
2024.12.22
【25年の欧州経済】ドイツとフランスの停滞が重荷に…成長率・かく乱要因を予測!
2024年は成長ペースがやや加速した欧州経済だが、ドイツやフランスの経済停滞が重荷となり、回復ペースは遅い。25年の欧州経済は拡大基調となるのか。経済成長率やかく乱要因について予測した。
第一生命経済研究所 首席エコノミスト
たなか・おさむ/1997年、慶應義塾大学法学部卒。青山学院大学修士(経済学)、バージニア大学修士(経済学・統計学)。1997年、日本総合研究所入社。調査部にて米国経済・金融市場を担当。その間、日本経済研究センターに出向。2001年、モルガン・スタンレー・ディーン・ウィッター証券(現:モルガン・スタンレーMUFG証券)入社。株式調査部にて日本経済担当エコノミスト。海外大学院留学を経て、08年、クレディ・スイス証券入社。株式調査部にて日本株担当ストラテジスト。09年、第一生命経済研究所入社、24年より現職。担当は、欧米経済。2015年より多摩大学非常勤講師。著者に『EUは危機を超えられるか 統合と分裂の相克』(NTT出版)(*第9章「ECBはユーロの救世主になれるのか」、第12章「ウクライナ危機とEU」執筆)
2024.12.22
2024年は成長ペースがやや加速した欧州経済だが、ドイツやフランスの経済停滞が重荷となり、回復ペースは遅い。25年の欧州経済は拡大基調となるのか。経済成長率やかく乱要因について予測した。
2024.6.8
カナダ中央銀行に続き欧州中央銀行(ECB)が、4年9カ月ぶりに利下げに踏み切った。しかし、足元の賃金、物価動向を見る限り、早期の追加利下げは難しそうだ。ECB自身が物価見通しを引き上げている。ユーロも一方的に値を下げることはないとみられる…
2024.3.29
ユーロ圏のインフレは、鈍化傾向にある。高止まりしているサービス価格の上昇率の低下がECB(欧州中央銀行)の利下げ開始時期を左右する。サービス価格動向に影響する賃上げ率の鈍化が見えてくる6月が有力だろう。年内に0.75~1%ほど引き下げられ…
2023.12.23
2023年は歴史的な高インフレが直撃し、停滞基調が続いた欧州経済。特にユーロ圏で最大規模を誇るドイツ経済の不振が目立った。足元はインフレが落ち着きつつあるが、引き続き政治イベントを含めてリスク要因も少なくない。24年のユーロ圏と英国の経…
2023.8.3
ECB(欧州中央銀行)は7月の理事会で0.25%の利上げを実施した。9会合連続の利上げだ。米国に比べれば水準は高いものの、インフレ率もピークアウトしつつある。利上げ効果の浸透で成長率も低下しているが、今後もインフレ退治優先で政策金利は24年…
2023.5.30
英国経済はゼロ%近傍の成長が続いている。一方、物価と賃上げの高止まりが続き、さらなる政策金利の引き上げが予想される。通貨ポンドは金利高を受けて堅調に推移している。今後、インフレ抑制、景気軟着陸に成功すればさらなる上昇の公算が高まる…
2023.5.16
暖冬などによりエネルギー危機が回避されたこともあり、ユーロ圏の景気が想定以上に底堅く推移している。しかし、今後加速する可能性は低い。労働需給逼迫、インフレ高止まりで金融引き締めの長期化の懸念は拭えず、その場合には24年以降の景気が下…
2022.11.8
英国のスナク政権の経済政策は八方ふさがりだ。市場の信認を得るためには緊縮財政を取らざるを得ず、景気後退は必至だ。一方、インフレ抑制のために利上げは続くが、最終到達点の金利は低下しそうだ。結果、ポンド相場は下落基調をたどるだろう。
2022.9.23
9月25日にイタリアで総選挙が実施される。右派政党が統一会派を結成し、右派会派が政権を握る公算が大だ。公約を見る限り、財政拡張路線を取るのは確実だ。財政規律を求めるEU(欧州連合)との対立は不可避。イタリア国債の利回りの上昇圧力が高ま…
2022.9.3
9月5日に英国の保守党の次期党首、すなわち次の首相が決まる。今のところトラス外相の優位は動かない。トラス氏の首相就任が経済見通し、ポンド相場、対EU政策にどう影響するかを分析してみた。
2022.8.8
ロシアは天然ガス供給を意図的に絞ることで、欧州に揺さぶりをかける。欧州各国は天然ガスの備蓄積み増しを進めるが、冬場にガス不足に陥る懸念はぬぐえない。ガス価格高騰による物価高継続で、ECBは利上げにおいて難しい決断を迫られる。
2022.3.5
