眞(1925年9月11日~2012年1月17日)のインタビューである。山本は電子事業本部長として富士通のコンピュータ事業を率い、通信機メーカーから日本を代表するコンピュータメーカーに導いた人物だ。
富士通をコンピュータ企業に変えた山本卓眞が予測した「21世紀の情報社会」
第40回
「一緒に日本を良くしていこう」官僚のおっちゃんの一言と父の死が今の活動の原点/脇 雅昭・よんなな会主宰
ダイヤモンド編集部,深澤 献
社会を変えたい――そんな情熱や使命感を抱いて活躍する若きリーダーたちは、どんな原体験に支えられ、どう育ってきたのか。今回は、総務省から神奈川県庁に出向して働く傍ら、47都道府県の公務員5000人超を擁するコミュニティー「よんなな会」を主宰し、国、自治体、民間の枠を超えた“志をつなぐ場”づくりに取り組む脇雅昭さんです。
「一緒に日本を良くしていこう」官僚のおっちゃんの一言と父の死が今の活動の原点/脇 雅昭・よんなな会主宰
第62回
佐吉翁の大番頭、石田退三・トヨタ会長が語った「数よりもうけ」の経営哲学
ダイヤモンド編集部,深澤 献
今回は「週刊ダイヤモンド」1967年6月5日号に掲載された、トヨタ自動車工業(元トヨタ自動車)会長の石田退三(1888年11月16日~1979年9月18日)のインタビューである。「トヨタ中興の祖」と呼ばれる“大番頭”の言葉は力強かった。
佐吉翁の大番頭、石田退三・トヨタ会長が語った「数よりもうけ」の経営哲学
第61回
ディズニーランドを浦安に“創設”した高橋政知、開業2年後の証言
ダイヤモンド編集部,深澤 献
東京ディズニーランド(TDL)のエントランスを抜けてすぐ、レストランやショップが並ぶワールドバザールにある「タウンセンターファッション」のショーウインドーの一角に、「FOUNDER」(創設者)の文字と共に「MASATOMO TAKAHASHI」の名前が刻まれた絵が飾ってある。1983年4月のTDL開業時に、運営会社であるオリエンタルランドの社長だった高橋政知(1913年9月4日~2000年1月31日)のことだ。
ディズニーランドを浦安に“創設”した高橋政知、開業2年後の証言
人と違うと思われたくない。大好きな「昆虫食」を隠し続けた中高時代/篠原祐太(地球少年)
ダイヤモンド編集部,深澤 献
周りとは違うことに取り組み、新しい価値観を生み出す。そんな若者たちの挑戦心は、いかにして育まれたのか。今回は、地球上の万物を愛する「地球少年」を名乗り、昆虫食の魅力を発信する篠原祐太さん。幼少時から虫を食べるのが好きだったのに、大学に入るまではそれを誰にも言えずに苦しんでいたそうです。
人と違うと思われたくない。大好きな「昆虫食」を隠し続けた中高時代/篠原祐太(地球少年)
第60回
製紙王・藤原銀次郎が大正末期に憂えた「日本ものづくりの粗悪ぶり」
ダイヤモンド編集部,深澤 献
三井銀行から富岡製糸場支配人に転じた後、王子製紙の初代社長を務め「日本の製紙王」と呼ばれる藤原銀次郎(1869年7月25日~1960年3月17日)。1926年6月1日号の「ダイヤモンド」に藤原のインタビュー記事が掲載されている。26年というのは大正15年に当たり、この年の12月に元号が昭和に切り替わる。大正最後の年である。
製紙王・藤原銀次郎が大正末期に憂えた「日本ものづくりの粗悪ぶり」
第38回
海外に目を向け自分が失敗したことも含めて弟には経験してもらいたい/大久保夏斗(合同会社HAYAMI代表社員)・大久保迅太(業務執行社員)
ダイヤモンド編集部,深澤 献
人とは違う新しいことに挑戦する若者たち。そのモチベーションはどのような原体験に支えられ、どんな環境の下で育まれてきたのか。今回は、環境に優しい草ストローの普及に取り組むHAYAMIの大久保迅太さんと夏斗さんの兄弟です。常に兄が弟の先を進み、身をもって学んだことを伝えていく。そんな良い関係が構築されています。
海外に目を向け自分が失敗したことも含めて弟には経験してもらいたい/大久保夏斗(合同会社HAYAMI代表社員)・大久保迅太(業務執行社員)
第58回
稲盛和夫が80年代半ばに期待した、日本の「革命的な繁栄」と「懸念」
ダイヤモンド編集部,深澤 献
京セラの創業者である稲盛和夫(1932年1月21日~)は、1984年、電電公社(現NTT)が独占する通信業界に風穴を開けるべく第二電電(DDI)を設立した。現在のKDDIである。「週刊ダイヤモンド」1985年1月12日号に掲載されたインタビューで稲盛は、通信業への進出を決断した理由として、世界的に競争力を発揮している日本のエレクトロニクス産業と、情報通信がドッキングすることによって、イノベーションが起こり、社会構造が変わるとの読みを披露している。
稲盛和夫が80年代半ばに期待した、日本の「革命的な繁栄」と「懸念」
第57回
東京都庁の新宿移転を1977年に予言?三井不動産・坪井東社長の先見
ダイヤモンド編集部,深澤 献
三井不動産の社長を1974年から87年の13年間、その後会長を9年間務めた坪井東(1915年5月1日~1996年7月5日)。在任中は、東京・新宿の新宿三井ビルディングの竣工や、東京ディズニーランドの開園事業に携わった人物だ。「週刊ダイヤモンド」1977年7月30日号では、当時丸の内にあった東京都庁を新宿に移転せよと提案していた。
