ときど
第23回
結果を出す人ほど安易な「コピーしやすい武器」に頼らない
東大卒プロゲーマーのときどさんは「勝った試合」ではなく「負けた試合」を何度も見返すそうです。その理由とは?

第22回
「目先の勝ちを追い求める人」が「負けても力を蓄える人」に結局勝てないワケ
東大卒プロゲーマーのときどさんは、「実力」は2つに分解できると言います。一つは「その場で勝つ力」そしてもう一つは「地力」です。地力とは何でしょうか?

第21回
正念場で強いのは「勝率の高い人」より「勝っても負けても打席に立ち続けた人」
世界一のプロゲーマーときどさんは、大会で勝つ以前に「より多くの大会に出場すること」を重視しています。それはなぜなのでしょうか?

第20回
本当に苦しいときに強いのは「センスがいい人」よりも「言語化できる人」
何かが「できる」とは何か。東大卒プロゲーマーのときどさんは、「できる=言語化できる」ことだと言います。それはなぜなのでしょうか?

第19回
東大卒プロゲーマーときど「好きなことを仕事にしたい!と、会社を辞める前に考えるべきこと」
新年、新しい会社に転職しよう!と決意した人も多いはず。キャリア選びで大きな決断をする前に、少しだけ考えて欲しいことがあるとプロゲーマーのときどさんは言います。

第18回
東大卒プロゲーマーがやっている、勝つための「食事」と「睡眠」
本番に強い人といまいち力が出せない人。その差は、意外なところにあると、プロゲーマーのときどさんは言います。

第17回
受験、面接、プレゼン…「有能なのに、ここ一番で結果が出ない」人に足りない視点
練習だとできているのに、本番だと緊張してしまってうまく力が出せない。こうした悩みを持つ人は多いと思います。受験、面接、プレゼンなど、「ここ一番」で勝つための方法を、プロゲーマーのときどさんに聞きました。

第16回
新年に始めたい! 東大卒プロゲーマーがつけている「メンタル通信簿」
東大卒プロゲーマーのときどさんは、毎朝、前日の自分の状態を記録するノートをつけているそうです。どんな効果があるのでしょうか? 具体的なやり方を聞いてみました。

第15回
成長できる人と、いまいち伸び悩む人をわける「たった一つの行動」
新年。今年こそ成長したい! 目標を達成したい! と思うなら、考えるべきことがあると、東大卒プロゲーマーのときどさんは言います。

第14回
世界一のプロゲーマーは、なぜ「筋トレ」をするのか?
今年もあと少し。来年こそ新しいことにチャレンジしたい! 結果を出したい! 人と違う結果を出したいなら、まず覚えておいたほうがいいことがあるとプロゲーマーのときどさんは言います。

第13回
世界一のプロゲーマーが「どこに住むか」をこれほど重視する意外な理由
極度の怠け者を自称する、プロゲーマーのときどさん。その彼が重視するのが「家」。なぜ、ゲームで勝つことと家が関係あるのか? そこには意外過ぎる理由がありました。

第12回
「努力しても結果が出ない人」に決定的に足りていない行動
努力してもうまくいかない。その理由は、もしかしたら「努力」というものの定義が少し間違っているかもしれません。

第11回
まじめなのに目標を達成できない人が見落としている「たった一つのこと」
目標を達成できる人とできない人を分けるものは何なのでしょうか? 世界一のプロゲーマーのときどさんが実践している具体的な方法を聞きました。

第10回
東大に合格する人が「すべり止め」を受験しないワケ
「麻布→東大卒」でありながら「プロゲーマー」という経歴が、世間の話題となったときどさん。しかし順風満帆だった彼のプロゲーマー人生は、ゲーマー20年目の2013年ごろに壁にぶつかった。格闘ゲームのeスポーツ化による環境の変化によって、全く勝てなくなったのだ。2冊目の著書『世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0』では、そのV字回復の軌跡を紹介しながら、ときどさんが毎日やっている「努力のやり方」を紹介している。「圧倒的に変化が激しい」eスポーツの世界で戦うために、必要なこととは何か。ビジネスマンにも役立つエッセンスを語ってもらった。

第9回
「効率がいいのに結果が出ない人」が気づいていないたった1つの盲点
東大卒プロゲーマーのときどさんは、そのプレイ内容から、かつて「あいつは勝っているけどプレイは寒い」と言われ、ブーイングを受けたこともある。勝っていればそれでいいじゃないかと思っていた彼が、考え方を改めたのには、あるきっかけがありました。

第8回
東大卒プロゲーマーときど「極度な面倒くさがりの僕が受験勉強とゲームを両立できたワケ」
東大に合格したときどさんは、どのように好きなゲームと勉強を両立したのでしょうか? そこには、意外な「面倒くさがり」ならではの方法論がありました。

第7回
「自分のアイデアを秘密にする人」が結果を出せない根本的な理由
東大卒プロゲーマーのときどさんは、かつて、自分が思いついたゲームのアイデアをライバルに教えることはありませんでした。その考えが、ここ数年変わってきているといいます。なぜなのでしょうか?

第6回
結果を出す人が「偶然うまくいったこと」を喜ばないワケ
「麻布→東大卒」でありながら「プロゲーマー」という経歴が、世間の話題となったときどさん。しかし順風満帆だった彼のプロゲーマー人生は、ゲーマー20年目の2013年ごろに壁にぶつかった。格闘ゲームのeスポーツ化による環境の変化によって、全く勝てなくなったのだ。

第5回
メンタルが強い人は、いつも「理不尽」を前提に考える
東大卒プロゲーマーのときどさん。空手の道場に通い始めて、フィジカル面以外に学びがあったと言います。それはひと言で言えば、「理不尽」を知ったこと。私たちは、日々襲ってくる理不尽な出来事と、どう向き合えばいいのでしょうか。

第4回
「好きなことだけやれ」という人が必ず見落とす盲点
「好きなことをして生きていく」。誰もが憧れる人生です。しかし東大卒プロゲーマーのときどさんは「人生は、やりたいわけではないが、やらなければならない仕事」が9割だといいます。では、やらなければならない仕事=義務には、どう向き合えば良いのでしょうか。