西側諸国がウクライナ侵攻でロシアに科す経済制裁は、もろ刃の剣。返り血を最も多く浴びるのは欧州諸国だ。インフレが高進し、景気が下降するスタグフレーションの深度を検証する。
2022.1.5
2022年の欧州経済はやはり新型コロナウイルス感染抑制ための行動制限の影響を受ける。ただ、行動制限はそれほど厳しいものにはならないと予想される。その他の景気のへのブレーキ要因もこなして、ユーロ圏、英国ともに4%台の成長となりそうだ。
2021.6.15
欧州では新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、景気回復期待が高まっている。加えて、昨年の反動もあり、足元のインフレ率は急上昇している。しかし、ECB(欧州中央銀行)はインフレ率上昇が一時的とみており、量的緩和の縮小には慎重だ。量的…
2020.11.10
欧州各国で新型コロナウイルスの感染が再び急拡大している。多くの国で都市封鎖が再開されている。20年4~6月期を底に回復に向かうかにみえた景気は、10~12月期に再びマイナス成長に陥りそうだ。現時点では、都市封鎖はクリスマス前までの予定だが…
2020.4.10
新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け、欧州諸国は大規模な金融・財政政策を矢継ぎ早に講じている。その結果、膨らんだ財政赤字はコロナ危機が終息しても残る。国債の信用は悪化し、国債を保有する銀行の財務体質は劣化する。銀行部門が脆弱な…
2019.10.21
英国のジョンソン首相は、EUへの離脱期限延期申請に追い込まれた。期限延長後の総選挙が現実的なシナリオ。ただ、保守党が勝利し合意ある離脱が実現しても、新貿易協定発効に残された時間は短く、関税の壁復活の公算は小さくない。
2019.9.13
ECBは先日の理事会で、利下げ、フォワード・ガイダンス強化、量的緩和の再開、長期資金供給の条件緩和などの金融緩和パッケージを発表し、世界的な金融緩和競争に本格参戦した。米FRBもさらなる利下げを模索するなか、ドラギ総裁の「最後の大仕事」…
2019.5.28
5月23~26日に欧州連合(EU)に加盟する28ヵ国で行われた欧州議会選挙は、大衆迎合主義(ポピュリズム)や権威主義的な政党が各国で勢力を拡大した。欧州議会で市民権を獲得したポピュリズム政党は、欧州にどのような影響を与えるだろうか。
2014.4.15
ウクライナ情勢は問題長期化の様相を強めている。世界経済にとっては重しが続く。事態が悪化した場合、懸念されるリスクは何か。もちろん、日本も無関係ではいられない。
アクセスランキング
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
マルちゃん「赤いきつね」と「緑のたぬき」CMを比べてわかった違和感の正体
「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか
「頭の回転が速い子」と「ぼんやりしがちな子」の決定的な違い
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
マルちゃん「赤いきつね」CM大炎上はウソ…危機管理のプロが東洋水産の対応を「完璧」と絶賛するワケ
“難関疲れ”でも慶應、早実、聖光の人気は盤石――首都圏・中高一貫校、25年入試で「浮いた学校」「沈んだ学校」〈男子受験生編〉
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「頭の回転が速い子」と「ぼんやりしがちな子」の決定的な違い
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
【医者が教える】ヤバい脂肪ワースト2は「植物油」、ではワースト1は?【書籍オンライン編集部セレクション】
そりゃ辞めるわ…部下がポロポロ離職する上司が無意識に言っている「NGワード」とは?〈再配信〉
【ドムドム社長が考える】起業家として「成功する素質のある人」と「ない人」の“たった1つの違い”とは?
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング2024【不動産・建設ワースト13】実名と不満のワケを全公開
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…
キヤノン、富士フイルム、リコーの年収「得をした世代」は?キヤノンとリコーはOBが優勢【5世代20年間の推移を独自試算】