松尾光治
「韓国人のほうが日本人より英会話力がある」――こんな見解が、半ば常識になっているようだ。格差が付いてしまったのはなぜか。実は韓国は極めて冷静に、理にかなった方法で、国と企業が率先して英会話力を伸ばしたのだ。韓国の財閥系大手企業サムスンが、「TOEIC L&Rのスコアを提出不要にした」ことにヒントがある。

「大量の暗記」という言葉に、拒否反応を示す人は多いだろう。英語学習においてもコスパやタイパを重視する人は、大量の英文を覚えて何の得になるのか? と鼻で笑うかもしれない。だがしかし、大量の暗記は、最新の第二言語習得論や脳科学研究などが示す正しい方向に沿っている。今回は、大量の暗記をベースにした猛烈メソッドを、現代に生きる多忙な私たちがまねて活用する方法を紹介しよう。筆者命名、その名も「パワー暗記」だ。

「韓国人のほうが日本人より英会話力がある」――こんな見解が、半ば常識になっているようだ。格差が付いてしまったのはなぜか。実は韓国は極めて冷静に、理にかなった方法で、国と企業が率先して英会話力を伸ばしたのだ。韓国の財閥系大手企業サムスンが、「TOEIC L&Rのスコアを提出不要にした」ことにヒントがある。

英語学習に革命を起こしている「AI英会話」アプリ。英語のレベルアップに有効な一方で、現実の会話に必要なコミュニケーションスキルが身につかないばかりか、対人関係に支障をきたす会話しかできなくなる危険も…。「AIガールフレンド」が社会問題化している実態も含めて、問題提起したい。

商社勤務を踏まえて日本人ビジネスパーソン向け英語教材を開発する筆者が、ニューヨークで見聞きした駐在員妻たちの典型的な人物像を紹介します。英語圏に住んで英会話が上手になる人・ならない人の違いは何でしょうか?

TOEICの目標スコア達成のために語彙(ごい)学習を頑張ったなら、その努力を無駄にせず、スピーキングとリスニングにも生かそう。「単語」ではなく「チャンク」を意識して手持ちの語彙教材を復習するのがいい。人気の市販教材を使った実践例を紹介する。

「韓国人のほうが日本人より英会話力がある」――こんな見解が、半ば常識になっているようだ。格差が付いてしまったのはなぜか。実は韓国は極めて冷静に、理にかなった方法で、国と企業が率先して英会話力を伸ばしたのだ。韓国の財閥系大手企業サムスンが、「TOEIC L&Rのスコアを提出不要にした」ことにヒントがある。

YouTube100万再生連発の日本人女性、アメリカで人気の意外なワケ
北米で活躍するスタンドアップコメディアンのYumi Nagashimaを、ご存じだろうか。彼女がなぜ人気なのか、秘密を探ってみよう。

TOEICの目標スコア達成のために語彙(ごい)学習を頑張ったなら、その努力を無駄にせず、スピーキングとリスニングにも生かそう。「単語」ではなく「チャンク」を意識して手持ちの語彙教材を復習するのがいい。人気の市販教材を使った実践例を紹介する。

ゴミ出しルールを守らない外国人とどう付き合えばいい?【動画で学ぶ】
トランプ氏の圧勝で終わったアメリカ大統領選では、移民問題が争点の一つになった。少子高齢化が進む日本でも、外国人受け入れについて語られる機会が増えている。今回は、「ゴミ出しルールを守らない外国人」をフックに、異文化間摩擦について考えてみよう。ヒントになるYouTube動画も紹介する。

日本人の多くが英会話で「NO」(ノー)を言うことが苦手だ。断ったつもりが全く相手に伝わっていなかったり、「英語はストレートな言語」という思い込みのせいで、あまりにもぶっきら棒にノーを言って人間関係をこじらせてしまったりする。英語コミュニケーションで最適なノーを言えるようになる、とっておきのパターンを紹介しよう。

生意気、出しゃばりにしか思えないアメリカ人部下の「なぜ?」から始まる質問。駐在員・山田部門長のケーススタディーから、外国人とうまく付き合うポイントを理解しよう。

英語でビジネスをしていると、西欧人、特にアメリカ人から短絡的に思えるYes/Noの答えを迫られることがよくある。そんな時、曖昧な答えしかできないことを引け目に感じている人も多いだろう。だが、曖昧であることも日本人の貴重なアイデンティティの一つ。逆に、相手に考えさせるような「ウィットの効いた答え方」を紹介しよう。

『英語スピーキングテスト「自由回答問題」で断然有利!覚えておきたい“2つのテンプレ”』に続く後編。企業では採用基準や昇進・社内研修に「スピーキングテスト」を活用する例が急増している。対策が難しい自由回答問題でハイスコアを獲得するための具体的な方法を紹介する。この訓練をすることで、ビジネスシーンで通用する英会話力を磨くこともできる。【前後編の後編】

「オードリー春日のトゥースでチャンクな英会話」というNHKの番組が面白い。英語学習で肝となる「チャンク」を前面に押し出していることは非常に画期的だ。春日さんの急激な英語力の上達には目を見張るものがある。そこから学べることとは?

TOEICで高得点を取っても「英語が話せるようにはならない」は、もはや常識。企業ではTOEICに代わるスピーキングテストを活用する例が急増している。スピーキングテストの肝と言える「自由回答問題」の対策用に、2つのテンプレート活用の意義と実際、練習用トピックのソースなどをお伝えしよう。【前後編の前編】

アメリカ人の場合、「ユーモアのある皮肉」を通して本音を伝えることがよくある。今回は、皮肉ユーモア表現を、シーンや目的別に18の例文で紹介する。このユーモア感覚が分かると、英語の世界が楽しく広がっていくこと間違いなしだ。

ブラッド・ピットに学ぶ本当の英会話、不完全でも「英語のかたまり」をつなげて話そう
英会話は、完璧な文章ではない。米国の超人気トークショー、「ラリー・キング・ライブ」での俳優ブラッド・ピットの発言から、英会話がチャンクで構成される具体例を見てみよう。

TOEICの目標スコア達成のために語彙(ごい)学習を頑張ったなら、その努力を無駄にせず、スピーキングとリスニングにも生かそう。「単語」ではなく「チャンク」を意識して手持ちの語彙教材を復習するのがいい。人気の市販教材を使った実践例を紹介する。

「勉強しても英語を話せない人」と「中学英語で話せる人」を分ける“たった1つの能力”とは?
英語が話せるようになるための必須スキルでありながら、学校では教わらない「言い換え力」。このスキルを身に付けられるかどうかは、実は「日本語能力」にかかっている。留学や転勤など実際に英語圏で暮らさなくても、言い換え力を鍛える方法とは?
