
2020.1.22
結果を出す人ほど安易な「コピーしやすい武器」に頼らない
東大卒プロゲーマーのときどさんは「勝った試合」ではなく「負けた試合」を何度も見返すそうです。その理由とは?
東大卒のプロ格闘ゲーマー。本名:谷口一(たにぐち はじめ)。
1985年沖縄県那覇市生まれ。麻布中学校・高等学校卒業後、1浪を経て、東京大学教養学部理科一類入学。東京大学工学部マテリアル工学科に進学、卒業。同大学院工学系研究科マテリアル工学専攻中退。2010年、日本で2人目となる格闘ゲームのプロデビュー。出場する国際大会ではいずれも上位に入賞するなど、「ときど式」と呼ばれる合理的なプレイで活躍。
しかし2013年ごろから、eスポーツ業界の環境変化により、これまで戦略の柱にしていた「ときど式」の戦い方が通用しなくなり、大スランプに陥る。試行錯誤の末、これまでの戦い方を捨て、ゼロからやり直すことを決断。
その後見事に復活し、2017年最大の世界大会Evolution(EVO)で優勝、2018年カプコンプロツアーで年間ポイントランキング1位、EVO準優勝。さらに2019年も安定して好成績を残している。
2019年、ロート製薬、ソニー・ミュージックエンタテインメント、大塚食品、QANBAとのスポンサー契約を発表。著書に『東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない』(PHP新書)、『世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0』(ダイヤモンド社)がある。
2020.1.22
東大卒プロゲーマーのときどさんは「勝った試合」ではなく「負けた試合」を何度も見返すそうです。その理由とは?
2020.1.19
東大卒プロゲーマーのときどさんは、「実力」は2つに分解できると言います。一つは「その場で勝つ力」そしてもう一つは「地力」です。地力とは何でしょうか?
2020.1.17
世界一のプロゲーマーときどさんは、大会で勝つ以前に「より多くの大会に出場すること」を重視しています。それはなぜなのでしょうか?
2020.1.15
何かが「できる」とは何か。東大卒プロゲーマーのときどさんは、「できる=言語化できる」ことだと言います。それはなぜなのでしょうか?
2020.1.9
新年、新しい会社に転職しよう!と決意した人も多いはず。キャリア選びで大きな決断をする前に、少しだけ考えて欲しいことがあるとプロゲーマーのときどさんは言います。
2020.1.7
本番に強い人といまいち力が出せない人。その差は、意外なところにあると、プロゲーマーのときどさんは言います。
2020.1.6
練習だとできているのに、本番だと緊張してしまってうまく力が出せない。こうした悩みを持つ人は多いと思います。受験、面接、プレゼンなど、「ここ一番」で勝つための方法を、プロゲーマーのときどさんに聞きました。
2020.1.5
東大卒プロゲーマーのときどさんは、毎朝、前日の自分の状態を記録するノートをつけているそうです。どんな効果があるのでしょうか? 具体的なやり方を聞いてみました。
2020.1.2
新年。今年こそ成長したい! 目標を達成したい! と思うなら、考えるべきことがあると、東大卒プロゲーマーのときどさんは言います。
2019.12.30
今年もあと少し。来年こそ新しいことにチャレンジしたい! 結果を出したい! 人と違う結果を出したいなら、まず覚えておいたほうがいいことがあるとプロゲーマーのときどさんは言います。
2019.12.29
極度の怠け者を自称する、プロゲーマーのときどさん。その彼が重視するのが「家」。なぜ、ゲームで勝つことと家が関係あるのか? そこには意外過ぎる理由がありました。
2019.12.26
努力してもうまくいかない。その理由は、もしかしたら「努力」というものの定義が少し間違っているかもしれません。
2019.12.24
目標を達成できる人とできない人を分けるものは何なのでしょうか? 世界一のプロゲーマーのときどさんが実践している具体的な方法を聞きました。
2019.12.17
「麻布→東大卒」でありながら「プロゲーマー」という経歴が、世間の話題となったときどさん。しかし順風満帆だった彼のプロゲーマー人生は、ゲーマー20年目の2013年ごろに壁にぶつかった。格闘ゲームのeスポーツ化による環境の変化によって、全く…
2019.12.13
東大卒プロゲーマーのときどさんは、そのプレイ内容から、かつて「あいつは勝っているけどプレイは寒い」と言われ、ブーイングを受けたこともある。勝っていればそれでいいじゃないかと思っていた彼が、考え方を改めたのには、あるきっかけがありま…
2019.12.11
東大に合格したときどさんは、どのように好きなゲームと勉強を両立したのでしょうか? そこには、意外な「面倒くさがり」ならではの方法論がありました。
2019.12.10
東大卒プロゲーマーのときどさんは、かつて、自分が思いついたゲームのアイデアをライバルに教えることはありませんでした。その考えが、ここ数年変わってきているといいます。なぜなのでしょうか?
2019.12.9
「麻布→東大卒」でありながら「プロゲーマー」という経歴が、世間の話題となったときどさん。しかし順風満帆だった彼のプロゲーマー人生は、ゲーマー20年目の2013年ごろに壁にぶつかった。格闘ゲームのeスポーツ化による環境の変化によって、全く…
2019.12.8
東大卒プロゲーマーのときどさん。空手の道場に通い始めて、フィジカル面以外に学びがあったと言います。それはひと言で言えば、「理不尽」を知ったこと。私たちは、日々襲ってくる理不尽な出来事と、どう向き合えばいいのでしょうか。
2019.12.7
「好きなことをして生きていく」。誰もが憧れる人生です。しかし東大卒プロゲーマーのときどさんは「人生は、やりたいわけではないが、やらなければならない仕事」が9割だといいます。では、やらなければならない仕事=義務には、どう向き合えば良…
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
今すぐクビにするべき「仕事ができない人」の決定的な特徴
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
“黒字業界”なのになぜ…「訪問介護の倒産」が過去最多を更新した「深刻すぎるワケ」
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》
そりゃ売れないわけだ…日産自動車の販売台数が「砂粒レベル」で涙目になる国とは?
トントン拍子で出世する人と、課長止まりの人の「決定的な違い」
NTTが「最悪レベルの競争」で独り負け!明暗くっきりの通信株で買っていい銘柄は?