
2025.6.16
原油価格下落は干天の慈雨、トランプ関税の打撃を相殺、日本は自らの問題に注力を
トランプ関税の陰に隠れながらも、日本経済にとって“干天の慈雨”とも呼ぶべき現象が起きている。原油価格の下落である。
みずほ証券 エクイティ調査部 チーフエコノミスト
こばやし・しゅんすけ/専門は日本経済・世界経済・金融市場分析。2007年東京大学経済学部卒業。2013年米コロンビア大学・英ロンドンスクールオブエコノミクスより修士号取得。2007年大和総研入社、2020年8月より現職。Extel(旧Institutional Investor)エコノミストランキングにて、5年連続第1位。
2025.6.16
トランプ関税の陰に隠れながらも、日本経済にとって“干天の慈雨”とも呼ぶべき現象が起きている。原油価格の下落である。
2025.3.17
日本の「手取りの実質賃金」は、四半世紀にわたって停滞を続けている。1時間の労働に対して支払われる手取り賃金は、2000年から23年の間に、わずか0.5%の増加にとどまる。日本の労働者が豊かになれない要因は?
2024.12.9
衆議院選挙の結果、与党連立政権は議席数で過半数を割り、国民民主党がキャスチングボートを握る運びとなった。その国民民主党が掲げる所得税減税策が注目を集めている。
2024.9.23
8月5日、日経平均株価はマイナス4451円と、史上最大の下落幅を記録した。下落の背景は、1987年に発生したブラックマンデーと同様、偏った投資ポジションの巻き戻しとみられている。
2024.7.29
円安の勢いが止まらない。ドル円レートは、6月下旬に一時38年ぶりの水準である1ドル=161円台まで下落し、その後も1ドル=160円前後で定着しつつある。
2024.5.27
2024年2月22日、日経平均株価はついに、バブル絶頂期の1989年12月29日に記録した最高値を更新した。日経平均最高値更新と表裏一体の現象として、デフレ不況は終焉を迎えたのであるが、「賃金と物価の好循環」に直結するかどうかは不透明だ。
2024.3.18
日本の「失われた30年」の原因は何か。このテーマはいまだに百家争鳴の状態だ。しかし、「バランスシート不況」に大きな影響力があったことは、広く認められている。
2024.2.5
日本は既にデフレを脱却し、インフレの世界に突入しつつある。しかし、過去30年もの長きにわたって待ち焦がれてきたはずのインフレの到来は、必ずしも歓迎されているとはいえない。
2023.12.4
日本政府がかつて掲げた「2020年に訪日外国人旅行者数4000万人、消費額8兆円」という目標を覚えているだろうか。実に7年も前のことだが、コロナ禍前のピークの19年時点でも目標までは距離があった。その後、コロナ禍で目標の達成は一気に遠ざかった…
2023.10.16
日本は生産性が低い。生産性の伸びも鈍い。成長戦略が必要だ。政策界隈やマクロ分析業界では、耳にたこができるほど繰り返されたフレーズである。日本の生産性は長らく伸び悩んできた。その背景として指摘されるのが、旧態依然とした日本の商慣行や…
2023.7.31
過去の記憶として葬り去られつつある「失われた30年」。多くの要因から発生した劇的な需要不足が、日本経済の長期停滞を演出した。今は幸か不幸か、長年の賃金低迷と近年進展した円安の結果として日本人の労働コストが相対的に安価となり、空洞化は…
2023.5.22
米国を中心に、世界的に金融システム不安が台頭している。米シリコンバレー銀行と米シグネチャー銀行は3月、破綻に追い込まれた。その後、連鎖破綻懸念は一時的に後退したが、5月1日の米ファースト・リパブリック銀行の破綻で新たな懸念が生じた。…
2021.2.20
新型コロナ検査陽性率の顕著な低下やワクチン接種率の上昇により、米国では「黄金の20年代」再来ともいうべき好景気の到来が見込まれる。かたや日本は、2020年10~12月期の実質GDPが好調だったが、実体経済のV字回復に向けたハードルは、米国よりも…
2020.11.18
先日発表された2020年7~9月期の実質GDP成長率は、前期比年率+21.4%を記録した。史上最悪のマイナス成長となった4~6月期からの立ち上がりで、史上最大級の成長率を記録した格好だ。とはいえ、日本経済の先行きは決して平坦なものではない。今後の…
2020.9.8
安倍総理大臣の辞任を受けた自民党総裁選挙が行われる。情勢は菅官房長官の圧倒的有利となっており、17日に菅政権が誕生する可能性が高い。新リーダーには、アベノミクスが遺したいくつもの「宿題」をこなすことが求められる。取り組むべきポイント…
2020.3.30
コロナショックの拡大が続き、世界的な感染者数の増加、実体経済の悪化、金融市場の混乱が連鎖的に進展している。最初の感染者確認から現在までの局面変化を整理し、今後考えなくてはいけない経済・金融面での課題を展望しよう。次の「主戦場」はど…
2020.2.19
2月17日に発表された2019年10~12月期の実質GDP成長率は、前期比年率▲6.3%となり、リーマンショック以降の数値としては前回増税直後に次ぐ、大幅なマイナス成長を記録した。想像以上の落ち込みの背景と、今後の不確実性を探る。
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
年収が低い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代・従業員100人未満・200社完全版】年収300万円台が26社
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
体脂肪率9%の脳医学者が教える「ラクに確実に痩せる」コツ、今すぐやめるべき食事の習慣とは?〈再配信〉
日産の国内販売140万台→47万台に激減!「買いたい車がない」状態でホンハイと協業してもBYDに勝てるのか
朝ドラヒロインが今田美桜じゃなかったら…やなせたかしのリアル妻っぽい「しっかり者」とは【あんぱん第72回レビュー】
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
【独自】ドコモ、実質値上げの「新料金プラン」で再び顧客が流出!内部データで判明した苦境の真相、NTTの“稼ぎ頭”のジレンマとは?
【修猷館高校】華麗なる卒業生人脈!芥川賞受賞の鈴木結生、作家のブレイディみかこ、女優の井桁弘恵…《文化人&学者編》
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】
タイミーなど「スキマバイト」の事業者と利用企業に訴訟リスク浮上!厚労省が無法地帯にメスで休業・労災補償発生も
お客様の顔を見た瞬間に「急用が入ったから帰ってもらって」と言う社員、まさかの理由にゾッとした…