東京都庁の新宿移転を1977年に予言?三井不動産・坪井東社長の先見
第37回
格差、既得権益――ブロックチェーンで大嫌いな不合理を壊したい/森川夢佑斗・Ginco最高経営責任者(CEO)
ダイヤモンド編集部,深澤 献
世の中を変えたい、リスクを恐れず人と違うことに挑戦したい――。そんな情熱や使命感を抱く若きリーダーたちは、何を原体験に、どう育ってきたのか。今回は、2014年にビットコインと出合い、ブロックチェーンや暗号資産(仮想通貨)を使って、格差や既得権益の破壊に挑むGincoの森川夢佑斗(むうと)さんです。
格差、既得権益――ブロックチェーンで大嫌いな不合理を壊したい/森川夢佑斗・Ginco最高経営責任者(CEO)
第56回
ソニー盛田昭夫が警告した「10分先しか見ない金融業の危険さ」
ダイヤモンド編集部,深澤 献
「週刊ダイヤモンド」1991年11月5日号から掲載された、「バブルの教訓・ニッポンの再出発」と第されたインタビューシリーズの第1回は、ソニーの会長で、当時は経団連副会長も務めていた盛田昭夫(1921年1月26日~1999年10月3日))だった。
ソニー盛田昭夫が警告した「10分先しか見ない金融業の危険さ」
第55回
渋沢栄一に見込まれた銀行家、明石照男の「バンカー人生」回顧と悔恨
ダイヤモンド編集部,深澤 献
明石照男(1881年3月30日~1956年9月29日)は、第一銀行の頭取を務めた銀行家だ。もっとも、明石自身は起業家ではないし、経営者として特筆すべき功績を挙げたわけではないので、本連載でこれまでとりあげてきた人物と比べると知名度では劣るかもしれない。
渋沢栄一に見込まれた銀行家、明石照男の「バンカー人生」回顧と悔恨
第36回
人工流れ星への挑戦はロマンのためなんかじゃない、宇宙の科学的発展に貢献したい/岡島礼奈・ALE代表取締役
ダイヤモンド編集部,深澤 献
誰もやっていないことに挑むイノベーターたちの動機と熱意は、どのように育まれてきたのか。今回は、東京大学と同大学院で天文学を専攻し、ゴールドマン・サックス証券を経て、“人工流れ星”というエンターテインメントとサイエンスの領域で民間宇宙事業に取り組むALE(エール)を設立した岡島礼奈さんです。
人工流れ星への挑戦はロマンのためなんかじゃない、宇宙の科学的発展に貢献したい/岡島礼奈・ALE代表取締役
第54回
第一生命・矢野恒太が回顧する、理想の会社形態「相互会社」への道のり(後編)
ダイヤモンド編集部,深澤 献
前回に続き、「相互会社の産みの親」と呼ばれた第一生命保険の創業者、矢野恒太(1866年1月18日~1951年9月23日)の回顧談である。
第一生命・矢野恒太が回顧する、理想の会社形態「相互会社」への道のり(後編)
第53回
第一生命・矢野恒太が回顧する、理想の会社形態「相互会社」への道のり(前編)
ダイヤモンド編集部,深澤 献
第一生命保険を創業し、「相互会社の産みの親」と呼ばれた矢野恒太(1866年1月18日~1951年9月23日)。矢野がこだわったのは、契約者が保険契約の当事者となると同時に、社員となって会社の運営にも当たることで契約者同士が相互扶助する、相互会社という形態だった。
第一生命・矢野恒太が回顧する、理想の会社形態「相互会社」への道のり(前編)
第35回
週末だけで世界一周を達成、会社と自分の主従関係が変わった/東松寛文・リーマントラベラー
ダイヤモンド編集部,深澤 献
周りとは違うことに取り組み、新しい価値観を生み出す。そんな若者たちの挑戦心は、いかにして育まれ、どんな原体験が今を支えているのか。今回は、平日は大手広告会社のサラリーマンとして激務をこなしながら、週末は世界を回るトラベラー。自ら「リーマントラベラー」と名乗る東松寛文さんです。
週末だけで世界一周を達成、会社と自分の主従関係が変わった/東松寛文・リーマントラベラー
第52回
ヤナセの梁瀬次郎が1970年代に訴えた「自動車産業の曲がり角」
ダイヤモンド編集部,深澤 献
輸入車販売のヤナセは、三井物産機械部に勤務していた梁瀬長太郎が1914年に、同社からビュイック、キャデラックの輸入販売事業を引き継ぐ形で独立、東京・日比谷公園前に店舗と工場を構えたのが始まりだ。
ヤナセの梁瀬次郎が1970年代に訴えた「自動車産業の曲がり角」
第51回
武田薬品の6代目武田長兵衛が「企業の経営は人にあり」と信じる理由
ダイヤモンド編集部,深澤 献
1781年に、創業者の武田長兵衛が日本の薬種取引の中心地だった大阪・道修町で和漢薬の商売を始めたのが、武田薬品工業の始まりだ。その後、武田家の当主は代々、武田長兵衛の名を襲名してきた。今回紹介するのは、1951年9月15日号に掲載された6代目武田長兵衛(05年4月29日~80年9月1日)の談話記事である。
武田薬品の6代目武田長兵衛が「企業の経営は人にあり」と信じる理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養