大崎真澄

ライター

 大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。

Z世代中心に登録者500万人超えの音声SNS「Yay!」が16億円調達、既存SNSの“息苦しさ”解消
大崎真澄
同世代で共通の趣味・趣向を持ったユーザー同士が匿名でつながり、グループ通話やテキストチャットを通じて交流できる音声SNS「Yay!(イェイ)」。Z世代を中心に登録者数が500万人を超える同サービスが、“既存の大手SNSにはない特徴”を強みにユーザー数を拡大している。
Z世代中心に登録者500万人超えの音声SNS「Yay!」が16億円調達、既存SNSの“息苦しさ”解消
“待機期間0日”令和トラベルの海外旅行予約アプリ「NEWT」が始動、まずは約300種類のハワイツアーから
大崎真澄
令和トラベルでは2021年4月5日の創業からちょうど1年が経った本日、海外旅行予約アプリ「NEWT(ニュート)」の提供を始めた。
“待機期間0日”令和トラベルの海外旅行予約アプリ「NEWT」が始動、まずは約300種類のハワイツアーから
ビデオ会議で“外見を任意の人物・キャラの姿に変えて話せる”バーチャルカメラアプリが正式公開
大崎真澄
リモートワークの広がりに伴い、ビデオ会議ツールを使って会議や打ち合わせをオンライン上で実施することが珍しくなくなってきた。2016年創業のEmbodyMeが3月31日にリリースした「xpression camera」は、そのビデオ会議における感情表現を豊かにするバーチャルカメラアプリだ。このアプリではZoomやTeamsなどで会議をしている際、画面に表示される自分の外見を“他の人に置き換えて”会話ができる。
ビデオ会議で“外見を任意の人物・キャラの姿に変えて話せる”バーチャルカメラアプリが正式公開
ロボットでイチゴの自動栽培実現へ、東大拠点に“授粉ロボ”手がけるスタートアップ
大崎真澄
2025年にロボットを用いた“イチゴの自動栽培”を実現する──。そんな目標に向かって独自製品の研究開発に取り組むのが2020年8月創業のHarvestXだ。現在同社では主に植物工場などへ提供することを想定した、イチゴの授粉・収穫ロボットの開発を進めている。
ロボットでイチゴの自動栽培実現へ、東大拠点に“授粉ロボ”手がけるスタートアップ
“つながらないテレアポ”削減へ──ウェブ訪問者を最短10秒で担当者とつなげる「Quicker」
大崎真澄
自分自身が複数社でインサイドセールスや営業に携わる中で、電話営業に限界を感じていたことが1つのきっかけになりましたーー。そのように話すのは9seconds代表取締役CEOの渡邊将太氏。現在同社が開発している「Quicker」は、BtoBの営業において“担当者と見込み顧客とのコミュニケーションの在り方”を変えようとしているサービスだ。
“つながらないテレアポ”削減へ──ウェブ訪問者を最短10秒で担当者とつなげる「Quicker」
1000社以上が契約、法人事業が好調の家具サブスク「サブスクライフ」運営が22億円調達
大崎真澄
製品を“所有”するのではなく、必要な時に必要な分だけを“利用”する──。さまざまな領域に広がる「モノのサブスクリプションサービス」の中でも、この新たな選択肢が浸透し始めているのが家具や家電のサブスクだ。2018年にスタートした「サブスクライフ 」は代表的な家具のサブスクサービスの1つ。600のブランドとタッグを組み、約12万種類の新品家具や家電を月額500円から手軽に利用できる仕組みを作っている。
1000社以上が契約、法人事業が好調の家具サブスク「サブスクライフ」運営が22億円調達
オンライン商談を自動で書き起こし、議事録作成やノウハウ共有を支援──商談DXツールが国内外で増加
大崎真澄
リモートワークの広がりに伴って、“商談のデジタル化”が進んでいる。ZoomやGoogle Meetなどのオンライン会議ツールが徐々に定着しつつあり、これらを活用したオンライン商談が珍しくなくなってきた。
オンライン商談を自動で書き起こし、議事録作成やノウハウ共有を支援──商談DXツールが国内外で増加
デジタルウォレット「Kyash」が米Blockなどから49億円調達、複合金融サービスに向け事業加速へ
大崎真澄
デジタルウォレットアプリの「Kyash(キャッシュ)」がさらなる事業拡大に向け、国内外の投資家から新たに49億円の資金調達を実施した。
デジタルウォレット「Kyash」が米Blockなどから49億円調達、複合金融サービスに向け事業加速へ
ダークストア型スーパー「Mesh」が2億円調達──今夏にも始動、“注文後20分以内に配達”目指す
大崎真澄
ダークストアと呼ばれるデリバリーに特化した店舗を活用し、注文から10〜20分程度で商品を届ける“新業態のネットスーパー”が国内外で立ち上がり始めている。
ダークストア型スーパー「Mesh」が2億円調達──今夏にも始動、“注文後20分以内に配達”目指す
欧米で広がる「クイックコマース」と「ダークストア」、“注文から10分で宅配”は日本でも広がるか
大崎真澄
注文から約10分で食料品や日用品が届く即配EC、「クイックコマース(Qコマース)」領域のサービスが国内外で広がっている。海外では米国のGopuffやドイツのGorillasを筆頭に複数のユニコーンが誕生。特にGorillasは2020年5月の設立ながら1年経たずにユニコーン企業の仲間入りを果たし、現在の時価総額は30億ドルを超える。
欧米で広がる「クイックコマース」と「ダークストア」、“注文から10分で宅配”は日本でも広がるか
「極度の貧困層」7億人に届く金融サービスを──“民間版の世界銀行”目指す五常創業者が財団始動
大崎真澄
