◆「すべて同意! ビジネス価値創出への『5つの心構え』をまとめた決定版だ」(入山章栄・早稲田大学ビジネススクール教授)
◆「これは仕事術ではない。ゲームのルールは変えられることを証明した珠玉の実践知だ」(鈴木健・スマートニュース創業者・CEO)
コロナ禍で社会構造やビジネスモデルが変化する今、「生産性」「効率」「成果」が見直されている。そんな中、各氏がこぞって大絶賛するのが『その仕事、全部やめてみよう』という書籍だ。
著者は、ITベンチャーの代表を10年以上務め、現在は老舗金融企業のCTOを務める小野和俊氏。2つのキャリアを通して、それぞれがどんな特徴を持ち、そこで働く人がどんなことに悩み、仕事をしているのかを見てきた。その中で、ベンチャーにも大企業にも共通する「仕事の無駄」を見出す。
本連載は、具体的なエピソードを交えながら、仕事の無駄を排除し、生産性を高めるための「仕事の進め方・考え方」を解説するものだ。

「人が人を育てるなんて、おこがましい」人材育成のたった1つの要点とは?Photo: Adobe Stock

 大前提として「人が人を育てる」という発想は少しおこがましい。

 人が人を育てるのではない。人ができるのは「人が育つ環境を用意すること」だけだ。

 一番ダメなのは「俺はこうやって成長したから、お前も同じようにすれば俺と同じようになれる」とアドバイスすること。性格もキャリアも異なる個人が、異なる環境の中で仕事をしているのだ。同じやり方で育つと考えるのは間違っている。

 自分が成功したやり方を部下に強要すると、合わない人は離れていき、育つのは同じような人ばかり。多様性に乏しく、かつ、変化に弱いチームができ上がってしまう。

 守破離の「守」に該当する基礎訓練は必要だ。だが、「それぞれの特性を活かして成長していく」領域では、誰にでも効く有効なやり方は存在しない。

 新卒でサン・マイクロシステムズに入社したときのことだ。部門への配属当初、先輩から「俺がやっている仕事(製品のデモ)を一部担当してほしい」と言われたことがあったが、それは私のやりたい仕事ではなかった。

 そこで私は、当時まだ社内で誰も専門的にはとり組んでいなかったXMLという領域で社内一詳しい人を目指すことにした。先輩から頼まれた仕事を終えた後、会社に残って勉強することから始めたのだ。

 XML関連の技術調査やプログラミングはとても楽しく、いつしか周囲から「XMLに関する活動をもっとやってほしい」と言ってもらえるようになった。

 全社向けのXMLの勉強会も開くようになり、「XMLなら小野」というイメージを持ってもらうことができた。

 その結果、入社当初から希望していたシリコンバレー本社での仕事の機会を得ることができたのだ。

 仕事の進め方は、できるだけ本人に任せたほうが成長は早い。もちろん、先輩諸氏から見て明らかに脱線しているときもあるだろう。そんなときは「そっちじゃなくて、こっち」と声をかけてあげる。それだけでいいのだ。