松尾光治
英語が話せるようになるための必須スキルでありながら、学校では教わらない「言い換え力」。このスキルを身に付けられるかどうかは、実は「日本語能力」にかかっている。留学や転勤など実際に英語圏で暮らさなくても、言い換え力を鍛える方法とは?

「空気を読む」という日本語の表現が、“kuuki o yomu”と、まずはローマ字で海外に伝わり、今では“read the air”という従来存在しなかった英語の表現を生み出すまでになったのをご存じだろうか? 生まれてからずっと「空気を読む」訓練をしてきた日本人は、実は意外にも、グローバルビジネスで大活躍できるポテンシャルを持っている。ただし、“異文化の空気”を読むためには、ちょっとしたコツがある。

英会話がいつまでも上手にならない人がハマる「英語で考えろ」の大誤解
「英語が話せるようになるには英語で考えることが必要」と言われるが、このアドバイスは誤解を招きやすい。その理由は、「帰国子女は和文英訳が苦手」という事実をひもとくと分かる。

英会話が上達するのに必要なのは、「イメージと英語が直結する」ことであり、そこには「英語で考える」余地はない。では、どうしたらイメージ直結で話せるようになるのか? 具体的な訓練法をたっぷり紹介する。

社会人になってから相当の時間を英語に費やしているのに、ことスピーキングに関しては成長できていない人は、「イメージする力」を侮っていないだろうか?「想像力」が英語学習で有効な裏付けを紹介しよう。また、間違ったアプローチで学習しているがゆえ効果が上がらない残念な人とは?改善法も解説する。

「大量の暗記」という言葉に、拒否反応を示す人は多いだろう。英語学習においてもコスパやタイパを重視する人は、大量の英文を覚えて何の得になるのか? と鼻で笑うかもしれない。だがしかし、大量の暗記は、最新の第二言語習得論や脳科学研究などが示す正しい方向に沿っている。今回は、大量の暗記をベースにした猛烈メソッドを、現代に生きる多忙な私たちがまねて活用する方法を紹介しよう。筆者命名、その名も「パワー暗記」だ。

この夏、久しぶりの海外旅行に出かける人も多いだろう。対面で英語を話すのは久しぶりという人もいるかもしれない。今回は、日本人が抱きがちな「英会話で間違えるのが怖い・恥ずかしくて話せない」気持ちにどう対処するか、英語初心者から上級者までスピーキング力を上げるための3ステップを紹介しよう。

ChatGPTを使って、自分の業務に関連する英語のチャンク(語彙や表現)を効率良く集める方法を紹介する。

ChatGPTの登場は、「日本人と英語力」の大きな分岐点となるのでしょうか? AI翻訳が進化すれば、英語力格差が拡大する一方で、「英語ができないと…」といった“国民的呪縛”が断ち切られるかもしれないと筆者は説きます。さらには英語力下位層が「大化け」する可能性も秘めているとか…!?

英会話で沈黙は厳禁。時間稼ぎにWell…やLet me see…を使うのは、英語に慣れた中級者は卒業したいところ。それでは、どう言えばいいのでしょう? 商社勤務を経て日本人向け英語教材を開発する筆者が、会話の核心に飛び込む「奥の手」を紹介します。

商社勤務を経て日本人ビジネスパーソン向け英語教材を開発する筆者が、台頭するインド英語の「驚きの実態」を紹介します。バラエティーに富むインド人の英語から、日本人が学べることは何でしょうか?

商社勤務を踏まえて日本人ビジネスパーソン向け英語教材を開発する筆者が、ニューヨークで見聞きした駐在員妻たちの典型的な人物像を紹介します。英語圏に住んで英会話が上手になる人・ならない人の違いは何でしょうか?

商社での勤務経験を踏まえて日本人ビジネスパーソン向け英語教材を開発する筆者は、「グローバル人材を目指すなら、アメリカ人の自己開示力を見習うべき」と断言します。その理由と、日本人が「自己開示力」を高めるノウハウについて紹介します。

英会話で「早口=流ちょう」というのは大きな誤解。話す速度が世界でトップクラスの日本語のノリを、英語に持ち込むとさまざまな弊害があります。英会話講師と商社での勤務経験から、日本人ビジネスパーソン向けの英語教材を開発する筆者が、「ゆっくり話すメリットとノウハウ」をロジカルに伝えます。

「Going toをgonnaと発音するのは、ビジネスシーンでは失礼」と言う人と、反対に「ネイティブっぽくこなれて聞こえてよい」と言う人がいる。実は、どちらも勘違いだ。それでは、何が“正解”なのか。著名人のスピーチの実例も使って解説していく。

英語ネーティブに限らず、外国人の中にはしゃべりだすと止まらない人が多い。そうした時、日本人は 聞き役に回りがち。なので相手はいっそう気持ちよくなり、“独演会”になってしまう。こうした状況をうまく理解し、スムーズに会話を終わらせる言い回しを身に付けよう。

グローバルな舞台で存在感の薄い日本人。その理由の一つは質問下手だからだ。他人の英語で分からなかったのは一部だけなのに、“Could you repeat that?”などと聞き返したばかりに、かえって面倒なことになることも。「分からなかった部分のみをピンポイントで質問する方法」をマスターしよう。簡単なのに重宝するテクニックだ。

「英語には必ず主語がある」と学校では教わったが、カジュアルな会話では主語や文頭がごっそり落ちる話し方もある。省略パターンを知ってコミュニケーション能力を磨こう。職場を想定した例を中心に紹介する。

「英語はストレートな言語だ」と思っている人は多いようです。あいまいな日本語と比べて、物事をハッキリ言い切る印象があるのかもしれませんが、英語にもストレートに伝わりすぎないように「オブラートに包む」言い方があります。デキるビジネスパーソンは、この「オブラート表現」をうまく使いこなしているのです。

みなさんは英語で「相手の間違いを指摘する」とき、どう伝えていますか。文法的には間違っていない英語表現でも、キツいニュアンスになってしまって人間関係に悪影響を与えてしまうことも…。しかし、ごく簡単な表現を使って言い換えるだけで、このリスクは回避できるのです。