世界中に金融サービスを届ける民間版の世界銀行を目指す──。途上国において中小零細事業向けの小口金融サービス(マイクロファイナンス)を展開する五常・アンド・カンパニー。同社の創業者で代表執行役の慎泰俊氏が、新たに五常財団を立ち上げた。
「極度の貧困層」7億人に届く金融サービスを──“民間版の世界銀行”目指す五常創業者が財団始動
約500社・月間7万人が活用するカジュアル面談サービス「Meety」、“ファンベース採用”を後押し
大崎真澄
オンラインでカジュアル面談が実施できるサービス「Meety」が好調だ。 2021年8月から急速にユーザーを増やし、現在の月間利用者数は7万人を超える。スクラム採用(全社が一丸となって取り組む採用手法)を加速させるためのツールとしてMeetyを取り入れる企業が増えており、すでに500社以上が活用している。
約500社・月間7万人が活用するカジュアル面談サービス「Meety」、“ファンベース採用”を後押し
あらゆる企業が「与信サービス」に挑戦できる環境へ、Crezitが6.5億円調達と金融機関連携で攻勢へ
大崎真澄
与信サービスを作る際に必要となるシステム基盤やオペレーションを“ソフトウェア”として提供することで、さまざまな企業が消費者信用事業にチャレンジしやすい仕組みを作る──。FinTechスタートアップのCrezit Holdings(以下 Crezit)では、そのような考えからプロダクト開発を進めてきた。
あらゆる企業が「与信サービス」に挑戦できる環境へ、Crezitが6.5億円調達と金融機関連携で攻勢へ
「地球課題」の解決目指す若手研究者を支援、HERO Impact Capitalが始動
大崎真澄
脱炭素や超高齢社会への対応策といった地球規模の課題を解決する上で、熱量を持った“若い研究者”こそがキーパーソンになる──。そのような考えから、若手研究者が創業する研究開発型スタートアップの支援に注力することを目指したベンチャーキャピタルが新たに誕生した。
「地球課題」の解決目指す若手研究者を支援、HERO Impact Capitalが始動
デリバリー市場拡大で飲食店悩ます“タブレット地獄”解消へ、5500店舗導入「Camel」が3億円調達
大崎真澄
デリバリーサービスの普及にともない飲食店には新たな課題が生まれつつある。この課題はスタートアップにとってはビジネスのチャンスにもなりうる。日本のtacomsが2021年5月に正式ローンチした注文一元管理サービス「Camel」は飲食店をタブレット地獄から救うことで、約1年半で累計250社・5500店舗に活用されるまでになった。
デリバリー市場拡大で飲食店悩ます“タブレット地獄”解消へ、5500店舗導入「Camel」が3億円調達
起業家がハマりがちな“落とし穴”、専門家の無償サポートで回避──ココナラが独自のVC事業を始めた理由
大崎真澄
「日本のスタートアップに対してビッグマネーが向かう流れは徐々にできてきているので、今度はあらゆる領域の一流のスキルが新しい産業に向かっていくことで、経済全体が発展していく道筋を作っていきたいと考えています」そう話すのは知識やスキルを売買できるマーケットプレイス「ココナラ」を展開するココナラの創業者で、代表取締役会長を務める南章行氏だ。同社では新設した子会社「ココナラスキルパートナーズ(以下CSP)」を通じて、ベンチャーキャピタル事業に乗り出す。
起業家がハマりがちな“落とし穴”、専門家の無償サポートで回避──ココナラが独自のVC事業を始めた理由
データサイエンスで“テレビCMを科学”、約200社を支えるサイカが37億円調達
大崎真澄
「効果測定が難しい」とされてきたテレビCMや屋外広告にデータサイエンスを持ち込み、オンライン広告と同じように“科学”できるようにする──。そのような切り口から事業を成長させてきたのがサイカだ。同社の主力サービス「MAGELLAN(マゼラン)」はテレビCMを含むさまざまな広告の効果を統合的に分析できることを強みとする。広告に巨額な予算をつぎ込んできた大企業を中心に導入が進み、累計で200社を支援してきた。
データサイエンスで“テレビCMを科学”、約200社を支えるサイカが37億円調達
日本から世界を牽引する「グリーン・ジャイアント」の創出へ、ANRIが気候変動ファンドを立ち上げた理由
大崎真澄
2050年には日本を代表し世界を牽引するグリーン・ジャイアントと呼ばれるような企業を創出したい──。そう話すのは独立系VCのANRIでジェネラル・パートナーを務める鮫島昌弘だ。
日本から世界を牽引する「グリーン・ジャイアント」の創出へ、ANRIが気候変動ファンドを立ち上げた理由
ビル・ゲイツも注目する“気候変動特化“のVCファンドが増加、日本でもANRIが100億円ファンド
大崎真澄
先進国を筆頭に世界各国で温室効果ガスの排出を実質ゼロにする、カーボンニュートラルを長期目標に掲げる流れが加速している。これを背景に、脱炭素や気候変動領域に特化したVCファンドが増え始めている。
ビル・ゲイツも注目する“気候変動特化“のVCファンドが増加、日本でもANRIが100億円ファンド
ミラティブ、ゲームとライブ配信を融合させた「ライブゲーミング」に本腰へ──関連売上は月間1億円超え
大崎真澄
ゲームとゲーム実況を融合した体験、「ライブゲーミング」が、ゲーム業界における次のトレンドになるかもしれない。スマホゲーム実況サービス「Mirrativ」を展開するミラティブは、2021年12月における同サービス上でのユーザー課金売上のうち、ライブゲーミング関連のみの売上が1億円を突破したことを明かした。
ミラティブ、ゲームとライブ配信を融合させた「ライブゲーミング」に本腰へ──関連売上は月間1億円超え
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養